数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック

センター試験 1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

センター試験 2日目解答

理科1

物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 

数学1

数学I 数学I・数学A 

数学2

数学II 数学II・数学B 

理科2

物理 化学 生物 地学 

全体概観

出題形式に変化はないが、オーソドックスな出題が増え、易化 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少 | 変化なし | 増加  
マーク数
減少 | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

出題形式は大問6問、小問36問と、過去5年と同様であった。昨年と同様、第1問と第3問の小問が8問、その他が5問という形式であった。統計を読み取る形式の設問も例年通り2問出題された。そのうち第3問の問6では与えられた条件による判断推理が必要となっているが、グラフや統計の数値、および与えられた条件をもとに計算や推理をして選択肢を吟味すれば正解にたどりつける内容であった。格別の知識は要求されていないので、若干吟味に時間がかかる出題もあったが、慌てずに解けば解答に至ることができる。なお第4問の問1で選択肢ごとに写真が付く珍しい形態の出題があったが、写真は解答には影響を与えないものであった。

ICT、明治日本の産業革命遺産、マイクロクレジットなど、新課程で重視される事項、時事的要素や教科書には出ていない用語があったものの、全体としては時事的要素の占めるウエイトは昨年に比べても高くない。倫理分野を除くほぼすべての出題が「政治・経済」分野を中心とした理論的事項の知識や理解に基づかないと解答できない出題であった。また一部の設問で教科書レベルを超えていたり、細かい学習が必要な事項も含まれているため、理論的事項の学習の徹底が要求されるものとなっている。倫理的要素は前年とほぼ同様のウエイトであった。全体的に一般常識で判断できる設問は昨年同様ほぼ存在しないため、主として「政治・経済」分野での着実な学習が要求される出題となった。

政治・経済が融合した出題傾向がより進められているため、大問内での出題範囲の広さにとまどう受験生が一定数いたと目される。その一方で通常の設問形式よりも正答にたどりつきやすい適当でないものを選ぶ問題が昨年よりも大幅に増え、2015年と同数になった。オーソドックスな出題が増え、全体の難易度は易化したと言える。


年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2017

第1問

日本の農林環境と社会

8

8

22

第2問

民主政治の思想と制度

5

5

14

第3問

企業、経済社会

8

8

22

第4問

環境保護と地方自治

5

5

14

第5問

子どもと国際社会

5

5

14

第6問

市場経済と労働者

5

5

14

2016

第1問

幸福の追求と社会

8

8

22

第2問

私たちの生きる社会

5

5

14

第3問

環境問題と行政(会話文)

8

8

22

第4問

GDP(国民総生産)と経済

5

5

14

第5問

青年期

5

5

14

第6問

グローバル化と現代社会

5

5

14

2015

第1問

権利と法制度

8

8

22

第2問

市場メカニズム

5

5

14

第3問

主権国家と地域経済統合

8

8

22

第4問

日本の環境・農業

5

5

14

第5問

情報化社会と人間

5

5

14

第6問

国際機構と人権

5

5

14

2014

第1問

日本の政治制度と経済

8

8

22

第2問

青年期

5

5

14

第3問

高齢化社会問題

8

8

22

第4問

国際の平和と安全

5

5

14

第5問

企業の役割

5

5

14

第6問

選挙と政党

5

5

14

過去の平均点の推移

    
2016 2015 2014 20132012
54.53点 58.99点58.32点 60.45点 52.10点

設問別分析

【第1問】日本の農林環境と社会
リード文は、ボランティアなど近年重視される内容を織り交ぜながら、農業と森林をテーマとしたものであった。設問は、環境と社会という観点からさまざまな資源や行政と社会活動、さらに個人と社会のかかわりなどについて、政治分野と経済分野および倫理分野が融合するかたちで総合的に幅広く問う内容であった。問8でリード文の内容全体を判断するという新しいタイプの出題があったが、全体の出題傾向およびレベルとしては基礎的なものであり、基礎的事項・理論的事項の確実な理解が必要となっている。問7ではフロムやサルトルについても出題されており、「倫理」分野の事項についての学習も求められている。問6では課題追究学習に関する出題があった。

【第2問】民主政治の思想と制度
民主政治に関して、各国の政治制度、統治の原則などの観点から出題された設問。一定の学習を積んだ受験生にとっては実力を発揮しやすい設問内容であり、点を取りこぼさないことが求められているといえる。問2で西洋古典思想に関する要素を含んだ出題があった。

【第3問】企業、経済社会
就職に関するリード文から、経済を軸とする内容を会社、社会保障制度、国際経済などほぼ経済分野中心に網羅的に出題された。同分野の理論的事項の理解が徹底しているかどうかが問われる内容となっている。問6では資料読解問題が出題されたが、特別の知識は必要なく、資料を読み取ることで解答できる。問8で青年心理のひとつである「ヤマアラシのジレンマ」に関する出題があった。

【第4問】環境保護と地方自治
環境保護をテーマにして地方自治や政治制度などを手堅く尋ねた設問。ただし問1は2008年以来の出題となる世界遺産について、選択肢ごとに写真を掲載して尋ねる珍しい出題であり、とまどった受験生がいたことが想定される。問3では法的論理に基づく思考能力を試す出題となっているが、素直な読解で分類できる内容であった。

【第5問】子どもと国際社会
子どもへの支援というテーマのもと、支援に関する国際機関や制度などについて尋ねた大問である。時事的要素はなく、理論的事項が理解できているかがどうかが問われている。問4の資料解釈問題は、計算したうえで選択肢を吟味する必要があったため、若干時間がかかった受験生がいたことが想定される。

【第6問】市場経済と労働者
市場経済と賃金を中心として、経済分野の理論的事項と労働者や所得格差についての設問がバランスよく配置されている出題内容であった。問5選択肢1のように教科書の範囲を超えた事項も出題されているが、基本的には典型的な出題の大問となっている。問2は、日本の労働環境に関する出題となっている。