
全体概観
出題形式に変化はないが、オーソドックスな出題が増え、易化
| 大問数 | 
                減少 | 変化なし | 増加                 | 
			
| 設問数 | 
                減少 | 変化なし | 増加                 | 
			
| マーク数 | 
                減少 | 変化なし | 増加                 | 
			
| 難易度 | 
                易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化                 | 
			
出題形式は大問6問、小問36問と、過去5年と同様であった。昨年と同様、第1問と第3問の小問が8問、その他が5問という形式であった。統計を読み取る形式の設問も例年通り2問出題された。そのうち第3問の問6では与えられた条件による判断推理が必要となっているが、グラフや統計の数値、および与えられた条件をもとに計算や推理をして選択肢を吟味すれば正解にたどりつける内容であった。格別の知識は要求されていないので、若干吟味に時間がかかる出題もあったが、慌てずに解けば解答に至ることができる。なお第4問の問1で選択肢ごとに写真が付く珍しい形態の出題があったが、写真は解答には影響を与えないものであった。
ICT、明治日本の産業革命遺産、マイクロクレジットなど、新課程で重視される事項、時事的要素や教科書には出ていない用語があったものの、全体としては時事的要素の占めるウエイトは昨年に比べても高くない。倫理分野を除くほぼすべての出題が「政治・経済」分野を中心とした理論的事項の知識や理解に基づかないと解答できない出題であった。また一部の設問で教科書レベルを超えていたり、細かい学習が必要な事項も含まれているため、理論的事項の学習の徹底が要求されるものとなっている。倫理的要素は前年とほぼ同様のウエイトであった。全体的に一般常識で判断できる設問は昨年同様ほぼ存在しないため、主として「政治・経済」分野での着実な学習が要求される出題となった。
政治・経済が融合した出題傾向がより進められているため、大問内での出題範囲の広さにとまどう受験生が一定数いたと目される。その一方で通常の設問形式よりも正答にたどりつきやすい適当でないものを選ぶ問題が昨年よりも大幅に増え、2015年と同数になった。オーソドックスな出題が増え、全体の難易度は易化したと言える。
年度  | 
    大問  | 
    出題分野  | 
    設問数  | 
    マーク数  | 
    配点  | 
  
2017  | 
    第1問  | 
    日本の農林環境と社会  | 
    8  | 
    8  | 
    22  | 
  
第2問  | 
    民主政治の思想と制度  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  |
第3問  | 
    企業、経済社会  | 
    8  | 
    8  | 
    22  | 
  |
第4問  | 
    環境保護と地方自治  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  |
第5問  | 
    子どもと国際社会  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  |
第6問  | 
    市場経済と労働者  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  |
2016  | 
    第1問  | 
    幸福の追求と社会  | 
    8  | 
    8  | 
    22  | 
  
第2問  | 
    私たちの生きる社会  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  |
第3問  | 
    環境問題と行政(会話文)  | 
    8  | 
    8  | 
    22  | 
  |
第4問  | 
    GDP(国民総生産)と経済  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  |
第5問  | 
    青年期  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  |
第6問  | 
    グローバル化と現代社会  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  |
2015  | 
    第1問  | 
    権利と法制度  | 
    8  | 
    8  | 
    22  | 
  
第2問  | 
    市場メカニズム  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  |
第3問  | 
    主権国家と地域経済統合  | 
    8  | 
    8  | 
    22  | 
  |
第4問  | 
    日本の環境・農業  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  |
第5問  | 
    情報化社会と人間  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  |
第6問  | 
    国際機構と人権  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  |
2014  | 
    第1問  | 
    日本の政治制度と経済  | 
    8  | 
    8  | 
    22  | 
  
第2問  | 
    青年期  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  |
第3問  | 
    高齢化社会問題  | 
    8  | 
    8  | 
    22  | 
  |
第4問  | 
    国際の平和と安全  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  |
第5問  | 
    企業の役割  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  |
第6問  | 
    選挙と政党  | 
    5  | 
    5  | 
    14  | 
  
過去の平均点の推移
| 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 
|---|---|---|---|---|
| 54.53点 | 58.99点 | 58.32点 | 60.45点 | 52.10点 | 
設問別分析