学部・学科
文学部
定員
800
学問分野
文学 哲学 心理学 歴史学 地理学 社会学 教育学 芸術理論 情報学 人間科学
特色
2年次に専攻を決定する。独立した多彩な専攻と、それらを横断して学べる学修システム。
取得できる免許・資格
学芸員、教員免許(中-国・社・英・中国語・フランス語・ドイツ語、高-国・地歴・公・情・英・中国語・フランス語・ドイツ語)、司書教諭、司書
所属キャンパス
日吉キャンパス(1年)
三田キャンパス(2~4年)
学部と直結する大学院
文学
学科・コース・専修一覧
・人文社会学科
5学系17専攻・2部門を設置することで、幅広い分野を横断的に学ぶことができるカリキュラムを実現。建学の精神に則り、文化の創造と社会の発展に資する幅広い教養と深い学識および知的・倫理的・実践的能力を有した人物を育成する。
経済学部
定員
1,200
学問分野
経済学
特色
英語で経済学を学ぶ講義や海外の大学とのダブルディグリー・プログラムがある。
取得できる免許・資格
教員免許(中-社、高-地歴・公)
所属キャンパス
日吉キャンパス(1・2年)
三田キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院
経済学
学科・コース・専修一覧
・経済学科
1・2年次では入試の方式に応じて、数学を用いてミクロ経済学を学ぶタイプAと経験的事実から経済史を学ぶタイプBの履修タイプに分かれて学ぶ。3年次からの専門教育では卒業論文に取り組むゼミ、個人研究、英語で学ぶ専門教育の3つから選択する。
法学部
定員
1,200
学問分野
法学 政治学
特色
第三外国語まで学べる他、英語による授業も充実。長期留学も促進している。
取得できる免許・資格
教員免許(中-社、高-地歴・公)
所属キャンパス
日吉キャンパス(1・2年)
三田キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院
法学/法務
学科・コース・専修一覧
・法律学科
法律科目は習熟度別に導入、基幹、展開の3つの区分を設置。導入科目で憲法、民法、刑法の基礎を学び、基幹科目や展開科目で関心のある分野を深く学ぶ。法曹志望者向けの法曹コースも設置されている。
・政治学科
社会学、法学、経済学・商学の3つの系列からなる社会科学科目と、政治思想論、政治・社会論、日本政治論、地域研究・比較政治論、国際政治論の5つの系列からなる政治学科目で構成。グローバルな政治・社会の動きを歴史、理論、実証、研究の各方面から学ぶ。
商学部
定員
1,000
学問分野
経営学
特色
外国語を学ぶ「国際教養プログラム」、論理と数学を学ぶ「数理科学プログラム」を履修可能。
取得できる免許・資格
教員免許(中-社、高-地歴・公・商業)
所属キャンパス
日吉キャンパス(1・2年)
三田キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院
商学
学科・コース・専修一覧
・商学科
経営、会計、商業、経済産業の4つのフィールドから構成される。フィールドを横断するグローバル、戦略、政策・規制、実証分析手法、理論・学説史・実践史の5つの幅広い科目群も履修できる。また、先取り履修と早期修了制度を組み合わせ、5年間で学士号と修士号を取得することも可能。
医学部
定員
110
学問分野
医学
特色
全国に関連病院を有する。海外臨床実習や留学生の受け入れなど国際交流も充実。
取得できる免許・資格
医師
所属キャンパス
日吉キャンパス(1年)
信濃町キャンパス(1~6年)
学部と直結する大学院
医学
学科・コース・専修一覧
・医学科
6年制。1年次から医療現場で介護体験を行う「EEP」、3年次に自らテーマを選択して研究を行う「自主学習」、臨床実習に向け技能や各種検査について学ぶ「診断学実習」など特徴的な科目を数多く設置。看護医療学部、薬学部との合同プログラムもある。
理工学部
定員
932
学問分野
数学 物理学 化学 地学 応用化学 機械工学 電気・電子工学 医療工学 社会・安全工学 その他工学 応用生物学 情報学
特色
「学門制」に基づき募集を行う。2年次に学科に分属。大学院への飛び級制度も設けている。
取得できる免許・資格
特殊無線技士(海上、陸上)、陸上無線技術士、建築士(一級、二級、木造)、技術士補、主任技術者(電気)、教員免許(中-数・理、高-数・理・情・工業)
所属キャンパス
日吉キャンパス(1・2年)
矢上キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院
理工学
学科・コース・専修一覧
・機械工学科
学門A・Dから進級できる。ナノ・マイクロテクノロジー、宇宙・地球環境科学、ライフメカニクスの3つの分野を柱に教育を行う。2年次には国内外で実施される工場見学が必修である。3・4年次は選択科目が大半を占め、将来や進路に合わせて自由に履修する。
・電気情報工学科
学門A・Bから進級できる。電子物性、光・波動、回路・情報システムの3つの専門科目群からなる。物性・量子工学、電磁気学、回路・計測、情報・通信などの基礎を理解し、最新のコンピュータを駆使できるスキルや創造的な実験教育を行う。
・応用化学科
学門Eから進級できる。マテリアルデザイン、環境・分析・化学工学、オーガニックサイエンス、バイオサイエンスの4つの研究分野からなる。実験を主体としたカリキュラムのもと、「応用化学系英語」など化学に関する情報を英語で扱う科目も設けられている。
・物理情報工学科
学門A・Bから進級できる。量子・情報物理、創発物性科学、情報計測・情報制御の3つの研究分野からなる。応用物理とエレクトロニクスをつなぐシステム科学の基礎を学ぶ。力学、電磁気学、量子力学、熱統計力学などを理解し応用する能力を養う。
・管理工学科
学門C・Dから進級できる。システムと人間、応用統計と最適化、情報科学と人工知能、経営と経済の4つの領域で構成される。科学技術とマネジメントを多角的に捉えるとともに統計解析や情報処理、システム解析、人間工学、経営管理なども学び現実社会の問題を解決する。
・数理科学科
学門Cから進級できる。2つの専攻を設置。数学専攻では解析学、幾何学、代数学など純粋数学を学びその応用の方向性を探る。統計学専攻では基礎となる数学と統計学に加え、確率論、計算機数学、保険数学などを学び、工学や社会科学の諸問題に向き合う。
・物理学科
学門Aから進級できる。物理現象を基礎から学修し、3年次までに量子力学、統計力学、数理物理学など物理学の基本を徹底して学ぶ。3年次の秋学期以降は素粒子物理学、地球物理、相対性理論など先端的分野の学修に入り、4年次から研究室に所属する。
・化学科
学門Eから進級できる。理論化学、物理化学、無機化学、有機化学、生命化学などをくまなく学ぶ。実験課題も幅広い分野を網羅し、物質を創造・分析する能力も養う。国内屈指の研究環境が整備され、国際的にも関心を集める化学研究が複数行われている。
・システムデザイン工学科
学門B・Dから進級できる。エネルギー、メカニクス、マニュファクチュアリング、コントロール、エレクトロニクスの5つを基盤要素に位置づける。複雑化、流動化する社会の環境と工学システムの調和性を実現できるソフト・ハードウェアのデザインを行う。
・情報工学科
学門B・Cから進級できる。必修は実験とプログラミング演習のみだが、WindowsとLinuxに精通し、C言語とJava言語をマスターすることが必須である。画像、音声およびコンピュータ技術を駆使して情報を適切かつ効率良く処理できる技術者を育成する。
・生命情報学科
学門C・Eから進級できる。生命を分子論的かつ情報論的に捉える。「生命情報」を理解するための基礎学力を養い、物理と化学に基礎を置いた生体高分子の考え方やコンピュータを利用した生命機能情報の取り扱いなどを、基本から実験・実習を通じて学ぶ。
総合政策学部
定員
425
学問分野
政治学
特色
自分の研究テーマや目的に一番適した学び方を自由に組み立てられる。環境情報学部の授業も履修可能。
取得できる免許・資格
建築士(一級、二級、木造)、教員免許(中-社、高-公)
所属キャンパス
湘南藤沢キャンパス
学部と直結する大学院
政策・メディア
学科・コース・専修一覧
・総合政策学科
環境情報学部の授業を自由に行き来して学ぶことができる。「政策を考える」ための学問を追究するため、政策デザインの分野、社会イノベーションと経営・組織の分野、国際戦略の分野、言語文化とコミュニケーションの分野、総合政策学の方法論の分野の5つの研究領域から自由にプロジェクトに参加し、自らの専攻分野を創っていく。
環境情報学部
定員
425
学問分野
応用生物学 デザイン学 環境学 情報学 人間科学
特色
自分の研究テーマや目的に一番適した学び方を自由に組み立てられる。総合政策学部の授業も履修可能。
取得できる免許・資格
建築士(一級、二級、木造)、教員免許(高-情)
所属キャンパス
湘南藤沢キャンパス
学部と直結する大学院
政策・メディア
学科・コース・専修一覧
・環境情報学科
総合政策学部の授業を自由に行き来して学ぶことができる。先端情報システムの分野、先端領域デザインの分野、先端生命科学の分野、環境デザインの分野、人間環境科学の分野の5つの研究領域に分類され、学問分野を横断した学びにより変化に対応できる力を養い、未来を創造する先導者の育成を目指す。
看護医療学部
定員
100
学問分野
看護学
特色
海外研修プログラムが充実し、海外の医療・看護・福祉事情や医療英語を学べる。
取得できる免許・資格
看護師、助産師、保健師
所属キャンパス
湘南藤沢キャンパス(1・2・4年)
信濃町キャンパス(3・4年)
学部と直結する大学院
健康マネジメント
学科・コース・専修一覧
・看護学科
人間や社会を理解する人間・社会科学領域、心身の健康と回復について学ぶ健康科学領域、多様な視点から看護にアプローチする看護科学領域、医療や看護について考える統合領域の4つから構成。講義から学んだ知識を実践的に活用できるようなカリキュラムが組まれている。
薬学部
定員
210
学問分野
薬学
特色
海外の大学などでの研修に参加可能。薬学科では他学部との合同教育を実施。
取得できる免許・資格
薬剤師
所属キャンパス
日吉キャンパス(1年)
芝共立キャンパス(1~4(6)年)
学部と直結する大学院
薬学
学科・コース・専修一覧
・薬学科
6年制。ヒューマニズムや倫理観を備え、患者の立場に立てる薬剤師を育成。1年次に薬学の基盤領域を中心に学び、2年次以降それらを発展させ、4年次には卒業研究を始める。5年次に病院や薬局での実務実習が組まれ、6年次には進路や興味に応じて専門を深める選択科目制度が設けられている。
・薬科学科
4年制。健康、環境、薬を理解するための化学、生物などの自然科学に加え、薬学の専門科目を学ぶ。2年次から本格的な研究に取り組むための実験と研究のプロセスを身につける。3年次から卒業研究に取り組み、興味に応じた選択科目を履修し専門知識を深める。