中西稜くん
東進衛星予備校徳島阿南校
・出身校:徳島県立 富岡東高校
・東進入学時期:高1・4月
・所属クラブ:囲碁部
・引退時期:高3・8月
高校スタートと同時に東進に入学し、アウトプットも行って知識を定着させた
僕は高校スタートと同時に東進に入学しました。高校学習の先取りはほとんどしておらず、中学とはレベルの違う高難易度の内容に苦戦し、初めての模試はとても良い点数とは言えませんでした。そこでまず僕は勉強を楽しむ方法を模索しました。例えば、友人との英単語のクイズ大会や、数学の速解き対決といったゲーム感覚での学習をしたり、リモコンや電気のスイッチなどに英単語を書いた付箋を貼り、日常生活にも学習の機会を設けたりするなどです。また、友人と議論を重ねることでアウトプットに励みました。覚えたことを誰かに説明することができれば知識の定着につながります。楽しく議論を重ねながら学びを深めていきました。 東進の授業ではやはり林修先生の「高2ハイレベル現代文トレーニング」が個人的に一番有益な講座でした。すべて見終わった後は、現代文の解き方が全く変わり、得点につながっていったことは驚きでした。東進模試は返却スピードがかなり速く、記憶が新しいうちに復習できる点で優れています。現在の目標の到達度と今後の指針の確認のために活用しました。 僕ができる後輩の皆さんへのアドバイスは3つです。1つ目はできるだけ勉強を楽しむことです。僕自身勉強を楽しみ始めてから成績が伸び始めたように感じます。勉強は遊びだと思って、楽しめる方法を考えてみましょう。2つ目は文理選択をよく考えることです。僕は理系科目が得意にもかかわらず、文系を選択した結果、社会科目に苦戦し、思ったように点数が上がらずかなり後悔しました。将来のことを考えて選択することはもちろん大事ですが、僕のように後悔しないよう熟考してほしいと思います。最後はとにかく自分に自信を持つことです。僕の周りの勉強が得意な人たちは皆、自分が一番だという自信を持っていました。そのためには周りと同じではいけません。自分に合った独自の学習方法を確立し、自分が一番になれると強気に構えていてください。憧れるのをやめましょう。 将来は僕の好きな謎解きの普及によって人々の思考の柔軟性の向上が目指される社会を実現したく、謎解きに関わる仕事に就きたいと考えています。
林枝莉花さん
東進ハイスクール新宿エルタワー校
・出身校:東京都 私立 学習院女子高等科
・東進入学時期:高1・7月
・所属クラブ:スキー部、ボランティア同好会
・引退時期:高3・6月
大きなゴールから逆算的に導き出された小さなゴールを目指して自身の成長に繋げた
私が東進に入学したのは高校1年生の夏休みです。実力講師陣のキャラクターや授業の形式、レベル、どれも実にバラエティ豊かな選択肢の中から、自分にピッタリな映像による授業を選択し、自由自在な時間割で受講、復習出来るという魅力に惹かれ、入学を決意しました。 そして入学後は、毎週のチームミーティング内で同様の志望校を目指す周囲から刺激を受けるうちに、講座の受講を進めるのはもちろんのこと、高速マスター基礎力養成講座、長文読解、個人別定石問題演習など様々なコンテンツを計画的に、時には目標以上のペースでこなす習慣が自然と定着しました。そうした中で、東進学力POS上の向上得点の推移に比例するように、英語の単語・熟語・文法力や、数学の計算力、加えて、物理、化学の知識力と言った、学校での勉強と受験勉強の両方の土台を成す幅広い基礎学力を次々に獲得していくことができたように思います。 更にはこの成果が、東進模試の点数のみならず、高校の定期考査の点数や評定にも表れていったことにより、学校の普段の授業への参加態度だけでなく、作文、プレゼン、ディベート活動全てに積極的に取り組むようになりました。そして、私の第1志望の大学・学部の指定校推薦枠が高校に毎年来ていることを知り、視野に入れるようになったのもこの頃です。 東進の担任の先生や担任助手の方と事細かに面談を繰り返す中で、大学合格は人生の通過点に過ぎないことを学び、比較的早い時期から志望学部や将来の目標が明確に定まっていた私にとって最適な選択肢であるように感じられました。 東進での学習の積み重ねは学校の授業の予習、復習だけでなく、大きなゴールから逆算的に導き出された小さなゴールを目指して自身の成長に繋げる、という学校の勉強においても有効なメソッドとして相互に機能していた結果、指定校推薦の校内選考を通過し、最終的に大学から「合格」を頂くことができました。その後は、過去問演習と並行して自分の進路に役立つ資格試験の対策や大学の勉強の予習を進め、将来を見据えた有意義な学習に多くの時間を割きました。 指定校推薦という選択肢を知り、目標にして励み、実際に合格を頂く、というプロセス一段階ずつの実現には校舎で支えて下さった担任の先生や担任助手の方々のサポートや東進の多様な教材が必要不可欠であった、と受験を終えた私は確信を持って言うことができます。通った2年半で吸収した学力、モチベーションを今後の大学での学習、その先の将来に大いに活用していきたいです。
佐々木ゆまさん
東進衛星予備校盛岡駅前通校
・出身校:岩手県立 盛岡第一高校
・東進入学時期:高2・11月
・所属クラブ:演劇部
・引退時期:高2・3月
周りの人より勉強量を増やしていくうちに勉強を継続できるようになった
私は小学生のときからずっと憧れていた慶應義塾大学の理工学部に指定校推薦で合格をいただきました。とはいえ高校三年生の秋までは推薦を受ける気はなく、一般入試に向けた勉強をしていました。東進に入学したのは高校2年生の秋のことで、ちょうど慶應の受験を真剣に考え始めていた頃でした。チームミーティングがあることや校舎内の雰囲気に惹かれ東進への入学を決めました。 東進に入る前の私には元々勉強する習慣がなく、高校入学時には学年トップだった成績が1年半でどん底まで落ちてしまっていました。何からやるべきか全くわからなかった私にとって東進の担任の先生方からのアドバイスはとても参考になりましたし、いつも明るく挨拶してくださるので登校するのが苦になりませんでした。 また、私は負けず嫌いな性格のため、ランキングや向上得点を競うイベントで上位に入れるように周りの人より勉強量を増やしていくうちに自然と勉強を継続できるようになりました。スマホを預かっていただけるのも成績向上の大きな要因であったと今では思います。 東進が提供するサービスの中で私がおすすめするのは志望校別単元ジャンル演習講座と東進模試です。志望校別単元ジャンル演習講座は問題をこなすほど難易度があがるのがRPGみたいで楽しかったですし、実力の伸びが速かったです。東進模試は解いてすぐ復習できるのが便利でした。特に共通テスト本番レベル模試は一日で9科目やるのでとにかく忍耐力が付きます。講座の中ではスタンダード物理がお気に入りです。物理の世界が感覚的に理解できるようになります。 友達に推薦のことを教えてもらい、急遽出願が決まった時は東進の担任の先生に志望理由書の添削をしていただけて本当に助かりました。合格後も毎日通い、過去問で合格点をとれるようになるまで成長することができました。これから受験を控えているみなさんにはぜひ最後の最後まで第一志望を諦めないでほしいと思います。私自身、東進で志の高い仲間たちと出会わなければ途中で心が折れていたと思います。悔いのないように!応援しています。
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
慶應義塾大学の偏差値が知りたい
慶應義塾大学の偏差値は64~75です。
環境情報の偏差値は71、経済の偏差値は71、総合政策の偏差値は71、法の偏差値は71、商の偏差値は69、文の偏差値は69、医の偏差値は75、理工の偏差値は70~71、薬の偏差値は68~70、看護医療の偏差値は64
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
慶應義塾大学の学部情報が知りたい
慶應義塾大学は文学部、経済学部、法学部、商学部、医学部、理工学部、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部、薬学部、の計10学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
慶應義塾大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
慶應義塾大学の入試日程が知りたい
慶應義塾大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
慶應義塾大学の入試倍率が知りたい
慶應義塾大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。