林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
東進ドットコム > 東進TV > 学びが見える大学紹介 > 記事ページ
今回は、自分の興味のある分野を大学の施設を使って自由に実験や研究ができる、日本大学 理工学部 船橋キャンパスをご紹介します。
日本大学 理工学部 船橋キャンパスは、東京ドーム約6個分の広さ!! 広さを生かしたキャンパスには、原子を見ることができる電子顕微鏡や大型実験施設、国内唯一の実験装置、AI搭載型マイクロロボットの開発を行うクリーンルーム、飛行試験や走行試験をできる交通総合試験路などが設置されており、学生はこれらの施設を使用して、本格的な研究をすることができます。
船橋キャンパスはまるで「サイエンスとテクノロジーのテーマパーク」、そのキャンパスの魅力をお伝えします。
[Contents]
0:00 日本大学理工学部 船橋キャンパス紹介
0:32 先端材料科学センター
1:38 大型構造物試験センター
2:42 プラズマ理工学研究施設
3:42 テクノプレース15
4:42 マイクロ機能デバイス研究センター
6:13 交通総合試験路
日本大学理工学部HP
東進TVへの登録は以下から!!
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
日本大学 理工学部は1920年、日本大学理工学部の前身である日本大学高等工学校が設立され、2020年には創設100周年、卒業生は23万人を超えています。 理工学部は、「自由闊達な精神、豊かな創造性および旺盛な探究心を持ち、人類の平和と福祉に貢献できる、誇りある人材の養成」を教育理念としています。 最先端の大型研究施設を生かした教育力や研究力で、「もの」を創造し社会貢献できる人材育成を行なっています。 設置学科: 土木工学科、交通システム学科、建築学科、海洋建築工学科、まちづくり工学科、機械工学科、精密機械工学科、航空宇宙工学科、電気工学科、電子工学科、応用情報工学科、物質応用化学科、物理学科、数学科
理工学部/第一部(昼間部)学部
東進ハイスクール稲毛海岸校
夏休みから冬休みに入る前までぐらいが一番大変でした。英語と数学はやった分だけ伸びましたが、物理が全然伸びず、やっても伸びないんじゃないかとも思っていました。ですが、冬休みに入ってから物理が伸び始めて過去問の点数が伸び始めたのでやっともしかしたら受かるかもしれないと希望を持てるようになりました。そこからは点数がどんどん上がっていったので楽しかったです。
東進の志望校別単元ジャンル演習講座は最強だと思います。受験の最後まで単元ジャンル演習をやっていましたが、やればやるほど苦手なところが無くなっていくので気持ちよかったです。数学に関してはほぼ単元ジャンル演習の勉強だけで合格点に達することができました。特に数Ⅲの記述問題の解説がとてもわかりやすく、何度も読み返しました。
共通テストの勉強に関しては、大門別演習をひたすらやってました。数学は傾向が結構変わりましたが、大門別演習で基礎を固められていたので対応することができました。
大学は電気工学科に進むので電気系の勉強やプログラミングなど将来エンジニアになるために必要な知識や経験を学びたいと思っています。今の時代何かを自分から発信していくのは当たり前なので、そこからいかに自分の個性を出していくかだと思います。そのために大学での四年間を無駄にせず、自分の人生に有益なものとしていきたいです。
来年受験生の人たちは自分の好きな教科ばかり勉強するのではなくて、苦手な教科を中心に勉強していくと早く成績が上がるかもしれません。