2021.01.19
【岩手大学】地域課題を解決する力を磨く!岩大の魅力をご紹介!
今回は岩手県盛岡市にある岩手大学についてご紹介します。東京ドーム315個分の広大なキャンパスをもち、ひとや地域社会とのつながりを大切にした実践的な学びが特徴です。岩手大学でしかできない「学内カンパニー」という学生が実際に社長や社員として商品開発や企業の仕組みを学ぶ取組や、地域のための活動について先生と学生に話をお聞きしました。
[contents]
0:55 学長インタビュー | 岩手大学の学びとは!?
2:30 もちょこい久慈プロジェクトについて聞いてみた!!
3:23 学内カンパニー | 学生が社長・社員になる取り組みとは!?
岩手大学について
1949年に設置された国立大学。1876年設置された盛岡師範学校、その後に設置され、宮沢賢治も通った盛岡高等農林学校を起源とする歴史ある学校です。東北新幹線が開通して以来、北東北の中核都市として急速に発展してきた盛岡市にありながら東京ドーム315個分の広大なキャンパスをもち、より良い未来を創造する高等教育機関として「地域の知の府」そして「知識創造の場」であることを目標に掲げています。さらに教育面では、真理を探究する教育研究の場として、学術文化を創造しつつ、幅広く深い教養と高い専門性を備えた人材を育成するともに、地域社会に開かれた大学として、その教育研究の成果をもとに地域社会の文化の向上と国際社会の発展に貢献することを目指しています。
設置学部:人文社会科学部、教育学部、理工学部、農学部
▼岩手大学HP
https://www.iwate-u.ac.jp/about/index.html