【2025】大学入学共通テスト本番、頑張る受験生を応援します! 5夜連続東進講師陣からの直前激励メッセージ公開 受験生に贈る珠玉の言葉の数々を、東進ドットコム・東進タイムズで特別公開
2025/01/15
東進ドットコム > 東進TV > 学びが見える大学紹介 > 記事ページ
今回ご紹介するのは日本大学芸術学部。
江古田キャンパスから、新しいものを生み出すための学びに迫ります。
目次:芸術学部の学びの特徴と魅力に迫る!
1.『文芸学科』での学び・新しいものづくりの秘訣
2. 『音楽学科』で学生はどう学ぶの?
3.デザインスキルも学べる?『デザイン学科』の学生に聞いてみた!
4.『美術学科』の特長に迫る!
5.『演劇学科』の学生に聞いてみた!
6.写真の撮影技術について学ぶ『写真学科』とは?
7.『放送学科』の実践的な学びとは?
8.『映画学科』での学びの魅力とは?
1.『文芸学科』での学び・新しいものづくりの秘訣
ライトノベルや電子書籍など新たな作品が次々と生まれています。
最初にお話を伺うのは日本大学芸術学部文芸学科の青木敬士夫先生。「新しいものを生み出すためには?」という秘訣をお聞きしました。
「新しいものは実は、昔からあるものをどう捉え直すか?ということだと思います。例えばネットやSNSができた時、それによって人々のコミュニケーションする能力や誰かとつながりたいという人間の欲望みたいなものをどう拾い上げるかが、新しいものを作る時の秘訣でもあり、人間のすごく優れたところだと思います」
「それが芸術のあらゆるところに入ってくると思います」とおっしゃっていました。
2.『音楽学科』で学生はどう学ぶの?
日本大学芸術学部音楽学科の川上央先生に「学生はどのように学んでいますか?」とお伺いしました。
川上央先生の専門は情報音楽分野です。
「情報音楽分野では、コンピューターを使って音楽を作ったり、音楽を解析したりしています。新しい声や、新しい楽器を作ることをコンセプトに考えております」とおっしゃっていました。
実際に、新しい楽器作りの講義の様子を紹介しています。他にも、フェイスシールドを使ったパフォーマンスで、演劇学科の卒業生とコラボした時の映像も紹介しています。
「テクノロジーの発展により新しいものが出てきますが、ピアノが弾けることによって、より大きな音を出すことができ、よりたくさんの聴衆に対して音楽を聴かせることができるという歴史を繰り返しています」
「現代ではどのように応用していくかを考えた場合、コンピューターや、新しい情報技術を使い新しい音を作ります。例えばボーカロイド、新しい声です。そのために今ある技術を使ってどのようなことをやるのかを学生たちは学んでいます」と教えてくださいました。
3.デザインスキルも学べる?『デザイン学科』の学生に聞いてみた!
日本大学芸術学部は学生のデザインスキルの養成にも力を入れています。今回、銀座和光 ショーウィンドウ ディスプレイコンペティションの受賞者、日本大学芸術学部デザイン学科4年の岩﨑いぶきさんに、課題の制作についてお話を伺いました。
多くの芸能人や有名人を輩出しているだけでなく、学生も素晴らしい功績を残していると分かります。
4.『美術学科』の特長に迫る!
日芸の学びは授業やキャンパス内にとどまりません。例えば大地の芸術祭。地域活性化などを目的とした学科横断プロジェクトです。
日本大学芸術学部美術学科彫刻コースの鞍掛純一先生に「どのような学びがありますか?」と尋ねました。
「全く違う他人の土地でものを作っていくことに対しての心構えや、里山で生きている営みを見ながら生きる力を学んでいき、現地へ行って制作することによってそこの地域に入っていきます。それだけでコミュニケーションが生まれ、それを社会に還元できて、すごく良い教育の場でもあります」と教えてくださいました。
5.『演劇学科』の学生に聞いてみた!
続いて、演劇学科を紹介します。国内教育機関トップの劇場設備の中で舞台芸術に関する知識・技術を学んでいます。
その中で洋舞コースの学生が、学科の枠を超えて大地の芸術祭へ参加しました。実際にプロジェクトに参加した学生にもお話を聞いてみました。
6.写真の撮影技術について学ぶ『写真学科』とは?
日本大学芸術学部写真学科の学生、篠原ひかるさんは音楽学科とのコラボレーション授業に参加されました。篠原さんが撮った写真に、音楽学科の学生が音楽をつけたそうですよ。
篠原ひかるさんは、「他学科との交流をすることによって、コミュニケーションの大切さが分かったので、しっかりとコミュニケーションをとって撮影できるカメラマンになりたいです」と教えてくれました。
7.『放送学科』の実践的な学びとは?
キー局のスタジオと同レベルの設備が完備されており、学生はここでものづくりに取り組みます。今回は、ラジオ番組の制作実習授業を受けている様子を取材しました。
8.『映画学科』での学びの魅力とは?
ますます重要度を増す映像表現。これからの時代に、日芸での学びはどう活かせるのでしょうか。
日本大学芸術学部映画学科の奥野邦利先生に、「日芸での学びの魅力」について伺いました。
「映画は様々な人たちがその力を合わせて作っています。そのことは映画に限らず日芸での学びの中にも通じます。古いイメージを解体し新しいイメージを再構築していく。ものの考え方や捉え方、それ自体は新しい社会を作っていく上で非常に重要になってくるのではないか」
「社会を変える新しい力を持った若い皆さんに、日芸で勉強してほしいと考えています」ということでした。
芸術は新しいものづくりであり、人と人とをつなぐものでもある。芸術は広がってゆく。
あなたも日本大学芸術学部で学び未来に挑戦しませんか?
※インタビュー内容は取材時点のものです。
▼日本大学設置学部
法学部
文理学部
経済学部
商学部
芸術学部
国際関係学部
危機管理学部
スポーツ科学部
理工学部
生産工学部
工学部
医学部
歯学部
松戸歯学部
生物資源科学部
薬学部
▼日本大学のHPはこちら
https://www.nihon-u.ac.jp/
▼日本大学芸術学部のHPはこちら
https://www.art.nihon-u.ac.jp/
▼日本大学芸術学部受験生向けブランディングサイトはこちら
https://cross.art.nihon-u.ac.jp/
▼日本大学の天気は?(全国のお天気)
https://www.toshin.com/weather/detail?id=300
▼日本大学の関連動画はこちら
【日本大学 理工学部】まるで「サイエンスとテクノロジーのテーマパーク」!? | 船橋キャンパスの魅力をご紹介!!
https://youtu.be/Cc02yfgvdq4
【日本大学理工学部】最新の設備を備えた都市型キャンパス「駿河台キャンパス」の魅力をご紹介!!
https://youtu.be/7F14C1XkZvI
【日本大学理工学部】オープンキャンパス2021|豊富な施設と充実の14学科で学べるものづくりをご紹介!!
https://youtu.be/thDzlzSVXyw
【自分の大学PRできますか?】日本大学編
https://youtu.be/98luaKGxetw
▼東進の大学入試偏差値一覧(ランキング)
https://www.toshin-hensachi.com/
▼東進TVのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1