林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
東進ドットコム > 東進TV > 学びが見える大学紹介 > 記事ページ
今回は法政大学のオープンキャンパスを取材しました!
新世代の「都市型キャンパス」と呼ばれ、新たな施設が次々と誕生している市ケ谷キャンパス。
オープンキャンパスでは、法政大学の在学生が8学部の魅力を伝えるトークショーや、文理融合施設が充実した「ボアソナードタワー」を中心に巡るキャンパスツアーなど、多様な企画が行われていました。
動画後半では在学生へのインタビューを通して、新しい伝統を創造していく法政大学を紹介します。
まだ志望学部が決まっていない方は、本動画を通して自分の興味関心のある分野を見つける機会にしてくださいね。
〔contents〕
0:00 様々な企画がある法政大学のオープンキャンパスに潜入!
0:39 新世代の「都市型キャンパス」である市ヶ谷オープンキャンパスツアーに参加
1:15 自分に合う学部・学科はどこ?8つの学部の基礎のキソとは!?
1:43 法政大学のココがスゴイ!~挑戦し続けるとは~
2:10 法政大学生が伝える市ヶ谷キャンパスの魅力は?
#オープンキャンパス #法政大学 #東進
法政大学について
1.基本情報
2.特徴的な学び
3.キャンパス情報
4.受験に役立つ関連動画
1.基本情報
設置学部(学科)
法学部(法律学科、政治学科、国際政治学科)
文学部(哲学科、日本文学科、英文学科、史学科、地理学科、心理学科)
経済学部(経済学科、国際経済学科、現代ビジネス学科、社会学部、社会政策科学科、社会学科、メディア社会学科)
経営学部(経営学科、経営戦略学科、市場経営学科)
国際文化学部(国際文化学科)
人間環境学部(人間環境学科、現代福祉学部、福祉コミュニティ学科、臨床心理学科)
キャリアデザイン学部(キャリアデザイン学科)
GIS(グローバル教養学部)(グローバル教養学科)
スポーツ健康学部(スポーツ健康学科)
情報科学部(コンピュータ科学科、ディジタルメディア学科)
デザイン工学部(建築学科、都市環境デザイン工学科、システムデザイン学科)
理工学部(機械工学科 機械工学専修、機械工学科 航空操縦学専修、電気電子工学科
応用情報工学科、経営システム工学科、創生科学科)
生命科学部(生命機能学科、環境応用化学科、応用植物科学科)
歴史
法政大学は1920年に設置され、東京都千代田区富士見2-17-1に本部を構える、3つのキャンパスがある私立大学です。
大学の略称は法大、法政大などがあり、英語では「 Hosei University」と表記されます。
法政大学は、1880年に東京法学社として始まりました。その後に、人々の権利を重んじ、多様性を認め合う「自由な学風」と、公正な社会の実現を目指す「進取の気象」とを育んできました。
現在ではその「自由と進歩」の学風を、「自由を生き抜く実践知」と表現し、「常に社会や人のためを考え行動できる自由を生き抜く市民を育むこと」「あらゆる立場への共感に基づく批判精神をもち、現場の課題の解決方法を探求する知性を育むこと」を理念に、多様な教育を行っています。
2法政大学の理念と学び
理念
法政大学は、自由民権運動が強まる1880年に、権利の意識に目覚め法律の知識を求める多くの人々のために、私立法学校(東京法学社)として創設されました。
その後、人々の権利や多様性を尊重し合う「自由な学風」と、何にも囚われることなく公正な社会の実現を目指す「進取の気象」を育んできました。法政大学は旧時の「自由と進歩」を「自由を生き抜く実践知」と表し、大学憲章として掲げています。
ここでの「実践知」とは、人々が目標にするべき価値を考え抜き、それを現場で形にする方法を模索できる知性のことです。
法政大学の在学生・卒業生が、社会・人のために考え行動でき、自立した市民に育つことを第一の教育理念としています。
そして、地域から世界まで多様な立場の人々への共感を基盤とした健全な批判的思考を持ち、社会の課題解決に繋がる「実践知」を創造する能力を育むことを、第二教育理念としています。
学び
グローバル戦略
法政大学は、平成26年度スーパーグローバル大学創成支援に採択されました。
グローバル教育に力を入れている法政大学は、「課題解決先進国日本からサステイナブル社会を構想するグローバル大学の創成」を目標としたグローバル戦略を掲げています。
法政大学は日本の歴史・環境や文化などの研究拠点として、世界的規模で多様な研究を集結させました。
これにより、自然環境だけではなく、安定した経済社会の持続可能性や文化のサステナビリティを含めた「日本発」のサステイナブル教育の確立・発信を可能にしています。
そして最終的に、日本社会のグローバル化を牽引することを目指します。
法政大学は、課題解決の先進国である我が国から、サステイナブルな社会を構想するグローバル大学といえます。
「法政大学SDGs+(プラス)プロジェクト」
法政大学では、SDGsに法政大学ならではの貢献を加えるという意味が込められた「法政大学SDGs+(プラス)プロジェクト」を展開しています。
2020年からは「SDGsの行動の10年」 と言われています。
これを受け、法政大学は「学部横断型SDGs科目群」を設置しました。
「学部横断型SDGs科目群」では、全学部からSDGsに関連した、737科目が提供されています。
これらの科目は、SDGsの17のゴールのうち、どのゴールに関連があるかラベリングされています。
このように、持続可能な開発への貢献に向け、法政大学では先進的な取り組みを続けています。
3.キャンパス情報
法政大学には3つのキャンパスがあります。
【市ケ谷キャンパス】
所在地:〒102-8160 東京都千代田区富士見2-17-1
アクセス:
【JR線】 総武線:市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
【地下鉄線】 都営新宿線:市ケ谷駅下車徒歩10分
【地下鉄線】 東京メトロ有楽町線:市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
【地下鉄線】 東京メトロ東西線:飯田橋駅下車徒歩10分
【地下鉄線】 東京メトロ南北線:市ケ谷駅または飯田橋駅下車徒歩10分
【地下鉄線】 都営大江戸線:飯田橋駅下車徒歩10分
外濠公園の緑と歴史ある靖国神社に囲まれ、高くそびえる「ボアソナード・タワー」は法政大学の近隣地域における、まさにランドマーク的存在です。
全面ガラスで造られたモダンな雰囲気の外濠校舎、大きなフレームが特長的な富士見ゲート、そして55・58年館のデザインを受け継いだ大内山校舎が誕生し、新世代の都市型キャンパスへと生まれ変わりました。
設置学部:法学部、文学部、経営学部、国際文化学部、人間環境学部、キャリアデザイン学部、デザイン工学部、GIS(グローバル教養学部)
【多摩キャンパス】
所在地:〒194-0298 東京都町田市相原町4342
アクセス:
京王線:新宿駅から特急で約40分、めじろ台駅下車、バスで約10分
【JR線】 中央線:新宿駅から快速で50分(特別快速で41分)、西八王子駅下車、バスで約22分
【JR線】 横浜線:新横浜駅から快速で30分、相原駅下車、バスで約13分
多摩丘陵の起伏を活用した、立体的なキャンパス設計が施された多摩キャンパス。教室の一部はマルチメディア化や遠隔講義に対応しており、厚生施設も充実しているほかATMや、診療所などの施設を備え、都市機能を併せもつキャンパスといえます。
設置学部:経済学部、社会学部
【小金井キャンパス】
所在地:〒184-8584 東京都小金井市梶野町3-7-2
アクセス:
【JR線】 中央線:新宿駅から快速で21分、東小金井駅下車、徒歩約15分
【バス】 JR中央線東小金井駅北口バス乗り場より「関野橋循環〔法政大学経由〕」に乗車「法政大学」下車
【バス】 JR中央線東小金井駅北口バス乗り場より「本町五丁目行〔武蔵小金井駅北口経由〕」に乗車「法政大学」下車
【CoCoバス】 JR中央線東小金井駅北口バス乗り場(ファミリーマート前)より「北東部循環」乗車「法政大学」下車
緑町校舎へは、東小金井駅から「CoCoバス」に乗車、「桜町病院入口」下車
2000年に竣工した西館に加え、2003年には緑町校地を取得し、マイクロ・ナノテクノロジー研究センターを建設し、IT時代のインテリジェントキャンパスとしての情報・研究設備がさらに拡充されました。2007年3月から実施されていたキャンパス整備が2013年3月に完了し、小金井キャンパスは新たなキャンパスとして生まれ変わりました。
設置学部:情報科学部、理工学部、生命科学部
4.関連情報、関連動画のご紹介
法政大学のホームページや関連動画、東進TVのチャンネル登録のリンクをご紹介!
▼東進TVのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
▼法政大学ホームページはこちら
▼「法政大学」の関連動画はこちら
▽【法政大学キャリアデザイン学部】高2から直前期までの対策法を合格者が教えます
https://www.youtube.com/watch?v=d1Nb66YkuKs
▼日本初!3ヶ月後までわかるキャンパスの天気予報!
▽市ヶ谷キャンパスの天気
https://www.toshin.com/weather/detail?id=226
▽多摩キャンパスの天気
https://www.toshin.com/weather/detail?id=337
▽小金井キャンパスの天気
https://www.toshin.com/weather/detail?id=341
協力:法政大学
法政大学は、1880年に東京法学社として始まりました。その後、人々の権利を重んじ、多様性を認め合う「自由な学風」と、公正な社会の実現を目指す「進取の気象」とを育んできました。今では、その「自由と進歩」の学風を「自由を生き抜く実践知」と表現し、「常に社会や人のためを考え行動できる自由を生き抜く市民を育むこと」「あらゆる立場への共感に基づく批判精神をもち、現場の課題の解決方法を探求する知性を育むこと」を理念に、様々な教育を行っています。 中でも、法政大学デザイン工学部システムデザイン学科は、人間の感性を重視した安心で安全な社会の実現のために、デザインを核として、クリエイティブやテクノロジー、マネジメントなどの専門分野を統合し、イノベーションを巻き起こせる人材の育成を目指しています。
人間環境学部
東進ハイスクール稲毛海岸校
僕は基礎がボロボロだったので「高速マスター基礎力養成講座」を重点的に行いました。どんどん模試の点数が良くなっていくのが感じることができたのでやってよかったです。高3になって忙しかった部活が終わり、すべての時間を勉強に捧げられるようになってからは、「志望校別単元ジャンル演習講座」で他の人より劣っている箇所を多く演習を積んだことで、それまで伸び悩んでいたところに対しての苦手意識が減っていき、点数を伸ばすことが出来ました。
また、東進はコロナ禍でもオンラインでの朝礼など様々な工夫をしてくれて、勉強を継続してできる環境作ってくれたのは本当に助かりました。こうして今考えてみると、僕は数ある塾のなかでも東進を選んでよかったと思います。他にはないコンテンツや、質の高い授業のおかげで受験を乗り越えることが出来ました。後輩の皆さん、東進を、そしてそれから何よりも自分を信じて努力していれば早かれ遅かれ、必ず結果は表れます。頑張ってください。
2018年度 法政大学 スポーツ健康(スポーツ健康),社会(社会),経済(経済)より抜粋