分野の垣根を越えて自分の興味を追求できる筑波大学。蔵書268万冊の図書館、世界一のスパコン開発、大学日本一に輝いたサッカー部の強さなど、筑波大生レポーターが知の創造の魅力と秘密に迫ります。
近年注目が増している観光業界。座学から研修旅行まで幅広い授業を通じ、「日本で実践的に観光を学べる」東洋大学国際観光学部を取材しました。学部の魅力、人気の授業の研修旅行などをご紹介します。
横浜国立大学に届出をしているサークル・部活は100。そのうちNHK大学ロボコンでの優勝を目指して活動する横浜国立大生を取材しました。ロボット作りの魅力、やりがいなどをご紹介します。横国シリーズの第四弾です。
「日本の海の広さは世界第6位」(排他的経済水域、EEZ) 国土面積こそ世界第60位ですが、海に目を向けると、日本は世界有数の海洋資源大国です。今回は3人の先生にインタビューして、海洋立国として発展するための人財育成に取り組む、その学びの本質に迫ります。
筑波大学の学園祭「雙峰祭」で筑波大生を取材しました。日本で二番目に広いキャンパス、400もの企画、来場者3万人超。そんな雙峰祭に参加する筑波大生の声をお届けします。 筑波大学紹介シリーズ第一弾です。
今回は横浜国立大学の都市科学部 建築学科を取材しました。2名のプリツカー賞受賞者を含む教授陣、建築家を養成するY-GSA、体で感じながら建築を作るなど、建築を学ぶ環境を紹介します!。
お洒落な街「横浜」にある「横浜国立大学」の学生数は約1万人、その1割が留学生です。横浜国立大学篇第二弾となる今回は、世界約80ヵ国・地域から集い学ぶ、留学生に横国の魅力を聞いてきました。
横浜国立大学篇第一弾となる今回は、おしゃれな街「横浜」にある横浜国立大学常盤台キャンパスを紹介します!世界最大規模の施設、在学生インタビューなど、横国の魅力を学生リポーターが紹介します。
名古屋大学篇第4弾となる今回は、「名南生に驚きとキッカケを。」をコンセプトに年に4回フリーペーパーを発行している団体「粋」の皆さんを取材しました!フリーペーパーに真剣に向き合う姿だけでなく、メンバー同士の仲の良さも垣間見ることができました。是非ご覧ください!
名古屋大学篇第3弾となる今回は、名古屋大学大学院情報学研究科知能システム学専攻の森健策教授を特集します。森教授は人工知能などを用いた医療画像処理の最先端の研究者です。その研究の魅力を詳しく、たっぷりとご紹介します!是非ご覧ください!