今回は、立教大学 経営学部 国際経営学科をご紹介。国際経営学科の特長はユニークな少人数教育プログラム。英語で経営を学び、世界中でリーダーシップを発揮できる人を育てます。授業は、実践的で参加型。専門科目の7割は英語で行われ、企業と協力したビジネスプロジェクト、段階的に英語を学べるプログラムなど、充実しています。実際の授業の様子や本当に英語で学べるの?など、気になるポイントを在学生の声とともにお伝えします。
今回は同志社大学のオープンキャンパスをご紹介!メインキャンパスの今出川キャンパスは、130年以上の歴史を持ち、レンガ造りとモダンな校舎が美しく調和しています。志を同じくする同志が集い学びあう、そして良心教育のもと、学生たちのやりたいことを支援する同志社大学の魅力を紹介します。
今回は成城大学のオープンキャンパスをご紹介。閑静な高級住宅街「成城」の町並みに溶けこむ緑豊かなキャンパスをはじめ、一人ひとりの個性を伸ばす少人数教育など、文理の枠にとらわれない次世代型の人材育成に取り組む 憧れの世田谷のキャンパスを紹介します。
今回は東京外国語大学のオープンキャンパスをご紹介!緑あふれるキャンパスに、多くの高校生が来場し大盛況のキャンパスツアー、実際に英語で授業が行われる模擬講義など、世界中の言語・文化を学べる外語大の魅力をお伝えします。
今回は、明治大学国際日本学部で教育工学とICTを軸に活躍している岸先生とゼミ生にお話を伺います。学生の目的は、人や社会に変化を生み出せる人材になること。どのように必要な力をつけていくか、ゼミでの学習内容、留学生との交流などについて、先生・生徒の両視点から紹介していきます。
今回は、明治大学国際日本学部 学部長の鈴木賢志先生にお話を伺いながら、国際日本学部を紹介します。国際日本学部では、「自分自身のオンリーワンを見つける」をコンセプトに、世界各地から集まった留学生たちとともに学んでいきます。日本文化や豊富な語学授業、海外インターンシップを通し、日本と世界をつなぐ力を身につけていきます。
今回は、法政大学デザイン工学部システムデザイン学科の中から、興味深い取組みをしているヒューマニティデザイン研究室をご紹介します。この研究室では人間中心の美的・機能的デザインをテーマに、日々人と環境にやさしい「ものづくり」を研究しています。「ものづくり」の全体像をクリエーション、テクノロジー、マネジメントという3つの分野を通して学ぶことができます。
お洒落な街「横浜」にある「横浜国立大学」常盤台キャンパスを取材しました。世界最大規模の施設、在学生(理工学部)インタビューなど、横国の魅力をレポーターが紹介します。横国シリーズ第1弾です。
今回の東進TVでは北島康介選手を育てた、競泳日本代表ヘッドコーチを務める東洋大学水泳部の平井伯昌監督を特集しました。東洋大学のスポーツが強い理由を聞くと、大学受験とトップアスリートに共通するやる気の上げ方が見つかりました!
生命環境学群を取材しました。生徒の人数に匹敵するほどの先生が在籍する生命環境学群ではどのような特徴ある授業が行われているのでしょうか。