ブログ
2017年 8月 28日 【やる気がなかなか上がらない…そんなときのモチベーションの上げ方】近藤Ver
みなさんこんにちは!
今日の更新は近藤です
昨日は
センター試験本番レベル模試
でしたね
受験した人はお疲れ様でした!
後日受験する人は
しっかり備えて挑みましょう!
高3の皆さんにとっては
センター模試も残すところあと2回ですね
次回からは、センター試験の本番も意識して模試に挑みましょう!
「意識くらいとっくにしてる」
と感じた人も多いと思います。
が
まだまだ足りません
意識しきれてないことも多いです
具体的に言えば、
前日に何時に起きて、
何の勉強をして、
何時に寝るか
であったり
1週間前、2週間前は
センター対策と二次対策を
どの比率でやるのか
であったり、
当日の休憩時間、昼食の時間をどう過ごすか
であったりです。
意識して模試に挑みましたか?
ここまで意識してこそ模試の最大活用です
次回の模試からはここまで意識して
勉強しましょう!
さて、今回のテーマは
やる気が上がらないときの
モチベーションの上げ方
ですね!
僕のオススメは
大学受験の先を考えること
と
モチベーションが下がった理由を
見つけること
です!
まず1つ目に関して。
東進ではよくいわれることですよね
高3生は
「今更?」
と思うかもしれませんが
普通の勉強に負けず劣らず重要なことです。
大学で、どういうカリキュラムが組まれていて、どういう勉強ができるのか。
大学での勉強を通して何がしたいのか、どういう大人になりたいか。
まで、色々調べてみて、しっかり考えてみましょう
無理に完璧な答を出す必要はありません
(もちろん出せたら素晴らしいですが)
目的はあくまで勉強へのモチベーションをあげるためです
(受験が終わったら是非完璧な答を出す努力をしてみてください。他の大学生とは頭1つ抜けた大学生になれるはずです)
これを忘れずに
大学受験の先を考えてみてください
きっと次の日の勉強の質が大きく変わります
また、高1、2生のうち、
「志望大学も決まってないし夢も特にない」
という人は
まず色々な知識を吸収してみましょう
今はスマホやパソコンを媒介に色々なことを調べられる時代です
そして、
知識を調べる時にオススメの方法があります
その方法を順を追って説明しましょう
①まず身の回りの、気になる物が生まれた理由を調べてみます
例えば皆さん、
腕時計が何で作られたかご存じですか?
腕時計がない時代には、身に付ける時計といったら懐中時計だったわけです
それがどう腕時計に変化したのでしょう?
是非調べてみてください
②調べたことに関連したこと
を調べてみましょう
先程のネタバレになりますが、
腕時計の発祥地は、戦場です
ここからさらに関連して調べるとしたら皆さんは何を調べたいですか?
僕だったら
今も使われている道具の内、腕時計同様戦場で生まれたもの
や
腕時計が生まれた戦争の流れ
などについて調べます。
ここから
調べたことに関連することを調べる
という作業を繰り返してください
こうすることで
色々な分野の知識を吸収することができます
豊富な知識は、自分が将来やりたいことを発見するきっかけになり得ます
是非実践してみてください
次に2つ目に関して
モチベーションが下がったのには
必ず何かしら理由があります
理由が把握できている、いないに関わらず。
理由を把握できている人は、
自分のモチベーションを下げた理由
を消す方法を模索しましょう!
理由を把握できていない人は
モチベーションが下がった時期を思い出して
その時期に何があったかを
書き出してみて
理由が把握できたら
その理由を消す方法を模索してみましょう!
もちろん担任助手に相談するのもありですし
グルミメンバーなど友達を頼るのもありです
以上二つが
僕オススメのやる気を戻す方法です!
モチベーションが下がると思考停止して
もうだめだ…
となりがちですが
担任助手がこのブログに書いている
方法を試したり
自分なりの方法を探ったり
頭をフル回転させて
モチベーションを取り戻しましょう!
以上