ブログ
2025年 5月 1日 さらに向こうへ
こんにちは。担任助手2年の寺本 真です!
もう2年生になってしまいましたね、、、一年が経つのがとても早く感じます泣
最近やりたいことが増えてしまって、贅沢な悩みをしてます笑
お気に入りの一眼レフで撮った写真があるのですが、おもたすぎてここに載せられなかったので気になる人がいればいつでも見せるので気軽に話しかけてくださいね〜
新年度になったので最初に軽く自己紹介だけ!
名前:寺本 真(てらもと まこと)
大学学部:学習院大学経済学部経済学科
部活趣味:弓道、写真、寝る、友達と遊ぶこと
一言:遊びも勉強も全力で頑張りましょう!
今日は少しだけ長くなるかもですが、東進生に伝えたいこと話していこうかなと思います。
とは言ってもある人と自分が話していただいた時に言われたことがしっくりきたのでほぼそのことについて話します笑!
『目先のことばかりを考えすぎない、先のことを考える。逃げ癖を作らない。
失敗したなら、そこでダメで終わるんじゃなくて、じゃあ何が失敗の原因だったのか、次どうしようかを考えよう』
これは受験勉強にも置き換えられるのではないでしょうか?
とても勉強を頑張った→次の模試の成績が悪かった
このときみなさんはどういう感情を持ちますか?
成績が悪かったなで終わりにしてませんか?それだと伸びるものも伸びないし、何のために模試を受けたかわかりません。
模試が悪かったなら悪かったで一喜一憂せず、何が成績に直結したのか、何が繋がらなかったのか分析して次に活かすことが大事なのではないでしょうか?次にどうすればいいと考えることに意味があり、そこに楽しさや全力で頑張れる理由が詰まっています。考えることを放棄せず、常に考え続けてください。道は必ずあるはずです。
ちょっとした行動ですが、簡単なことから始めてみましょう!
またもう一つ教えてもらったことは、『自分には厳しくいこう』です。
優しい人は他人に優しいことが多いですが、特に自分に対しても甘くしがちです。
何か辛いことがあった時逃げることも一つの手段です。ただそれはいろんな方法を試して、すべてが無理でしたというときの最後の手段でもいいんじゃないでしょうか?
受験勉強の中で自分の成績と志望校との差に押しつぶされそうな時もあるでしょう。そんな時疲れたからといって志望校を妥協して下げる。そんなのでいいんでしょうか?それはただ逃げてるだけです。まだ試していない手段があるはずです。自分一人で抱え込まないでください。他の人を頼ってください。そのために担任助手などスタッフがいます。他人任せも良くないですが、他の人と喋る中で新しい勉強方法であったり、刺激をもらいます。実際に僕は生徒と話す中で面白そうと影響を受けて副専攻科目であるプログラミングの授業を今年から取り始めました。人をとにかく頼ってください!抱え込まず自分一人でできることなんて限られてるんですから!!!
厳しいことを書いたかもしれません。ただ
泣いても笑っても自分の人生は一度きりなんですから、自分の選択に責任を持って後悔しないように何事にも常に全力で挑んでみましょ!
ここまでブログを読んでくださりありがとうございました!
The post さらに向こうへ first appeared on 東進ハイスクール 茗荷谷校 大学受験の予備校・塾|東京都.