ブログ
2018年 8月 14日 宮崎の計画立て方
こんにちは
今日のブログ担当の宮崎です!!
ぜひ読んでいただいて、学べるところは学び、みなさんのパワーアップにつながったら
うれしいです!!
では、本題に移ります。
みなさん計画を立ててから勉強してますよね?
でも、計画通り行かない!!計画通りやれてない私だめだ~~って人いませんか?
そこで、今日は宮崎の受験生時代にやっていた計画の立て方を紹介していきたいと思います!!
まず、はじめに伝えたいことがあります。
計画ずれるのはあたりまえです!!
計画立てて実行するのは人間です。
もちろん人間ですからものによってやる時間が変わってしまうのは当たり前です
本当に大事なことというのはずれてしまった計画をどう修正していくかということです!!
では、計画立てる時のポイントを紹介していきます。
①勉強時間ではなく勉強量で計画を立てる
英語一時間、国語二時間みたいな計画ではなく、
英語単語300個、文法書30ページなど具体的に量で計画を立てましょう!!
こうすることで自分のやらなきゃいけないことが明確化され、かかる時間などを考えられ
計画に大幅なずれが生じることが少なくなります。
②復習時間を組み入れる
受講をやった後や、問題演習をした後に復習をすると思います。
その復習時間というのも計画に組み込んでおきましょう。
これにより、自分の勉強時間をより正確に考えることが出来ます。
勉強において、復習というのは最も大事なことなので、
そこを計画出来るかできないかで勉強の成果が変わります!!
③無理の無いように
無理のある計画の立て方は、大幅な計画のズレに繋がります。
絶対にやめましょう!!
自分はこの三点に気をつけて、計画を立ててました。
しかし、計画をたててもずれてしまうことがありました。
そこで、自分は前日の夜に、次の日の自分のやることを書き出して勉強していました。
毎日やる事を考えることで、計画の修正というのもやりやすくなりました。
受験勉強、やる事毎日明確化してがんばりましょう!!