丹治昌隆くん
東進ハイスクール南浦和校
・出身校:埼玉県立 川口北高校
・東進入学時期:高2・12月
・所属クラブ:剣道部
間違えた問題は、他人に説明できるレベルまでかみ砕いて理解した
僕が東進に入学して本格的に受験勉強を始めたのは、高校2年生の12月でした。冬期合宿でスタートダッシュを決め、毎日休まず登校して勉強して、見事第1志望校に合格することができました。 僕が受験期間で特に大変だった時期は夏休みでした。ですが、ここで踏ん張って、夏休みの通期講座と特別講座、過去問演習講座を進めていました。そこで問題を解くための知識と技術を磨き上げることができました。その結果、学校の模試や東進模試で成績を大きく伸ばすことができました。 また、心の支えになってくれたのは過去から今までの自分の成績の伸びと、担任助手の方からの心温まる励ましでした。僕が勉強する上で1番活用したのは、過去問演習講座でした。ただ過去問を解いて終わりにしないように解説授業をよく聞き、自分で解けた問題もより速く確信を持って解答できるように復習し、間違えた問題は他人に説明できるレベルまでかみ砕いて理解するように努めました。僕は大学生活を送る上でも、仲間とよく協力して、粘り強く学習していきたいと思います。
高田ひかりさん
東進ハイスクール西葛西校
・出身校:東京都 私立 大妻高校
・東進入学時期:高2・7月
目標を見失ってしまったときもあきらめることはできなかった
高校2年生の夏休みに東進に入学しました。当初は何の目標もなく、入学した理由も希薄で勉強に火が付かなかった私ですが、高校3年生で友達が入学してきたころから友達が頑張っているところを見て自分も頑張らなくてはいけないと奮い立たされ、そこから東進にはほとんど毎日登校するようになりました。 私は受験期、英語に関してはあまり苦手意識を持っていなかったのですが、数学に関しては一番苦戦しました。皆さんは早い時期に基本を押さえてください。またいくら直前でも基礎に立ち返ることを恐れないでください。 私は今までの人生で全力で頑張ったことがありませんでした。しかし受験勉強を通して、ずっと支え続けてくれている両親、私のためを思って指導してくださる東進のスタッフの方々、第一志望合格のために努力している友達を見ていると、どんなに受験が嫌で目標を見失ってしまったときも諦めることはできませんでした。その結果、第一志望校に合格できたので、つらいことがあっても目標を見失うことがあっても最後まで諦めずに頑張ってください!
澤地璃子さん
東進ハイスクール北千住校
・出身校:千葉県 私立 昭和学院高校
・東進入学時期:中3・1月
解説授業があることでどこが理解できていないのかを見つけられて復習しやすかった
私は高校1年生が始まるすこし前に東進に入りました。自主的にではなく親の勧めで入ったこともあり、1年生から2年生のはじめ頃まではあまり勉強する気になれず、東進に行かない日や高速マスター基礎力養成講座すらしていない日が多かったです。しかし、共通テスト同日体験模試で合格者平均との点差や同じ志望校の生徒の中での立ち位置を知ったことで、3年生になるころにはできるだけ毎日校舎に登校するようになりました。途中勉強がつらくなり、休んでしまう日もありましたが、今頑張ることで大学4年間を北海道で過ごせるようになると思うことでやる気を起こしていました。 共通テストや2次試験の過去問演習講座では解いた後に解説授業が見れたのが役に立ちました。特に、苦手だった共通テストの理系科目で解説を読むだけでは理解できなかったことも、解説授業ではより初歩的な部分から説明してくれているので、自分はどこが理解できていなくてつまづいたのかが見つけやすく復習しやすかったです。また、志望校別単元ジャンル演習講座では苦手な分野が多く提案され進むどころかどんどん課題が増えていくところがつらかったですが、問題を解く前にその分野の説明をしている授業を見て必要な知識をもう一度理解しなおすことが出来たのがよかったです。 受験が近づくにつれて、今までの自分の勉強は本当に正しかったのだろうかと思ったり、今までの結果はラッキーなだけだったのではないかと不安に思ったりもしましたが、担任の先生や担任助手の方に励まされたり、チームミーティングのメンバーと話したりすることで前向きな気持ちで本番に臨むことが出来ました。 大学進学後も勉強する習慣をなくさず、自分が興味のあることを見つけ、それに向かって努力し続けられる人になりたいです。
※最新情報は大学の公式サイトを必ず確認してください。
よくある質問
北海道大学の偏差値が知りたい
北海道大学の偏差値は60~70です。
総合入試文系の偏差値は65、文の偏差値は65、教育の偏差値は64、経済の偏差値は64、法の偏差値は64、医の偏差値は60~70、獣医の偏差値は69、工の偏差値は66~68、理の偏差値は67~68、農の偏差値は67、薬の偏差値は67、総合入試理系の偏差値は64~65、歯の偏差値は64、水産の偏差値は63
学科専攻別、入試別などの詳細な情報はこちらをご確認ください。
北海道大学の学部情報が知りたい
北海道大学は文学部、教育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部(医)、医学部(保)、歯学部、薬学部、工学部、農学部、獣医学部、水産学部、の計13学部があります。
それぞれの学部の詳細な情報はこちらをご確認ください。
北海道大学の過去問を利用したい
こちらから利用できます(会員登録が必要です)。
北海道大学の入試日程が知りたい
北海道大学の入試日程を掲載しています。こちらをご確認ください。
北海道大学の入試倍率が知りたい
北海道大学の入試倍率を掲載しています。こちらをご確認ください。