林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
東進ドットコム > 東進TV > 学びが見える大学紹介 > 記事ページ
今回の動画は、一橋大学名物の「スタ丼」を特集します。
一橋生からこよなく愛される「サッポロラーメン」さんで、一橋大学名物の「丼」を取材しました。
このお店は、通称「スタ丼」の名前で親しまれる、スタミナ丼発祥のお店でもあります。
かつて通っていた一橋生の中には、日本を代表するボート選手もいるとのこと。
▽一橋大学学食「スタ丼」を特集!
一橋大学学食のうち、多くの一橋生が通う「サッポロラーメン 国立本店」を特集します。
「サッポロラーメン」さんは、1971年に創業。
一橋大学から徒歩5分の位置にあります。
スタミナ丼、通称「スタ丼」は炒めた豚肉・ねぎ・にんにくをご飯にのせ、生卵をトッピングした料理です。
一橋大学スタ丼は多くの一橋生に愛されており、実はこの「サッポロラーメン」さんが開発しました。
スタ丼は、お値段550円(税込)。
しっかりとした味付けと、とろける生卵でご飯がどんどん進みます。
▷「サッポロラーメン国立本店」大将にインタビュー!
レポーター(以下レ):スタ丼は、「サッポロラーメン」さんが発祥だと伺いました!
「そうですね。この店で僕の師匠がお店をやっていて、広く店舗を持てる事になった時に、新メニューとして開発されたのがスタートです。」
レ:印象深かった一橋生はいらっしゃいますか?
「そこ(サッポロラーメン国立本店店舗内壁)にも名前があるんですが、中村君っていう人は大学に入ってからボートを始めて、アジア大会で金メダルを獲ってきたんですよ。
今では日本を代表するボート選手になりました。」
▷一橋生にインタビュー
●矢野義武さん( 一橋大学 社会学部 社会学科2年)
レ:一橋生にとって、スタ丼とは何ですか?
「そばで見守ってくれている存在なんですかね。」
レ:なるほど。おふくろの味みたいな。
「そうですね。一橋を子供に例えるなら、サッポロラーメンのスタ丼はお袋と言っても過言じゃないと思います。」
●安田慎太郎さん( 一橋大学経済学研修科 修士1年)
レ:「サッポロラーメン」でのエピソードや、思い出はありますか?
「部活が野球部だったんですけど、辞めそうな時とかにここに来て大将に相談させてもらって、そしたら一橋大学野球部のOBの方を呼んでくれて。
それですぐ辞めずにすんで今に至っているので、本当に感謝しかないですね。」
レ:そうなんですね。もう本当に、「サッポロラーメン」は、家のような場所なんですね!
「サッポロラーメン」さんは、料理の美味しさだけではなく、大将の人柄にも魅力があることがわかりました。
多くの一橋生に愛されている「サッポロラーメン」で、一橋大学名物「スタ丼」を召し上がってみてはいかがでしょうか。
▼一橋大学学食名物「スタ丼」とは
「スタ丼」は一橋大学学食の一つであり、一橋大学名物です。
「スタ丼」は通称であり、正式名称は「スタミナ丼」。
「スタ丼」は炒めた豚肉・ねぎ・にんにくをご飯にのせ、生卵をトッピングした丼ぶりのこと。
この「スタ丼」は動画で取材させていただいた、「サッポロラーメン」によって開発されました。
しっかりとした味付けと、とろける生卵でご飯がどんどん進むのが魅力です。
▼一橋大学学食について
一橋大学学食は生協が運営しています。
一橋大学のキャンパスにある学食と営業時間は以下の通りです。
※学事スケジュールによって営業時間に変更がある可能性あり
▽一橋大学学食の概要まとめ
(西エリア)
・ショップ
平日 12:00〜15:30 土曜 閉店
・パンショップ
平日 11:00〜15:30
・学生食堂
平日 11:00〜14:00 土曜 閉店
・本部
平日 11:00〜14:00
土曜 閉店
(東エリア)
カフェテリア
▼一橋大学周辺で食べられる!一橋大学学食以外のオススメ料理店3選
1.シシュマハル (カレー)
インドの方がやっているカレー屋さんです。
数種類のカレーから選べるランチセットがとてもリーズナブル。
焼きたての巨大ナンが何枚でも食べ放題です。
2.国立ティーハウス(喫茶店)
ランチセットがお得です。
国立マダムでいつも賑わうおしゃれでこじんまりした店内で、紅茶とガレット、サラダが楽しめます。
ティーハウスというだけあって、その時のオススメの紅茶が3,4種類次々と出てきます。
気に入った紅茶は茶葉も購入出来ます。紅茶もガレットもとても美味しいです。
3.モランボン(焼肉)
良質のお肉の焼肉定食が、ランチだと1000円で食べられる&ご飯は大盛りにできるので、学生にとってウレシイ!
一橋大学について
▼概要
一橋大学は、森有礼が1875年に開いた商法講習所を源流とする、伝統のある社会科学の総合大学です。
市民社会の学である社会科学研究の中核を担い、リベラルな学風のもとで日本の政治経済社会の発展に貢献してきました。
人文科学を含む研究教育の水準はきわめて高く、創立以来、国内のみならず国際的に活躍する、多くの有為な人材も輩出しています。
日本で初めてゼミナール制度を導入したのが一橋大学。平均7~8人程度で行われる必修のゼミナールは、一橋大学の少数精鋭教育を特徴づけています。
▼一橋大学商学部ホームページはこちら
▼一橋大学設置学部
商学部
経済学部
法学部
社会学部
▼一橋大学の偏差値
一橋大学全体偏差値は75です。
学部別にみると
一橋大学商学部偏差値は75。
一橋大学経済学部偏差値は75。
一橋大学法学部偏差値は75。
一橋大学社会学部偏差値は75です。
▼一橋大学偏差値ランキング
国立文系偏差値ランキングにおいて、東京大学と京都大学に次ぎ、一橋大学偏差値は3位です。
一橋大学偏差値は75であり、全国の大学の中で非常に高い偏差値を誇ります。
国立文系の難関大の1つであり、入学が難しい大学です。
(基データ:「東進の大学入試偏差値一覧(ランキング)」https://www.toshin-hensachi.com/)
▼関連動画はこちら
▽一橋大学の学園祭「一橋祭」をご紹介!【東進TV】
https://www.youtube.com/watch?v=84MzeJ691qA
▽一橋大学 男子ラクロス部「SERPENTS」を特集!
https://www.youtube.com/watch?v=8KXhC5Lbk54
▽一橋大学 元祖スタ丼?一橋大生から人気のスタ丼を食レポ!
https://www.youtube.com/watch?v=C1tJR-Ekj1s
▼一橋大学のキャンパスの天気(全国学校のお天気)
https://www.toshin.com/weather/detail?id=7
▼東進の大学入試偏差値一覧(ランキング)
https://www.toshin-hensachi.com/?line=1
▼一橋大学の過去問はこちらから
https://www.toshin-kakomon.com/
▼東進TVのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
【Contents】
0:00 イントロダクション
0:17「サッポロラーメン」の概要
0:28 「スタミナ丼」について
0:50 「スタ丼」を実食!
1:57 一橋生にインタビュー
2:44 エンディング
#一橋大学
#スタ丼
#一橋大学 学食
#スタミナ丼
協力:一橋大学、サッポロラーメン
ナレーター:野村麻衣子
一橋大学は、森有礼が1875年に開いた商法講習所を源流とする、伝統のある社会科学の総合大学です。 市民社会の学である社会科学研究の中核を担い、リベラルな学風のもとで日本の政治経済社会の発展に貢献してきました。 人文科学を含む研究教育の水準はきわめて高く、創立以来、国内のみならず国際的に活躍する、多くの有為な人材も輩出しています。 日本で初めてゼミナール制度を導入したのが一橋大学。平均7~8人程度で行われる必修のゼミナールは、一橋大学の少数精鋭教育を特徴づけています。
社会学部
東進ハイスクール高田馬場校
高校が定時制だったので時間に余裕はありましたが、授業のレベルが高くなかったので他の受験生とかなり差があるのではと初めは不安でした。特に数学はセンター模試の点数がなかなか伸びず、第一志望を私大に変えようかと悩んだ時期もありました。しかしやっぱり一橋大学に行きたいと思い志望校を変えず、受講や高速マスター講座、センター試験の過去問演習講座に取り組んだ結果、少しずつ点数が伸びていったように感じます。9月に入り一橋大学の過去問を始めても数学に対する苦手意識は消えませんでしたが、学校の先生の指導を受けたり、他大学の単元ジャンル別演習で演習量を積み、自信を持てるようにしました。また、日本史が得点源だと思っていたので、何が出されても大丈夫なように過去問演習を25年以上やりました。結局センター試験本番でも二次試験本番でも数学でケアレスミスをしてしまい、特に二次試験の後は絶対落ちたと思い落ち込みました。でも切り替えて二次試験2日目の英語と日本史の勉強をした結果、合格することができました。試験が終わって発表までの間、落ちたと思いセンターで受かった早稲田に行くんだと自分に言い聞かせていたので、発表を見たときは信じられないくらい嬉しかったです。何か一つ失敗しても最後まであきらめなければ可能性はあるということを学びました。
2017年度 一橋大学 英語 より抜粋