【イベントレポート】君の未来を考えるセミナー 『社会問題解決型ブランドの設立と運営〜国境を越えた社会起業家としてのあゆみ〜』実施レポート!
2024/08/23
今回は、東京大学の文化祭「駒場祭」を取材しました。
東京大学の文化祭の1つで、毎年11月頃の秋に開催される「駒場祭」。
今回の動画では、東京大学駒場祭の現地から、東京大学駒場祭の活き活きした様子をリポートします。
また現役東大生の駒場祭にかける想いや勉強法もインタビュー!
駒場祭の見どころを、存分にご紹介します。
〔Contents〕
0:00 東京大学駒場祭に潜入!
0:38 駒場祭見どころ1!「なるほど実感!サイエンスミュージアム」
0:58 駒場祭見どころ2!餌やりや乗馬体験ができる!
1:30 東大生に聞く!受験期の勉強法は?
2:07 駒場祭の委員長に駒場祭の見どころや魅力についてインタビュー!
★動画内容まとめ
東京大学は、日本最難関の大学であり、今年で創立138年目を迎える伝統校。
東京大学の文化祭は2つ存在し、秋に開催される「駒場祭」は毎年多くの来場者で賑わいます。
▽東京大学駒場祭の見どころ!催し物紹介
・駒場祭見どころ①「サイエンスミュージアム」
年間で100回以上もサイエンスショーを開催しているCASTという団体が主催の人気企画で、例年多くの人で賑わいます。
体験型のコーナーもあり、科学の楽しさを存分に実感できると話題です。
・駒場祭見どころ②「お馬さんに会おう!」
東京大学運動会馬術部が主催するコーナー。
ここでは都心であるにもかかわらず、動物にエサをあげたり、乗馬したりすることができます。
・駒場祭見どころ③「受験相談のコーナー」
東京大学駒場祭には、東大の受験を考える中高生が多く来場します。
そこで受験生に向け、現役の東京大学の学生に質問できるコーナーが東京大学駒場祭に設置されており、中高生に人気のブースです。
▽東京大学駒場祭で東大生にインタビュー!
Q.受験時代の勉強法は?
僕は文系だったのですが、文系だからこそ数学が苦手にならないように、数学を重点的にやることを意識していました。
また、東大の過去問は、大事に使うようにしていました。
例えば一度やったらしっかり復習するとか、採点基準までしっかり確認するとか、そういうところを気をつけていました。
Q.最近の個人的ニュースは?
大学で、模擬国連という国連を模擬するサークルの活動をしているのですが、初めて最優秀大賞をとれたというのが最近の最大のニュースです。
Q.東京大学駒場祭の魅力や見どころは?
やはり東京大学駒場祭の魅力は、「どんな方にも楽しんでいただけるお祭りである」ということだと思っています。
具体的には、東大は世間一般に持たれている学術的、勉強というイメージがあると思いますが、定番のキャンパスツアーや、キャンパス各所を回る各種ラリーであったり、東大の先生に実際に講演をしていだだく公開講座、人気公式マスコットキャラクターの「こまっけろ」がライブをしたりなど、色々な方に楽しんでいただけるようなコンテンツが盛りだくさんのお祭りが魅力的だと思います。
Q.東大を目指す高校生へメッセージ
一番大事なのは、自分の力をしっかり把握して、目標までどのぐらいの距離か測るということと、その距離を縮めるために何をすればいいのかということをしっかり考えることだと思います。
あとはしっかりメリハリをつけるということが、僕も実感してきたことでとても大事だと思います。
東大を目指す受験生のみなさん、頑張ってください。
★東京大学駒場祭の魅力と特徴を解説!
東京大学駒場祭は、年に1度11月下旬頃に開催される東京大学の文化祭のこと。
東京大学駒場キャンパスで開催され、例年約10万人の来場者を誇る、日本最大級の文化祭です。
2021年と2020年は、新型コロナウイルス感染症の影響により、オンライン開催されました。
東京大学駒場祭は、日頃の東大生の課外活動(部活やサークル)の紹介や、その成果の発表において、最大の場とされています。
東京大学駒場祭は、東大生で構成される駒場祭委員会が企画、運営しています。
駒場祭の魅力といえば、「どんな人でも楽しめる文化祭」であるということ。
受験生だけでなく、大人から子供、どんな世代の人が来ても楽しめる企画がたくさん開かれています。
また駒場祭は、毎年秋に開催されていることから、駒場キャンパスの銀杏並木が黄色に色づいた様子も楽しむこともできます。
このように駒場祭は、東大生が作る個性豊かなフードを、紅葉と共に楽しめるという魅力があります。
▼東京大学『駒場祭』と『五月祭』の違い
東京大学には、『駒場祭』と『五月祭』の2つの文化祭があります。
『駒場祭』と『五月祭』は、文化祭が行われる時期と場所に違いがあります。
まず『駒場祭』は毎年秋ごろに行われます。
また開催されるキャンパスは、東京大学駒場キャンパスです。
よって駒場祭の主体は、学部1、2年生が主体となります。
それに対し、『五月祭』は毎年5月に開催されます。
開催される場所は本郷キャンパスであることから、東京大学五月祭の主体は、学部3、4年生や大学院生です。
また東京大学本郷キャンパスには理系の学部学科が多く揃うことから、五月祭にも理系の学科の企画が多数出展されます。
よって、東京大学五月祭は「駒場祭」よりも圧倒的に学術色の濃い文化祭であるというのが大きな違い、かつ特徴です。
▼東京大学駒場祭に行くならここがオススメ!東大生がオススメする、見どころをご紹介
東京大学駒場祭の見どころを一言で言えば、東大生のワイワイした素の雰囲気を楽しめるところ。
駒場祭で有名なイベントや催し物をご紹介します。
◆駒場祭見どころ①様々な団体が催す、多種多様なイベント
東京大学駒場祭では、様々な部活やサークル、また団体が、それぞれの個性を活かして面白いイベントを開催しています。
中でも、天文部のプラネタリウムと奇術愛好会のマジックは毎年人気のイベント。
また、東大ならではとして、知る人ぞ知る、みかん愛好会や時代錯誤社のイベントも人気。
駒場祭で、普段触れ合えない東大生が企画する面白いイベントを楽しむのがオススメです。
◆駒場祭見どころ②「揚げアイス」⁉多様な屋台が出店するフードコーナー
駒場祭では、屋台で様々な食べ物を楽しむのも見どころの一つ。
団体ごとに、クレープやワッフル、焼きそばやタピオカなど、様々なフードを提供しています。
なかには、アイスを揚げた「揚げアイス」や、お餅で作ったワッフルの「モッフル」という珍しい食べ物も。
秋の肌寒い時期に開催される駒場祭では、「お汁粉」が人気の食べ物です。
◆駒場祭見どころ③公式マスコット「こまっけろ」の触れあいや、駒場祭公式グッズの物品販売
東京大学公式マスコット「こまっけろ」が駒場祭で練り歩きます。
「こまっけろ」を駒場祭で見かけたら、触れ合って写真を撮るのも、駒場祭ならではの見どころです。
また、駒場祭公式グッズは毎年売り切れてしまうほどの人気ぶり。
早めにゲットするのがオススメです。
★東京大学文化祭について
東京大学文化祭は、「五月祭」と「駒場祭」の2つを開催しています。
まず東京大学「五月祭」は、毎年5月に東京大学の本郷・弥生キャンパスにおいて開催される文化祭です。
五月祭は、学部や研究室ごとの企画が多く催され、東大のアカデミックさを体感できる点が特徴的。
理系学部によるロボットの展示といった、最先端研究の一端を知ることができる点が魅力です。
次に東京大学「駒場祭」は、毎年11月に東京大学の駒場キャンパスにおいて開催される文化祭です。
駒場祭は、部活動やサークルの紹介や活動発表を目的とした企画が多く、東大の勉強以外のアクティブさを体感できるのが特徴。
東大応援部のデモンストレーションや、アイドル研究会のステージといった、普段は見られない東大生の素顔を見られる点が魅力です。
(東京大学駒場祭概要)
時期:11月下旬秋頃
キャンパス:駒場キャンパス(東京大学教養学部)・東京都目黒区駒場3-8-1
アクセス:京王井の頭線 駒場東大前駅 徒歩1分
#駒場祭 #東京大学駒場祭 #東京大学文化祭 #東京大学五月祭 #駒場祭見どころ #東京大学駒場祭見どころ
◎東京大学の基本情報
設置学部(学科)
・法学部 (第一類、第二類、第三類)
・医学部 (医学科、健康総合科学科)
・工学部 (社会基盤学科、建築学科、都市工学科、機械工学科、機械情報工学科、航空宇宙工学科、精密工学科、電子情報工学科、電気電子工学科、物理工学科、計数工学科、マテリアル工学科、応用化学科、化学システム工学科、化学生命工学科、システム創成学科)
・文学部 (人文学科)
・理学部 (数学科、情報科学科、物理学科、天文学科、地球惑星物理学科、地球惑星環境学科、化学科、生物化学科、生物学科、生物情報科学科)
・農学部 (応用生命科学課程、環境資源科学課程、獣医学課程)
・経済学部(経済学科、経営学科、金融学科)
・教養学部(教養学科、学際科学科、統合自然科学科)
・教育学部(総合教育科学科)
・薬学部 (薬科学科、薬学科)
の10学部44学科
▽東京大学各学部の偏差値 (東進の模試に基づく)
文科一類 偏差値 73.0
文科二類 偏差値 73.0
文科三類 偏差値 72.0
理科一類 偏差値 72.0
理科二類 偏差値 72.0
理科三類 偏差値 76.0
◎東京大学の学びの特徴
▼リベラル・アーツ教育
東京大学の学びとして、入学した学生は,教養学部に所属して前期課程2年間の学修をします。
そのうち初めの1年半は、文科一類・文科二類・文科三類・理科一類・理科二類・理科三類の六つの類に分かれ、リベラル・アーツ教育によって幅広く深い教養と豊かな人間性を培うとともに、後期課程の専門教育に必要な基礎的な知識と方法を学びます。
後の半年は、進学が内定した学部・学科での学修の基礎となるべき専門教育科目を主として学びます。
▼FLY Program
FLY Programは、入学した直後の学部学生が、自ら申請して1年間の特別休学期間を取得したうえで、自らの選択に基づき、東京大学以外の場において、ボランティア活動や就業体験活動、国際交流活動など、長期間にわたる社会体験活動を行い、そのことを通じて自らを成長させる、自己教育のための仕組みです。
▼初年次ゼミナール
文科・理科(通称「初ゼミ」)は、1年生のSセメスター、すなわち東大に入学して最初の学期に履修しなければならない必修科目です。
「先生から教えてもらう」スタイルが主流だった高校までの勉強とは異なり、大学での学習では「自ら学ぶ」意識がとても大切です。
この初年次ゼミナールは、早い段階から学術的な研究技法や作法を学び、訓練する場となっています。
具体的には、図書館での資料の探し方、先行研究や参考文献の検索方法、レポートや論文の書き方などを学びます。
学生は、クラスごとに指定された曜日・時限に開講される授業の中から、自分の興味関心に応じて一授業を選択する。授業はすべて20名程度の少人数で展開され、希望者多数の場合は抽選となります。
◎東京大学のキャンパスの情報
主に東京大学の学生が使う本郷キャンパス、駒場キャンパスについて解説します。
▼本郷キャンパス
本郷キャンパスは文京区本郷に位置し、法学部、医学部、工学部、文学部、理学部、農学部、経済学部、教育学部、薬学部などが設置されています。
アクセスは非常に良く、本郷三丁目駅(地下鉄丸の内線)より徒歩8分です。
▼駒場キャンパス
駒場キャンパスは東京都目黒区駒場に位置し、入学者全員が教養学部前期課程で2年間利用するキャンパスです。
アクセスは非常に良く、駒場東大前駅より徒歩1分です。
▼東京大学のホームページはこちら
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/index.html
▼東京大学の関連動画はこちら
東京大学に現役合格した東進生に勉強法をインタビュー【東進TV】
【東大工学部の魅力】東大工学部のここがすごい!!東大で、ものづくりを実践する驚きの授業を紹介!!
https://www.toshin.com/movie/articles/215
【東京大学五月祭】東大の本郷で開催される学園祭「五月祭」をレポート!東大生の活気あふれる様子や魅力がわかる!
https://www.toshin.com/movie/articles/215
▼東進TVのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
▼東進大学偏差値ランキングはこちら
https://www.toshin-hensachi.com/?line=1
協力:東京大学、東京大学駒場祭委員会、東大CAST、東京大学体育会馬術部
ナレーター:野村麻衣子(賢プロダクション)
東京大学特有の進学システムのことを指します。
東京大学では、通常の大学とは異なり「学部」ではなく、「科類」を受験します。その後、1・2年次(前期課程)では全員が「教養学部生」として、文理の垣根を越えた総合的な学習経験を積み、2年次の途中で進学希望の学部を選択します。
「進学選択」の利点は、学内で最先端の専門研究に触れながら進学先をじっくり決めることができるという点です。
ただし、各科類によって進学しやすい学部は異なります。そのため、受験の段階である程度、自分の進学したい学部を視野に入れておく必要があるでしょう。
理科2類
東進衛星予備校倉敷駅前校
東京大学理科二類に合格しました。私が受験勉強を始めたのは高校2年生の春、理系に進むことを決めたと同時に東進衛星予備校に入学した時です。それまで私は、進んで勉強をしたという経験がほとんどなく、校内偏差値34を取ったりもしていたほどでしたが、無事合格することができました。
その時点での得意科目は英語、苦手科目は数学で、理科には全く手を付けていない状況でした。そこで私は、理科の受講を進めながら、ちょくちょく英語の勉強をしつつ、残りの時間の大半を数学にあてました。ここで大切なのは、英語を放棄しないことです。得意科目だからと言って放棄していたら、勘が鈍って大変なことになります。理科の受講が終わった頃には、東大志望と思えないほどだった数学も、いわゆる「数弱」といえるほどには達していたので、そこからは、理科と数学を一対一くらいの配分で演習を進めていきました。
このような勉強計画は、私一人で立てたのではなく、東進の担任の先生方にたくさんアドバイスをもらいながら、一緒に立てたものです。東進はただ好きな時に授業がみられる自由なところではなく、そういったサポートが手厚いのもメリットのひとつだと思います。
また、私は毎日東進に通うことによって、新たに友達ができたことも、大きな支えとなりました。このように、東進の人たちは、本当にみんな温かい人ばかりです。皆さんも温かく、活気のある東進の雰囲気の中でぜひ第一志望合格をつかみ取ってください。
2018年度 東京大学より抜粋