大学入学共通テスト2025 2日目解答公開
2025/01/19
東進ドットコム > 東進TV > 学びが見える大学紹介 > 記事ページ
東北大学第3弾となる今回は、化石や鉱物、出土品など貴重な学術的資料を保存する、東北大学総合学術博物館を取材しました。ここでしか見ることのできない貴重な「お宝」の数々をぜひご覧ください!(ぶらり大学探訪東北大学vol.3名物スポット篇)
〔Contents〕
0:00 東北大学「総合学術博物館」に潜入!
0:53 東北大学藤澤教授にインタビュー!
1:33 自然史標本館の展示
2:40 展示物をどのような視点で見るのが良いか?
▼ホームページはこちら
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/
▼東進TVのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
協力:東北大学、東北大学総合学術博物館
ナレーター:野村麻衣子
多くの世界的な研究者を輩出する、世界を牽引する大学を目指した教育を行っています。
東北大学では「全学教育」と呼ばれる教養教育が実施されており、文系から理系まで幅広い分野を抱える総合大学ならではの、多様な学問テーマが提供されています。基幹科目類では倫理、芸術、政治、環境など現代的テーマに関する基礎知識や技能を学び、幅広い教養を身につけます。展開科目類では人文科学、社会科学、自然科学などの諸科学に関する基礎的理解を深め、現代社会の問題を解決するために必要な視点及び知識を身につけると共に、研究者が日々行う取り組みを知り、学問への意欲を高めます。共通科目類では主体的に判断及び行動できる能力、コミュニケーション能力や他文化を理解する力、健康維持に必要な基本的素養などを養います。
農学部
東進ハイスクール稲毛海岸校
僕が東進ハイスクールに出会ったのは、高校二年生の秋だったと記憶しています。僕は理科の選択科目で「生物」を選んだのですが、それまで通っていた予備学校に生物の良い授業がなく他の塾を探し、出会ったのが東進ハイスクールでした。
東進に入学してみて最も驚いたことは、担任助手の方や塾長との距離の近さです。塾に足を運ぶたびに、「頑張ってるね!」「明日も頑張ろう!」などと声をかけてくださることに幾度となく励まされました。勉強量も増え、平日は6時間、休日は10時間やるようにして週50時間を目標に学習を進めていました。しかしなかなか成績は上がりませんでした。僕がこの受験で学んだことは「正しい努力をしなければ、努力は平気で裏切る」ということです。全く偉そうなことを言える立場ではないのですが、ぼんやり続ける10時間の勉強よりも、受験さながらの集中力で行う10分の勉強のほうが、ずっと役に立つと思います。通学する間の5分、10分を大切にしてほしいです。きっと役に立ちます。
あとは理系の生徒さんに限ったことなのですが、数学Ⅲとどのように向き合うのかというのが受験のキーワードになります。いかに早く数学Ⅲに触れることができるかが勝負の分かれ道だと思っていて、中途半端な力では二次試験に対応することはできません。僕は本当に最後まで苦手なままだったので受験生の皆さんには頑張ってほしいと思います。僕はたまたま運がよく第一志望に合格することができました。
ずっと大学に行ったらやってみたかった、「ゲノム編集技術」というものを使って、いつか我々の食卓に並ぶことができるような野菜の研究をしてみたいと思っています。東進ハイスクールの皆さんには感謝してもしきれないほどお世話になりました。社会貢献という形で、恩返ししていきたいと思います。
2018年度 東北大学 数学第1問より抜粋