ブログ
2017年 8月 15日 MY勉強法 世界史ver
こんにちは!
今日は私がしていた勉強法を紹介したいと思います。世界史の勉強法についてです!
世界史を勉強するにあたって私が意識していたことは2つあります。
1つ目は、部分的に復習するのではなく、
古代から現代まで時間の流れに沿って
通史を何周もして復習をすること。
最低でも3周は、以下の流れでしていました。
1周目は、
教科書で太字になっているような重要な語句とそれらの流れを覚える。
2周目は、
重要語句とその流れをもう一度確認する。
太字ではない部分を覚えて、重要な出来事の背景や他の出来事との繋がりを知る。
3周目は、
重要語句とその流れ、背景や他の出来事との繋がりを確認する。
ページの端に載っている図説や写真、小さい文字で書いてある情報を覚える。
こうすることで、歴史の流れを正しく覚えられることに加え、
一部分だけを一気に復習するのではなく
何度も繰り返すことでより記憶の定着が上がるんです!
2つ目は、教科書や受講のテキストに自分でどんどん書き込んで
自分オリジナルの世界史BOOKを作ることです。
読む教科書やテキスト・資料集によって載っている情報はさまざまです。
他で見たり覚えた情報をどれか1つ自分の決めたものにどんどん書き込んでいき、
とりあえず世界史に関してはそれを見ればわかる!
というものを作っていました。
世界史は知識量勝負です。
とにかく自分が知った情報を溜めておいて、あとで見返せるものを作っておくことが大切です。
世界史は範囲も広く、それぞれの国の関係性も相まって
完璧にするのは大変ですが
知識がある程度入ってくると
問題を解いているときにも、キーワードから答えを導き出すのが
記憶のパズル感覚になってきて
受験直前期は、世界史が一番好きでした☺
それに、歴史っていろいろなことがつながって出来ていて
ストーリーがあるのが面白いところです。
知っていることが多ければ、それもさらに面白くなるので
勉強すればするほど世界史は面白くなりますよ!
ぜひ参考にしてみてください!