ページを更新する ページを更新する
カテゴリー:
サイトトップ > 記事ページ

2022年10月19日もう、「忙しい」だけじゃやっていられない

みなさんこんにちは〜!

担任助手の一木です。

最近、季節の変わり目だからなのかなんなのか、

朝起きるのに多大な労力を要します、、、。

どうやったら朝起きられるようになるんでしょうか。

ちょっと前までは

美味しい朝ごはんを自分で作るのにハマっていたので、

それ目当てに起きられていたんですが、、

朝ごはんブームがひと段落してしまい、

ごはん<睡眠のサイクルが完成してしまったため、

ギリギリまで寝てしまいます。

美味しい朝ご飯くらい魅力的な朝の活動があれば

再び起きられるようになるんですが、、、

どこかで聞いた話ですが、

寝起きに甘いものを食べると目が覚めるそうです。

(調べてみたら「おめざ」というらしいです)

ただ血糖値が上がりすぎて良くない場合もあるそうです。

しかし、寝起きに甘いミルクやチョコをベッドサイドで食べるような生活、

貴族みたいで憧れますね…。

そして、何か口に入れてしまえば、

歯磨きしないと口の中が気持ち悪くて二度寝できなそう、

という現実的な利点もありそうです。

残念ながら私の近くには

寝起きにベッドまで甘いものを運んでくれるような人は存在しないので、

実践できる環境の方はぜひやってみて、感想を教えてください♪

 

前置きが長すぎました。

こんな話をする予定ではありませんでした、、

 

今週のテーマは「頑張っている子紹介」ですね!!

実はこのテーマで書くの、私は三回目です笑

 

 

さて今回お話しするのは、

私が東進で担任助手になってから今までずっと担当している子のことです。

その子は高1の初めから東進に通っていて、

東進の先取りサイクルを生かしつつ、

高マスも受講もコツコツ頑張っていました。

ただどんな子にもだれてしまう時期、

ペースダウンする時期はやってきます。

特に多いのが、夏休み中盤から秋頃にかけてです。

そのサイクルは割と明快です。

 

①夏休み中盤はたくさん遊びの予定を入れて勉強がペースダウンし、

②終盤になってきてそのツケの宿題に追われ、

③9月前半は宿題を引きずる&文化祭の準備に突入

④9月後半は文化祭、それが終わると中間テストが始まる、、、

 

心当たりがある人も多いのでは??

 

そういうスケジュールでは、受験勉強に手が回らず、

予定が遅れ、ますますやる気がなくなってしまいますよね。

そして特に、高1の後半から高2にかけては学校にも慣れ、

たくさん遊びたくなる時期とも重なります。

 

その子もやっぱり、そういったサイクルに足を掬われかけていました。

というか、当時私が担当していた高1生のほとんどがそうでした!笑

東進にくる日がちょっとずつ減っていて、予定も少しずつ遅れていく。

何回立て直してもすぐ遅れるようになる、、、

という日々が続いていました。

 

ただ、ここで大事なのが、その子が

勉強をサボっていなかった

ということです。

担任助手の私からみて、

一番頑張っていた高1の5月よりも

明らかに勉強量が落ちています。

校舎にくる頻度も減っています。

しかし、それと同時にその子は、

高1の5月よりも格段に忙しくなっていたのです。

もちろん、遊びの予定もありますが、

学校でやらなくてはならないこと、

別の塾でやらなくてはならないこと、

それらが増えてきた結果、「受験勉強」の量が減ってしまったわけです。

 

高校生は、高2が主役と言ってもいいくらい、

高2にかけてイベントやテストが忙しくなりますよね。

その分一番楽しいのも高2です。

では、、忙しくなればなったぶんだけ、

受験勉強の幅は狭まってしまうのでしょうか?

 

それは、とってももったいないな、と思います。

高2の間、ほどほどの勉強を続けていては、

高3からスタートするのと大差なくなってしまいます。

高2はみんなが失速しがちだからこそ、

高2の間に先取りや基礎がためを頑張ることで

他の子に差をつけられるのが東進です。

 

せっかく高1のはじめから東進で頑張ってきた積み重ねがあり、

高2の間も他の子よりも頑張れる環境があるのだから

それを無駄にしてほしくないと思いました。

 

そのためにはどうしたらいいか。

もちろん、忙しい、時間がないのは事実です。

しかし、本当に一寸の隙もないくらい忙しいのでしょうか?

移動時間に漫画を読んでいたり、

遊びや他の習い事が終わったあと家に直帰したり、、

この時間、勉強に充てられないでしょうか?

確かに、このアクションを起こすのは少し、いや結構面倒です。

ちょっと気力を振り絞らないといけません。

そうしないとすぐ

「ちょっとくらい、、、」とか

「疲れちゃったから、、、」

という言い訳ができてしまうからです。

 

時間がなくなっても、勉強の必要量は変わりません。

それどころか、少しずつ増えていきます。

つまり、時間がないなら、

努力のレベルアップをしなければならないのです。

 

 

このような話を、少し失速が目立ってきた頃のその子にしました。

このままの態度や勉強じゃずっと成績は伸びないよ、とも言いました。

 

その話をしてからしばらくして、その子が東進に来る頻度が増えました。

別の予定があっても、合間を縫って来るようになったからです。

受講も高マスも、決めた量を遂行するようになりました。

そして最初のうちは、私もその子が登校していたり、

受講していたりするのを確認すると安堵していました。

しかし、そのうち安堵しなくなりました。

それが当たり前になったからです。

少し前そのことに気づいた時、

ああ、彼女の努力がレベルアップしたんだな、

と感じてとても嬉しくなりました。

彼女は今でもコンスタントに努力し続けています。

夏休みは、遊ぶのは3回までにしようという約束もし、

それも(ほぼ)しっかり守りました!笑

もうすぐ進級し、受験生になりますが、

高2の間し続けた彼女の努力が花ひらくことを願っています。

 

みなさんはどうでしょうか?

先に書いたサイクルに多くの人が当てはまっているような気もします。

「忙しさ」に飲まれているとなかなか気付きにくいですが、

このブログを読んで、

あれ?少し危ないかも?ということに気づくきっかけになれば嬉しいです!

いいねボタン
いいね数:0
月別メッセージ一覧

お役立ち情報|予備校・大学受験の東進

入試情報を完全網羅!
全185大学の過去問を無料閲覧!
志望校選びに役立つ情報・最新情報が満載!
志望校合格を目指す生徒と
そのご父母のための大学進学情報
未来につながる答えが、ここにある。
高校生の悩み解決サイト
進路指導にご活用ください。
模試のお問い合わせも可能です。
全国の小学校から大学までの
ピンポイント天気をチェック!
国公立・私大の文理系統別難易度を一発表示
最新の入試情報をはじめ、共通テストや大学入試に関するお役立ち情報を多数掲載
ご父母のための教育情報サイト
「何を究めるか」から始まる本当の志望校選択
無料で使える!学習効果を高めよう!!
若手研究家に贈られる永瀬賞受賞記念
フロンティア精神に溢れた世界に誇れる日本を創ろう。
共通テスト 解答・解説
ベストセラー参考書から
夢ふくらむ人生の参考書まで
世界で活躍するリーダーを目指す東進生諸君へ。
世界は、結構カンタンに近くなる。
毎月開催
高校生の皆さん、この問題が解けますか?

難関大合格を目指すなら

  • 各大学の基本データから、周辺の家賃相場までわかる「大学案内」を活用しよう!!
  • 難関国公立・私立大入試で求められる論理力・応用力を測定、演習「東進模試
  • 見事現役合格を勝ち取った先輩たちの合格体験記
メッセージ検索
最新メッセージ
担任助手画像

伊藤 由結

立教大学

2025/05/07

志望校に対してのモチベは大切!☆

記事へ→
担任助手画像

寺本 真

学習院大学

2025/05/01

さらに向こうへ

記事へ→
担任助手画像

黒川 綾香

東京医科歯科大学

2025/04/30

夏休みの予行練習

記事へ→
担任助手画像

長崎 智美

横浜市立大学

2025/04/24

改めて基礎学習の重要性(英語)~長﨑ver.~

記事へ→
担任助手画像

安部 正建

東京大学

2025/04/23

【モチベーションの保ち方】担任助手4年安部(東京大学)

記事へ→
担任助手画像

今西 心菜

立教大学

2025/04/22

改めて基礎学習の重要性(社会)〜今西ver.〜

記事へ→
担任助手画像

西尾 英志

日本大学

2025/04/21

改めて基礎学習の重要性(国語)~西尾ver.~

記事へ→
担任助手画像

中原 弦

芝浦工業大学

2025/04/14

勉強の習慣化!!

記事へ→
担任助手画像

野口 千晶

国立看護大学

2025/04/09

4月共通テスト本番レベル模試に向けて

記事へ→
担任助手画像

奥澤 アユ子

東京大学

2025/04/08

成功した先輩が感じたこととは…?

記事へ→