ページを更新する ページを更新する
カテゴリー:
サイトトップ > 記事ページ

2019年8月25日慶應義塾文学部の傾向と対策。

ブログ

2019年 8月 25日 慶應義塾文学部の傾向と対策。

こんにちは!

慶應義塾大学 文学部の蔵野蒔奈です。
さて、今回は学校別対策として
慶應義塾大学 文学部の対策法をお伝えできればと思います。
 
①英語
慶應文学部の英語はとにかく癖がすごいです。笑
解答用紙のほとんどが日本語で埋まります。
和訳、要約が多いです。
 
ここでの和訳は、「正確性」を見られているわけではありません。
「正しい和訳ができた上で、その文で作者が本当に伝えたい意図を読み取り、それが一番伝わる日本語にする」必要があります。
 
ちょっとおかしな日本語だけど、英語の意味的にはあってる、では点にはならないのです…
 
要は、『うまい日本語』を使う能力を試されているんですね…
慶應には国語の試験がありません。
その文の日本語力を、この英語の試験を使って試している。と、聞いたことがあります。
これはおそらく有力な情報なのではないかな?と思います。
 
②日本史
慶應文学部の日本史は、2つのパートに分かれています。
 
1つは記号問題です。
こちらは、かなり基本的な問題が多いのではないかな?と思います。
もちろん、細かな部分が聞かれることもありますが、それよりかは、ごく一般的なレベルの問題が多いように感じます。
 
ただ注意したいのが、
「分野別」の出題が多い、という点です。
時代ごとに区切られるのではなく、テーマ別に区切られて出題されます。
 
例えば印刷の歴史、紙幣の歴史、絵画の歴史…
文化史からの出題が多いのも特徴です。
 
2つ目が記述問題です。
こちらは複数の史料原本を自分で読み、そこからヒントを得て解答するものです。
こちらが2問出されますが、かなり厳しいです。笑
 
完全解答を一発で出すのは至難の技だと思います。
 
これは確実に、その物事の背景や流れが頭に入っている必要があります。
 
なぜその人がその法令をその時代に出す必要があったのか?
なぜその争いが起こることになったのか、それによって「芸術」にどんな変化が起きたのか、などです…
 
これに対する対策としては、日頃から流れを意識した勉強をしておく必要があるのではないかな?と思います。
 
③小論文
 
「小論文、全く対策しませんでした」という人も稀にいます。
小論文は対策する意味がない、と私も聞いたことがありますが、経験上それは100%間違いだと思います。
 
たしかに、小論文の問題においては今後同じ問題が出される可能性は限りなくゼロに等しいです。
 
ただ、文章を読み、それに対する自分の考えを述べる力、論理的に述べる力、それは1ヶ月、1週間で成り立つものではないと思います。
 
小論文に関しては、私は圭一郎先生に診ていただいていました。
周りの小論文が得意な先生に見てもらうのが一番いいと思います。
 
_________
 
 
ここまで自分なりに慶應義塾大学の文学部の傾向をまとめてみました。
 
自分が今でも思うのは、慶應文学部の入試は本当に癖が強すぎる!ということです。
 
そこで私が、慶應文学部を目指している子に今の時期一番伝えたいことは、
 
 
他の学校の対策を絶対に怠るな
 
 
ということです。
 
慶應文学部の英語の入試で辞書が使えるからといって、単語をおろそかにしては絶対にいけません。
 
2時間あるからって、早く読む練習を怠ってはいけません。
 
じっくり考えて日本語訳を出す問題ばかり対策して、短時間で大量の問題を処理する練習を怠ってはいけません。
 
これは私の失敗談ですが、慶應文学部のことしか考えられず、2月の本番直前に、その他の大学の過去問の点数が上がらずに本当に苦しい思いをしました。
 
 
直前期に、慶應文学部のために時間を使うためにも、今から、他の大学の対策もしっかりしてください。
 
最後に、私は4月に慶應義塾大学に入学して、
この大学に入って本当に良かったと思っています。
 
出会う人が本当に素敵な人ばかりです。
 
今までの人生では出会えなかったような考えを持ってる人、経験を持ってる人、笑いどころが同じ人、同じことに興味を抱く人、頑張りたいと思うタイミングが同じ人…
 
どんな環境にいても、その環境でベストを尽くす、その環境を思い切り楽しむ、それが一番いいと思います。
 
ただ、自分が心から憧れる環境で、尊敬できる人たちと過ごせる時間というのも、自分にとってとても貴重なものなんだと
 
4月からの4ヶ月間でひしひしと感じました。
 
 
このブログを読んでくださった方が、自分の思い描く最高の環境に無事に進学できますように。
いいねボタン
いいね数:2
月別メッセージ一覧

お役立ち情報|予備校・大学受験の東進

入試情報を完全網羅!
全185大学の過去問を無料閲覧!
志望校選びに役立つ情報・最新情報が満載!
志望校合格を目指す生徒と
そのご父母のための大学進学情報
未来につながる答えが、ここにある。
高校生の悩み解決サイト
進路指導にご活用ください。
模試のお問い合わせも可能です。
全国の小学校から大学までの
ピンポイント天気をチェック!
国公立・私大の文理系統別難易度を一発表示
最新の入試情報をはじめ、共通テストや大学入試に関するお役立ち情報を多数掲載
ご父母のための教育情報サイト
「何を究めるか」から始まる本当の志望校選択
無料で使える!学習効果を高めよう!!
若手研究家に贈られる永瀬賞受賞記念
フロンティア精神に溢れた世界に誇れる日本を創ろう。
共通テスト 解答・解説
ベストセラー参考書から
夢ふくらむ人生の参考書まで
世界で活躍するリーダーを目指す東進生諸君へ。
世界は、結構カンタンに近くなる。
毎月開催
高校生の皆さん、この問題が解けますか?

難関大合格を目指すなら

  • 各大学の基本データから、周辺の家賃相場までわかる「大学案内」を活用しよう!!
  • 難関国公立・私立大入試で求められる論理力・応用力を測定、演習「東進模試
  • 見事現役合格を勝ち取った先輩たちの合格体験記
メッセージ検索
最新メッセージ
担任助手画像

生井 敦也

埼玉

2025/08/14

2025年 8月 13日 共通テスト本番レベル模試で得点を上げるために!

記事へ→
担任助手画像

寺井 優杏

上智大学

2025/08/13

休館日こそ差がつく!集中力を保つ方法

記事へ→
担任助手画像

陳 沢美

明治大学

2025/08/11

眠い時はコレ!

記事へ→
担任助手画像

岡田 直恭

早稲田大学 

2025/08/07

二次・私大の過去問の進め方【岡田直恭編】

記事へ→
担任助手画像

乾 美結

立教大学

2025/08/07

2025年8月7日 過去問以外にやるべきこと(文系)乾ver.

記事へ→
担任助手画像

真塩 恵太

慶應義塾大学

2025/08/06

夏休みの勉強法

記事へ→
担任助手画像

山田 こはる

千葉大学

2025/08/05

二次・私大の過去問の進め方【山田こはる編】

記事へ→
担任助手画像

古川 大裕

法政大学

2025/08/04

部活引退後の切り替え

記事へ→
担任助手画像

林 美槻

東京理科大学

2025/07/31

眠くなった時の対処法

記事へ→
担任助手画像

上山 実莉

立教大学

2025/07/31

8月共通テスト本番レベル模試に向けて

記事へ→