全国統一テスト企業案内採用情報サイトマップニュースリリース
東進ハイスクール 東進ハイスクール
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2014 > 学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

◆出題の中心は近現代史
センター試験の「世界史A」では、大問ごとにまとまったあるテーマに沿ったリード文から出題されています。世界史Bと比較すると近代以降の割合が高く、世界史上の人物や出来事の内容について問うものが多い傾向となっています。各地域・時代ごとの基本事項について正確に理解していることが求められます。

◆教科書・資料集を読んで派生学習を進めよう
16世紀以降を中心に、時代・地域ごとの基本事項について理解することが学習の基礎となります。教科書を読み、太字の部分を中心に歴史の流れを押さえましょう。出来事についての出題が見られるので、背景・内容・結果について常にまとめて身につけるようにしましょう。
図版・略年表を用いた出題もあるので、資料集の地図や年表などにも目を通しておきましょう。また、政治史のほか文化史や産業史など出題分野が広いので、特定の分野に偏らないように気をつけて学習を進めましょう。
「世界史A」にあまり時間をかけられない場合もあるかもしれませんが、前近代も含めた基本事項の理解と、略年表や地図を用いた発展的な学習に重点を置けば高得点が取れるはずです。
普段から新聞・テレビ・インターネットなどのニュースを見て、世界の出来事について関心を持つようにしましょう。現代史の流れがつかめるようになります。「世界史A」は試験直前まで得点の伸びが期待できる科目です。継続して学習し、最後まで粘り強く取り組んでください。

◆過去問の演習を積極的に
センター試験の出題形式は正誤判定問題を中心に、二つの文の正誤組合せ問題、年代に関する問題、地図・資料問題などがあり、選択肢は4つまたは6つです。年代問題については細かい年号まで全て覚える必要はなく、大まかな時代や歴史の流れを理解していれば解くことができます。地図についても同様で、おおよその位置が把握できていれば正解できます。一部教科書には記載のない事項や選択肢の紛らわしいものもありますが、他の選択肢についての理解があれば、消去法で正解にたどり着くことが可能です。過去問の演習を通して問題形式に慣れ、不正解の部分について再度復習をして苦手分野を一つずつ解消していきましょう。

前近代史が大幅に増加。地図を用いた問題が復活し、文化や宗教に関する出題が目立った。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

例年通り、大問数は3問。大問1つにつき小問が11問で、計33問という形式であった。昨年出題されなかった地図問題は3問出題され、うち2問は都市名と位置を問うものだった。船の種類に関する図版を用いた設問もあった。16世紀以前の出来事を問う問題が半数を占め、第二次世界大戦後の出来事に関する設問は昨年の5問から2問に減少した。出題地域に顕著な偏りは見られなかったが、オセアニア・アフリカ・ラテンアメリカなど周辺地域に関連する設問もあった。東アジアにおける仏教の伝播に関する二つの文の正誤の組合せ、また大陸文化の日本への流入に関する空欄補充問題では、日本史の基本事項を含めた広い視野をもって世界史を学習する姿勢が身についているかどうかが問われた。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2014

 

第1問

歴史上の人や物の移動

11

11

34

第2問

世界史上の戦争と戦後処理

11

11

33

第3問

世界史上の文化の交流や伝播

11

11

33

2013

 

第1問

世界史上の王朝交替と革命

11

11

33

第2問

世界史上の情報・通信・交通

11

11

34

第3問

世界史上の文化と政治をめぐる問題

11

11

33

2012

 

第1問

歴史上の交易と交通・輸送

11

11

33

第2問

世界史上の政治体制

11

11

34

第3問

世界史上の反乱

11

11

33

2011

第1問

歴史上の帝国や帝国主義

11

11

33

第2問

歴史上の港町

11

11

33

第3問

歴史上の革命及び政党・結社

11

11

34


過去の平均点の推移

            
20132012 2011 2010 2009
46.67点 43.62点48.42点 52.31点 44.18点

◆出題の中心は近現代史
センター試験の「世界史A」では、大問ごとにまとまったあるテーマに沿ったリード文から出題されています。世界史Bと比較すると近代以降の割合が高く、世界史上の人物や出来事の内容について問うものが多い傾向となっています。各地域・時代ごとの基本事項について正確に理解していることが求められます。

◆世界・歴史について関心を持とう
世界史の学習を進めるにあたって、歴史を好きになる・興味を持つことが大切です。教科書や資料集に記載されている事項について、関連する書籍や映画などに触れて意識を膨らませましょう。「どんな人物なのか」「どんな出来事なのか」と興味・関心を持って接することで世界史について知ることが面白くなるはずです。センター試験まで時間は十分にありますので、楽しみながら学習を進めましょう。その際、どこの場所で起こった出来事か、つまり地理的な理解をしながら進めると、後々役立ちます。

学習の中心は教科書になりますが、図版・略年表を用いた出題もあるので、資料集の地図や年表などにも目を通しておきましょう。また、政治史のほか文化史や産業史など出題分野が広いので、特定の分野に偏らないように気をつけて学習を進めましょう。

普段から新聞やテレビやインターネットなどのニュースを見て、世界の出来事について関心を持つようにしましょう。現代史の流れがつかめるようになり、社会・時事の勉強にもなります。

◆センター試験の問題に触れよう
センター試験の出題形式は正誤判定問題を中心に、二つの文の正誤組合せ問題、年代に関する問題、地図・資料問題などがあり、選択肢は4つまたは6つです。年代問題については細かい年号まで全て覚える必要はなく、大まかな時代や歴史の流れを理解していれば解くことができます。地図についても同様で、おおよその位置が把握できていれば正解できます。一部教科書には記載のない事項や選択肢の紛らわしいものもありますが、他の選択肢についての理解があれば、消去法で正解にたどり着くことが可能です。ある程度学習が進んだら、実際に出題された過去問を解いてみましょう。センター試験の出題形式に慣れると同時に、自分の苦手分野が分かりますので、不正解の部分を中心に復習をしましょう。繰り返すことで苦手分野の解消が期待できます。

前近代史が大幅に増加。地図を用いた問題が復活し、文化や宗教に関する出題が目立った。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

例年通り、大問数は3問。大問1つにつき小問が11問で、計33問という形式であった。昨年出題されなかった地図問題は3問出題され、うち2問は都市名と位置を問うものだった。船の種類に関する図版を用いた設問もあった。16世紀以前の出来事を問う問題が半数を占め、第二次世界大戦後の出来事に関する設問は昨年の5問から2問に減少した。出題地域に顕著な偏りは見られなかったが、オセアニア・アフリカ・ラテンアメリカなど周辺地域に関連する設問もあった。東アジアにおける仏教の伝播に関する二つの文の正誤の組合せ、また大陸文化の日本への流入に関する空欄補充問題では、日本史の基本事項を含めた広い視野をもって世界史を学習する姿勢が身についているかどうかが問われた。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2014

 

第1問

歴史上の人や物の移動

11

11

34

第2問

世界史上の戦争と戦後処理

11

11

33

第3問

世界史上の文化の交流や伝播

11

11

33

2013

 

第1問

世界史上の王朝交替と革命

11

11

33

第2問

世界史上の情報・通信・交通

11

11

34

第3問

世界史上の文化と政治をめぐる問題

11

11

33

2012

 

第1問

歴史上の交易と交通・輸送

11

11

33

第2問

世界史上の政治体制

11

11

34

第3問

世界史上の反乱

11

11

33

2011

第1問

歴史上の帝国や帝国主義

11

11

33

第2問

歴史上の港町

11

11

33

第3問

歴史上の革命及び政党・結社

11

11

34


過去の平均点の推移

            
20132012 2011 2010 2009
46.67点 43.62点48.42点 52.31点 44.18点