林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
東進ドットコム > 東進TV > 学びが見える大学紹介 > 記事ページ
全学部が1つのキャンパスで学ぶ、一拠点総合大学という特徴を生かした総合的かつ柔軟な学びが特徴。美しい神山キャンパスには学生の憩いの場がたくさんあり、学生同士の距離が近く賑やかな雰囲気の大学です。
10人に1人が留学を経験する京産大の語学教育とは?学びを社会に生かすキャリア形成支援教育科目って?天文台で宇宙を学ぶ!大学の魅力はどんなところ?など、学生インタビューを通して大学像である”むすんで、うみだす”とは何か、その秘密に迫ります!
[contents]
0:39 英語教育に特化した学習室
1:37 学びを社会に生かす科目って?
2:26 私立大学最大の反射式望遠鏡
3:00 学生が語る京産大の魅力!!
◉京都産業大学の基本情報&魅力的な特徴
京都産業大学は、京都府京都市北区上賀茂本山に本部を置く日本の私立大学である。1965年、荒木俊馬(初代総長、物理学者、天文学者)が上賀茂神山(京都市北区)に創設した大学である。経済学部、理学部の2学部が設置され、1967年には経営学部、法学部、外国語学部を増設、開学から3年という異例のスピードで総合大学に発展した(1969年時点で在学者数は1万人を越えている)。荒木は大学名の産業を「むすびわざ」と説き、「新しい業(わざ)を産(む)すぶ=新たな価値を生み出す」という期待を込めている。産学連携がアカデミズムに反するという時代に「産業」を掲げ、異分野との交流や連携を積極的に推し進めてきた。1960年代後半には世界最速の大型コンピュータを導入、日本の大学では初となる計算機科学科を設置するなど、情報分野にも力を注いでいたことから「情報の京産大」とも謳われた。
その後も工学部(1989年)、文化学部(2000年)、コンピュータ理工学部(2008年)、総合生命科学部(2012年)、現代社会学部(2017年)、情報理工学部(2018年)、国際関係学部(2019年)が設置されている。1980年代には私立の総合大学がキャンパスを都市部から郊外へとその機能を分散させる中、同大学では開学以来、大学機能の一拠点化(一拠点総合大学)を貫いている。大学の略称は京産、京産大。英語では Kyoto Sangyo Universityと表記される。急速に進展する国際化、情報化社会において、本学は、時代の変化に乗り遅れることなく、常に国際社会の動向に注視しながら、豊かな国際感覚と世界に雄⾶する⾏動⼒のある⼈材育成のためのカリキュラム編成とその充実に取り組んでいる。今日の社会は、急速な科学技術の進歩や⽂化・⽂明の発展に伴い、新たな地球規模の問題に直面している。その解決に向けて、本学は⼀拠点総合⼤学の利点を最⼤限に⽣かし、体系化された共通教育と専門教育、学部間の壁を取り払ったカリキュラム編成、さらに特⾊のある⼤学院のカリキュラムの充実に意欲的に取り組んでいる。
地下鉄で「国際会館駅」下車→京都バス(40系統)で京都産業大学前下車
▼京都産業大学のHPはこちら
https://www.kyoto-su.ac.jp/
▼東進TVのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
京都産業大学は、文系理系合わせて約14000人が学ぶ全国最大規模の「一拠点総合大学」。全員が一つのキャンパスで学ぶことで、個性豊かな学生たちの出会いを導き、互いを刺激する成長の場となっています。 ”新しい業(わざ)をむすび、そして新しいものを産み出す” 京都・神山の地で創立者の荒木俊馬氏が掲げた建学の精神を基本理念として国際社会で活躍できる人材を育成しています。 ▼設置学部 経済学部 経営学部 法学部 現代社会学部 国際関係学部 外国語学部 文化学部 理学部 情報理工学部 生命科学部