林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
今回は東京海洋大学公開講座である「船のエンジンの話」-最先端技術をる-を現地からリポート。
東京海洋大学公開講座では、東京海洋大学で実際に教鞭をとる教授の公開講義や、体験航海が行われました。
東京海洋大学の公開講座「船のエンジンの話」で、海と船の実態に迫ります!
〔Contents〕
0:00 東京海洋大学の公開講座に潜入
0:47 東京海洋大学越中島キャンパスの施設見学
1:08 塚本教授に聞く!東京海洋大学の魅力とは!?
2:17 実際に乗船!東京海洋大学の体験航海
2:32 東京海洋大学公開講座の参加者にインタビュー!
★動画内容まとめ
東京海洋大学公開講座、「船のエンジンの話」-最先端技術を知る-では、2日間にかけて開催されました。
東京海洋大学のキャンパスで、公開講座や施設見学、体験航海などが行われました。
今回は実際に東京海洋大学公開講座に参加し、東京海洋大学の魅力に迫ります。
公開講座1日目の講義では、船舶の構造や航海の技術について、4人の教授による講義が実施。
講義後は、公開講座が開催された東京海洋大学越中島キャンパスにて施設見学が行われました。
ー東京海洋大学 海洋工学部長 塚本達郎教授のインタビューー
(塚本教授)
もともと東京海洋大学は、船舶職員、船乗りを教育する大学でした。
しかしそこで学ぶ技術は(海だけでなく)陸上でもまったく同じように使われている技術であり、今はどこにいっても通用する技術について教育していると言うことができます。
最近は海外インターンシップ・就業体験に力をいれていて、今後更に多くの学生を海外インターンシップに参加させる予定です。
ー高校生へのメッセージー
もともと船や海が好きで来る学生が多いのですが、そうでなくても、東京海洋大学で自分の興味が持てることや好きなことが見つかり、社会で活躍できると思います。
公開講座2日目には東京海洋大学で体験航海が実施されました。
体験航海では、海洋工学部の練習船に乗り、前日の講義を振り返りながら公安施設を眺めました。
★東京海洋大学体験航海について
東京海洋大学体験航海は、受験生だけではなく、小学生や一般人も参加することが可能です。
東京海洋大学オープンキャンパスや海の日、学生祭の「海王祭」などで、体験航海を実施しています。
東京海洋大学「海王祭」における体験航海では、東京海洋大学の港を出港後、隅田川を下り、築地市場や東京タワー、浜離宮を横目にクルーズを楽しむことができます。
★東京海洋大学公開講座について
東京海洋大学公開講座とは、地域社会に学習の機会を提供することを目的に、一般市民の方を対象とした講座です。
東京海洋大学公開講座では、海や船に関する事柄について広く講義を行っています。
2021年の東京海洋大学公開講座では、「海洋空間利用の未来」について講義が開かれました。
また2020年の東京海洋大学公開講座では、「誰かに話したくなる水中調査の世界」について講義。
東京海洋大学公開講座は高校生以上の一般人を対象としており、エントリーすれば誰でも東京海洋大学公開講座に参加することができます。
#東京海洋大学公開講座 #東京海洋大学 #公開講座 #体験航海 #東京海洋大学体験航海 #海洋工学部
★東京海洋大学について
▼概要
東京海洋大学は、100年を越す歴史を持つ、東京商船大学と東京水産大学が、2003年10月に統合して開設された国立大学であり、国内唯一の海洋系大学。
学部は品川キャンパスの海洋資源環境学部・海洋生命科学部と、越中島キャンパスの海洋工学部です。
「海を知り、海を守り、海を利用する」をモットーに、研究者を含む高度専門職業人を核として、海洋に関する総合的教育研究を行っています。
海洋分野において国際的に活躍する「産官学のリーダー」を輩出するための教育に取り組んでいます。
▼東京海洋大学設置学部
海洋生命科学部(海洋生物資源学科、食品生産科学科、海洋政策文化学科)
海洋工学部(海事システム工学科、海洋電子機械工学科、流通情報工学科)
海洋資源環境学部(海洋環境科学科、海洋資源エネルギー学科)
▼東京海洋大学の偏差値
東京海洋大学全体偏差値:71
海洋生命科学部 偏差値:71
海洋工学部 偏差値:71
海洋資源環境学部偏差値:71
東京海洋大学は、国公立大学の理系において、高い偏差値を誇っています。
71という高い偏差値を有する東京海洋大学は、難易度の高い大学といえます。
(偏差値は合格可能性80%で計算)
▼東京海洋大学のホームページはこちら
▼東京海洋大学のキャンパスの天気は?(全国学校のお天気)
https://www.toshin.com/weather/detail?id=7
▼東進の大学入試偏差値一覧(ランキング)
https://www.toshin-hensachi.com/?line=1
▼東京海洋大学の過去問はこちらから!
https://www.toshin-kakomon.com/
▼東京海洋大学関連動画はこちら
東京海洋大学海洋資源エネルギー学科のここがスゴイ【東進TV】大学NEWS
▼東進TVのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
協力:東京海洋大学
ナレーター:野村麻衣子
東京海洋大学は 100年を越す歴史を持つ東京商船大学と東京水産大学が、2003年10月に統合して開設された国立大学で、国内唯一の海洋系大学です。学部は品川キャンパスの海洋資源環境学部・海洋生命科学部と越中島キャンパスの海洋工学部です。「海を知り、海を守り、海を利用する」をモットーに、研究者を含む高度専門職業人を核として、海洋に関する総合的教育研究を行い、海洋分野において国際的に活躍する産官学のリーダーを輩出するための教育に取り組んでいます。
海洋資源環境学部 no image
東進ハイスクール川越校
私は高2の冬に東進に入学しました。入学したときには志望校ははっきり決まっていませんでしたが、担任助手の方が親身に相談に乗っていただいたおかげで、志望校を決めることができ、その目標を実現するために一年間努力し続けることができました。モチベーションを保つために大事なことだと思うので、妥協せず、本当に自分が行きたいと思う大学を探すことが大事だと思いました。
そして、私は東進で過ごして今後にも活かすことができることを二つ身につけることができました。一つは、逆算して計画を立てること、そしてもう一つは分析をすることです。一つ目について、私は月単位でできるようになることの目標を立て、週単位でそれを達成するために必要なことを明確にしていました。そしてグループ・ミーティングの時間に日単位ですべきことを具体化することで計画を立てました。グループ・ミーティングが毎週あったおかげでそれらを習慣化することができ、また行き当たりばったりではなく勉強を計画的に進めることができたと思います。二つ目について、私は東進模試であまり良い成績をとったことがありませんでした。始めのうちは、模試が終わるごとに漠然とした不安が残りましたが、分析をして、何ができなかったのか、どのような勉強をしていればとけたのかを明確にすることができるようになったことでで結果をポジティブにとらえることができるようになり、また計画を立てる材料にもなりました。また、夏休み中に志望校の過去問をとけたことは、志望校のレベルと自分のレベルのギャップを知るいい機会になりました。私は後期試験で大学に合格したので、最後まで諦めずに頑張ってください。