林修先生をはじめとする一流講師陣の授業に無料で招待 東進 高3部活生特別招待講習4/22(火)申込受付開始 高3生の【両立】と【急追】を応援! 東進ならではの部活生カリキュラム
2025/04/23
東進ドットコム > 東進TV > 学びが見える大学紹介 > 記事ページ
今回は東京理科大学のオープンキャンパスを取材しました!
東京理科大学のオープンキャンパスでは、学長特別講演やサイエンスライブショー、研究室見学ツアーといった様々なイベントが催されていました。
あるイベントはキャンセル待ちが出るほど大盛況で、参加した学生は目を輝かせていました。
本動画では学生リポーターと共に東京理科大学オープンキャンパスを紹介していきたいと思います!
◎東京理科大学オープンキャンパスの魅力
東京理科大学のオープンキャンパスは、東京都新宿区にある神楽坂キャンパスで行われました。オープンキャンパスでは、学長特別講演、サイエンスライブショー、研究室見学ツアーといったイベントが行われました。
学長特別講演では、東京理科大学の教育理念や指針を、学長から直接聞くことができます。また、サイエンスライブショーでは身近なエネルギーを体験しながら学んだり、研究室見学ツアーでは普段見ることが出来ない多くの研究室を見学したりすることができました。
このように東京理科大学のオープンキャンパスでは、普段関わらない理系の研究を身近に、わかりやすく体験することができるイベントが開催されています。これらのイベントを通し、東京理科大学の学びや大学生活だけでなく、理系の研究にも触れられる魅力がありました。
[Contents]
0:00 東京理科大学のオープンキャンパスに潜入!!
0:29 東京理科大の重要な理念とは??学長特別講演
0:47 キャンセル待ちの行列ができるほど大人気!?科学を体験しながら学べるサイエンスライブショー
1:08 オープンキャンパスでしか見ることができない研究室見学ツアー
1:27 「理科大の魅力」について先輩に聞いてみた!学生インタビュー
東京理科大学は、東京都新宿区神楽坂1丁目3に本部を置き、1949年に設置され、4つのキャンパスを持つ日本の難関私立大学です。
(神楽坂キャンパス、葛飾キャンパス、野田キャンパス、北海道・長万部キャンパス)
略称は理科大、東理大と呼ばれ、英語ではTokyo University of Science; TUSと表記されます。
「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」を建学の精神とする理工系総合大学であり、理学と工学を協働させ「自然と人間の調和的かつ永続的な繁栄への貢献」を目指す教育と研究が行われていて、理工系総合大学の強みを発揮し、分野横断型の先端研究推進が進んでいて、世界からも高い研究力を認められています。
また、真に実力を身につけた学生のみを卒業させるという「実力主義」の伝統を持っていて「教育力」「研究力」「実就職率」に屈指の実力が表れています。
東京理科大学が定義する実力とは主に
1.高い志とノブレスオブリージュの精神
2.高い専門性と科学的思考力
3.独創性と進取の気性
4.共創力
の4つであり学生はこれらの力を身につけ卒業することができます。
設置学部
理学部第一部
工学部
薬学部
理工学部
先進工学部
経営学部
理学部第二部
研究力
''研究力で、世界課題の解決に貢献する”というモットーを掲げており、強みである独自の研究力が世界からも高い評価を得ていて、世界の大学ランキングで継続して上位にランクインしています。
化学・材料科学国内私立1位(U.S.News&World Report)
世界大学アカデミックランキング国内私立2位
研究力国内私立3位(THE世界大学ランキング2021)
教員1人あたりの業績国内私立1位(ARWU)
東京理科大学の生徒は国内屈指の質の高い教授陣と共に研究を行うことにより社会で通用する力を身につけることができます。
国際化
国際化にも力を入れていて、「日本の理科大から世界の理科大へ」という目標を掲げて、学生の海外派遣プログラムの多様化、学内での国際協同研究事業、若手研究者育成を目的とした事業等の新規実施により、学生、教員、職員の国際化を進めています。
更に、全学一体で国際化を進めるために「東京理科大学における3ヵ年中期計画」を基に、2021年までに
①学生の国際化
②教員の国際化
③教育研究環境の国際化
に重点を置き、国際化施策を進めてきました。
上記の施策を通じて、
海外協定校数 79大学、4機関(2020年5月1日)
外国人留学生数 703名(2019年度実績)
海外派遣留学生数 292名(2019年度実績)
と海外留学への制度が充実しており、毎年多くの学生が留学・活発な国際交流を行っています。
また、学生の海外留学を支援するために英語能力試験受験費用、渡航費、滞在費等の補助も実施しているのも魅力です。定期的にイベントやセミナーが開催されるインターナショナルラウンジでは気軽に英語をはなすことができ、英語力のブラッシュアップが可能です。また、英語e-learning学習ソフト「TUS English Online」を利用することで、中学レベルから大学院留学レベルの英語を好きな時間に好きな方法で学習することができます。
1881年に東京大学の1回生から3回生までの卒業者19名の青年理学士とほか2名が、「理学の普及」を目指し創設しました。
1881年に創設された「東京物理学講習所」が起源であり、現在2021年で創立140周年を迎えます。
東京理科大学の前身である東京物理学校は夏目漱石の小説「坊ちゃん」で主人公が卒業した学校として登場し、創立125周年を記念したイメージキャラクター「坊ちゃん」が誕生しました。
2021年時点で、日本の私立大学として唯一、ノーベル賞受賞者(2015年ノーベル生理学・医学賞の大村智)を排出した大学です。
東京理科大学には以下の5つのキャンパスが設置されています。
神楽坂キャンパス 神楽坂校舎
神楽坂キャンパス 富士見校舎
葛飾キャンパス
野田キャンパス
北海道・長万部キャンパス
主に理大生が利用する2つのキャンパスについてご紹介!
○野田キャンパス
野田キャンパスは千葉県野田市山崎2641に位置しているキャンパスで、理工学部、薬学部の2つの学部が設置されています。
理工学研究科、薬学研究科、生命科学研究科と3つの大学院を含めた理系に特化したキャンパスになっています。
運河駅から徒歩5分という大変良い立地です。
○葛飾キャンパス
葛飾キャンパスは東京都葛飾区新宿6-3-1に位置しているキャンパスで、理学部第1部応用物理学科、工学部、先進工学部の3つの学部が設置されています。
理学研究科応用物理学専攻、工学研究科、先進工学研究科の3つの大学院を含めた理系特化のキャンパスになっています。
金町駅・京成金町駅から徒歩8分の好立地です。
▼東京理科大学ホームページはこちら
▼東京理科大学の関連動画はこちら
▽【東京理科大学 理学部】 未知の事柄への挑戦-興味関心のある内容を研究するとは!?
https://www.toshin.com/movie/articles/124
▽【東京理科大学 先進工学部】東京にキャンパスが集結!イノベーションの創出を加速する人材へ!!(基礎工学部)
https://www.toshin.com/movie/articles/153
▽【東京理科大学 経営学部】経営を科学する|文理を超えた新しい経営学を究める!!
https://www.toshin.com/movie/articles/161
▽【東京理科大学 入学式】新入生に聞いてみた!
https://www.toshin.com/movie/articles/39
▼受験に役立つ情報が手に入る!!東進TVチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
#東京理科大学
#東京理科大学オープンキャンパス
#東進
協力:東京理科大学
東京理科大学は、建学の精神「理学の普及を以て国運発展の基礎とする」のもと、今から140年ほど前に理学の普及を目的に誕生し、依頼多くの教員を輩出しています。現在では日本随一の理工系総合大学となり、真に実力をつけた学生だけを卒業させる実力主義の伝統と校風は今でも引き継がれています。
理学部/第一部学部
東進衛星予備校成田駅東口校
東進に入学して、日々勉強を進めていくことで、「東進に来たら勉強をする」という流れが作れました。それによって、2,3年になっても、恒常的に勉強することができ、得点も右肩上がりになりました。僕はやまぐち健一先生の授業を強くおすすめします。やまぐち先生の授業は0から難しい問題まで解けるようになる、楽しい授業だったためです。数学は、大吉先生をおすすめしたいと思います。理由は、インプットがすごくわかりやすいからです。ただ、難しい問題は本当に難しいので、覚悟しておいてください。
受験は自分との戦いといいますが、周りががんばってくれることによって、自分にかかってくる精神的負担は減ります。互いに切磋琢磨することで、気付いたら学力が伸びていたため、友人やライバルの存在は非常に重要でした。受験勉強を通して感じたことは、効率がよかろうが悪かろうが、まずやることが大切だと感じました。一番悪いことは効率などを気にしてやらないことだからです。
後輩の皆さんは、友達を作っておいた方がいいと思います。それは、受験勉強を通して切磋琢磨できるライバルを作ることにつながり、勉強がストレスに感じるのではなく、時に楽しく時に厳しく受験勉強を進めていくことができるからです。将来の夢は、地球を環境破壊せずに暮らしていけることです。
2019年度 東京理科大学 理工学部より抜粋