変わる大学入学共通テスト、数学はどうなる??どう勉強したらいいの?全国模試、テキストの作成チーフとして活躍した経歴を持ち、参考書も数多く執筆する実力派講師=志田晶先生が数学の攻略法を伝授します。
大学入学共通テスト、新形式の英語はどう変わる? センター試験の英語が、一定レベルの力を「発音」「文法・単語」「テーマ」「文章のメリハリ」「情報処理」「総合問題」などの切り口で問う問題だったのに対し、共通テストはこう変わる!!その変化と○○に対応するためにはどう対策するか!?東進の合格請負人=大岩先生が高校生からの質問にお応えします。
変わる大学入学共通テスト、古文・漢文はいったいどうなるの?古文・漢文が実は大学入学共通テストの得点源になるってどういうこと?そもそも何をどう準備したらいいの?受験古典界の重鎮=三羽先生が丁寧に解説します。
勉強はひとりでやるものなの?どうすればモチベーションを維持できるの? 東進の合格請負人=大岩先生が高校生からの質問にお応えします。学習カリキュラムはひとりずつ別々の方がよい、けれど継続して勉強していくためには、お互いを高めあえる仲間(ライバル)がいた方が良かった!!
周りが勉強を始めているけど何から勉強すれば良いかわからない…と思っているあなた。受験に成功した先輩たちは早い時期に英単語をマスターしています。今回の東進TVはアプリの英単語帳「共通テスト対応 英単語1800」を利用した英単語の修得法をご紹介します。
基礎問題をやらずに応用問題をやるのは間違いなの?なぜ基礎基本は簡単なことではないの? 東進の合格請負人=大岩先生が高校生からの質問にお応えします。
林修先生がセンター試験・共通テスト現代文を徹底解説 皆さんが聞いたことのないような見方で出題意図を解き明かす! 東大現役合格者からの圧倒的な支持を受ける林修先生が、センター試験の解説に登場。センター試験そして大学入学共通テストの現代文の思いもよらないような出題意図を、林先生の視点で解き明かします。 例えば、今年のセンター試験では、第1問で"レジリエンス"という高校生が聞きなれないような抽象語がテーマとなり、第2問では戦中が時代設定の古い小説が出題されました。一見すると真逆ですが、実は問われているのは同じ力なのです。 また、大学入学共通テストになってもセンター試験の過去問演習の重要性は変わりません。特に注意してみておくべき、これまでの問題についても林先生が解説します。
英語が苦手な高校生の味方、東進の超人気講師・大岩秀樹先生によるYouTube特別映像の第4弾! 今回のテーマは「共通テスト突破のカギ『演習が大事なワケ』」 みんなが気になるポイントを、大岩先生がピンポイント解説します!
英語が苦手な高校生の味方、東進の超人気講師・大岩秀樹先生によるYouTube特別映像の第3弾! 今回のテーマは「リスニングと音読の関係」。聴くだけじゃダメなの? 自分で音読するだけでリスニング力が上がるの? みんなが気になるポイントを、大岩先生がピンポイント解説します! 英語発音のミニアドバイスもついているから、今日からすぐに役立ちます。
英語が苦手な高校生の味方、東進の超人気講師・大岩秀樹先生によるYouTube特別映像の第2弾! 今回のテーマは「リスニング勉強法の重要ポイント」 聞いているだけでは聞こえるようにならない! リスニングが聞き取れない原因を大岩先生が解説します! リスニング力・得点力アップにつながる勉強方法も紹介します。