こんにちは!1年担任助手の吉田です!
今回は私が受験生の時、毎日立てていた勉強スケジュールの作り方、作る時のポイントについてお伝えしたいと思います!
✻勉強スケジュールを立てる理由
皆さんは学校の提出しなければならない課題をやり忘れてしまったという経験や東進の受講が多すぎてどのくらいのペースで受講すればいいか分からない…という経験はありませんか?勉強スケジュールを立てればそれが100%なくなります!!また、スケジュール通りに一日勉強できるととても達成感があり、受験前に見直すと「自分は今までこれだけの勉強をしてきた」と自信を持つことができます!勉強スケジュールは学習の効率化とモチベーションupのどちらにもつながるので、ぜひ毎日立ててください!
✻スケジュールを立てる時のポイント
①予定は前日の夜に立てること
スケジュールを当日に立ててしまったら、、、
その分勉強時間が減ってしまったり、学校に本当はやらなければならなかった問題集を持ってくるのを忘れてしまったりします!
それを防ぐために、、、
予定は必ず前日の夜に立てましょう!前日の勉強の進捗や反省に合わせてスケジュールを立てられるのでとてもオススメです!
②細かく刻んで予定を立てること
私の場合、結構飽きっぽかったので、単語帳は毎日10分しか続けてはやらないようにしていました!そのため30分単位など大きな単位でやるよりも5分単位など細かく立てた方がやりやすかったです!また休憩時間も含める場合も5分単位で短く刻んだ方がいいと思います!
③受験で使う全科目毎日予定に組み込むこと
苦手科目が1つでもあるとその科目が受験で命取りになるということも、、、
それはなくしたい!だからこそ苦手科目含めて毎日受験で使う科目には全て取り組みましょう。継続は力なりです!苦手でもやり続ければある程度のレベルまでは必ずたどり着けます!
④例~休日~
実際に受験生時代の私の一日の勉強スケジュールを載せてみました!私の場合、休憩は細かく取らなかったので食事時間を除き、休憩時間はありません。
6:00~6:10 英単語帳
6:10~6:20 古文単語帳
6:20~7:00 世界史
7:00~7:30 朝食
7:30~9:00 数学
9:00~9:30 日本史
9:30~12:00 共通テスト1A
12:00~13:00 世界史
13:00~13:30 昼食
13:30~14:00 理科基礎
14:00~16:00 共通テスト国語
16:00~17:00 数学
17:00~17:10 漢文
17:10~19:00 世界史
19:00~20:30 共通テスト理科基礎
20:30~21:00 夕食
21:00~22:00 一日の復習&勉強スケジュール立て
いかがでしたか?勉強スケジュールを立てるのは一日のメリハリをつけることにもつながります!
ぜひ毎日立ててみてください!