ブログ
2024年 9月 18日 スキマ時間の使い方
今回のテーマですが
スキマ時間の使い方
スキマ時間といっても色々なスキマ時間があると思います。
自分が意識していたスキマ時間は
学校の登下校時間、弁当を食べる時間、風呂の時間
ぐらいですかね。
低学年の時から意識していたのは登下校の時間の使い方です。
学校の英単語や漢字の小テストが多く、必然的にそうなっていたようにも感じますが
電車に乗っている時間だけでなく
電車を降りてから歩く10分の間にも全力で単語帳にかじりついていました笑
低学年のうちから登下校中に勉強する、という習慣をつけておくことで
受験生になったときに自然と勉強時間が確保できるのでおすすめです。
また受験生になってからは
上記のように弁当を食べている間も惜しまず日本史などをやっていた覚えがありますし
東進での勉強を終え、家に帰り風呂に入っているときも
youtubeで古文単語流し見や日本史の一問一答を流していたりしましたね。
スキマ時間スキマ時間と言っていますが
本当はスキマ時間をスキマ時間だと思わないくらいに勉強に打ち込むのが一番好ましいです。
いくら勉強してもしすぎることはないと思ってます。
夏休みも終わり学校が始まった今、受験生に残された時間は少ししかありません。
勉強量でカバーできた夏休みとは違い
高い質が求められます。
ですが東進での頑張りを夏休みを通して十二分に見てきました。
みなさんならきっとできるはずです。
応援しています!!
The post スキマ時間の使い方 first appeared on 東進ハイスクール 西葛西校 大学受験の予備校・塾|東京都.