ページを更新する ページを更新する
カテゴリー:
サイトトップ > 記事ページ

2017年10月22日化学の次は物理を攻略!(樺)

ブログ

2017年 10月 22日 化学の次は物理を攻略!(樺)

こんにちは、中央大学理工学部物理学科樺晋之輔です!

さて今日のブログの内容は物理です!

先日は化学の勉強法について書きましたが、僕が物理学科に通っているということで物理の勉強法についても書かせて頂きます!

 

主に高校1,2年生に参考になる内容です!ぜひ読んでください!

 

目次

 

1、「物理」を知る

2、センター物理について

3、勉強法の紹介

 

1、「物理」を知る

化学と同様に物理にもいろいろな分野があります。
「力学」「波動」「電磁気」などなど幅広い分野が存在し、そのどれもが受験で問われるものとなっています。
マメ知識として、新課程が取り入れられた数年前から「原子」という分野を勉強しなければいけなくなりました。
 

2、センター試験について

 
センター試験で問われる問題の多くは、何かの実験をそのまま問題にしたものです。例えば、摩擦のある斜面を物体が滑り落ちているとか、ビルの上からボールを投げるとか、ある数値を求めるために行った実験が問題として扱われています。
 
この事実から考えられるのは、似たような問題はあっても全く同じ問題はないということです!
 
実験の種類や方法は様々で、過去問などを解いていると毎回新しい図を目にすることになるでしょう。物理が苦手な人の原因は、新たなものを目にして焦っているということがあると思います。模試や試験本番でそのようにならないために、次の項目で勉強法を紹介します!
 

3、勉強法の紹介

 

①原理を知る

 まずは各分野の原理を知らない事には問題は解けません。その時に活用するのは、学校の教科書と東進で受講している講座のテキストです。必要なことを丁寧にまとめているのはこの二つだと思います。必ず活用しましょう。使い時は、学校の授業や受講の復習時です。30分で一日にやったことを総復習するという使い方がベストです。
 
 

②たくさんの問題に触れる

原理を知ったあとにやる事は、問題に触れてみることです。先ほども上げたように、基本的に全く同じ問題は現れません。ですが「同じ考え方」「同じ公式」を使う問題はたくさん出会うはずです。だからこそ問題集やテキストの問題を極めるくらいに解きましょう。問題集の使い方は、時間で区切るのではなく問題数やページで区切る方が良いと思います!もちろん他の科目にも時間をかけなければいけませんが、ページで区切ることでその日に触れられた分野や実験内容がはっきりします。問題を解いているうちに解くスピードは上がっていくので、他の科目への影響も減っていきます
 
 
上に挙げた2項目を確実にこなせたら、過去問に目を通してみましょう
自分の今の実力を知る機会になります。高校1,2年生ならなおさらで、自分が最近やった分野はセンター試験ではどのように扱われているのかを知ることは、得しかありません!ぜひ見てみましょう。
 
 

まとめ

 

物理学科に通う自分ですが、受験生になるまでは物理が苦手でした。

ですが今日紹介した勉強を実践して点数を伸ばすことに成功しました。

皆さんの参考になれば幸いです!!

いいねボタン
いいね数:63
月別メッセージ一覧

お役立ち情報|予備校・大学受験の東進

入試情報を完全網羅!
全185大学の過去問を無料閲覧!
志望校選びに役立つ情報・最新情報が満載!
志望校合格を目指す生徒と
そのご父母のための大学進学情報
未来につながる答えが、ここにある。
高校生の悩み解決サイト
進路指導にご活用ください。
模試のお問い合わせも可能です。
全国の小学校から大学までの
ピンポイント天気をチェック!
国公立・私大の文理系統別難易度を一発表示
最新の入試情報をはじめ、共通テストや大学入試に関するお役立ち情報を多数掲載
ご父母のための教育情報サイト
「何を究めるか」から始まる本当の志望校選択
無料で使える!学習効果を高めよう!!
若手研究家に贈られる永瀬賞受賞記念
フロンティア精神に溢れた世界に誇れる日本を創ろう。
共通テスト 解答・解説
ベストセラー参考書から
夢ふくらむ人生の参考書まで
世界で活躍するリーダーを目指す東進生諸君へ。
世界は、結構カンタンに近くなる。
毎月開催
高校生の皆さん、この問題が解けますか?

難関大合格を目指すなら

  • 各大学の基本データから、周辺の家賃相場までわかる「大学案内」を活用しよう!!
  • 難関国公立・私立大入試で求められる論理力・応用力を測定、演習「東進模試
  • 見事現役合格を勝ち取った先輩たちの合格体験記
メッセージ検索
最新メッセージ
担任助手画像

小田部 翔

早稲田大学

2025/07/14

受験生のときの夏休みの過ごし方【小田部翔編】

記事へ→
担任助手画像

鈴木 宏東

明治大学

2025/07/11

今すぐに!

記事へ→
担任助手画像

髙橋 大佑

東京

2025/07/10

過去を知る者は未来を予知できる。

記事へ→
担任助手画像

内田 侑希

明治大学

2025/07/09

来週、模試があります!

記事へ→
担任助手画像

菅原 万優

日本大学

2025/07/08

自分の機嫌は自分で取ろう🔥

記事へ→
担任助手画像

中山 由梨

日本大学

2025/07/06

古文の勉強法

記事へ→
担任助手画像

桐生 七海

中央大学

2025/07/03

定期テスト攻略法~桐生編~

記事へ→
担任助手画像

児玉 陽

東洋大学

2025/07/02

夏休み中のリフレッシュ方法!!

記事へ→
担任助手画像

宮地 聖華

青山学院大学

2025/07/01

7月はオープンキャンパスに行こう!

記事へ→
担任助手画像

新木 慧琳

法政大学

2025/06/30

今からやらないようじゃむりか~、

記事へ→