ページを更新する ページを更新する
カテゴリー:
サイトトップ > 記事ページ

2019年11月21日☆物理の点数の伸ばし方(物理使わない人も!)☆

ブログ

2019年 11月 21日 ☆物理の点数の伸ばし方(物理使わない人も!)☆

こんにちは!

東京理科大学理工学部の河原眞太郎です!

 

本日は、物理の点数の伸ばし方について

話していきたいと思います。

 

物理についてですが、どの教科にも言えることなので、

物理を使わない人も読んでみてください!

 

この時期多くの人は基礎はほぼ出来上がっていて、

二次・私大の過去問演習を始めている。

そんな状況だと思うので、

東京理科大学の物理を

2割  8割 にまで引きあげられた

秘訣を教えていきます。

 

まず過去問演習をするうえで意識したことは3つ

①傾向を見極める。

②満点が取れるまでやる。

③得意、不得意を見極める。

 

①傾向を見極める。

傾向とは、物理でいえば力学、電磁気は毎年出ている。

偶数年は波、奇数年は熱が出るといったことです。

私は理科大の過去問を10年分を2.5周し、

自分が受ける年度は何が出そうか予想していました。

そしてその分野に重きを置いて勉強していました。

このように戦略的に過去問に取り組めるとよいでしょう。

 

②満点が取れるまでやる。

これをしたことで、体に出題形式を叩き込まれました。

また、圧倒的自信をつけた状態で本番に臨めました。

1度解いただけではあまり意味がありません。

1度解いたことのある問題は二度と間違えない意識をもって復習しましょう!

 

③得意、不得意を見極める。

誰しも得意、不得意があります。

私の場合は電磁気が苦手で力学が得意だったので、

過去問演習の際に

電磁気の範囲多少捨てでも

力学の問題を解く時間を多くしました。

そうしたことで心に余裕が持てて得点も上がりました。

 

私は上記の3つを常に意識したことで得点を伸ばせたので

今からでも参考にしてみてください!!

いいねボタン
いいね数:1
月別メッセージ一覧

お役立ち情報|予備校・大学受験の東進

入試情報を完全網羅!
全185大学の過去問を無料閲覧!
志望校選びに役立つ情報・最新情報が満載!
志望校合格を目指す生徒と
そのご父母のための大学進学情報
未来につながる答えが、ここにある。
高校生の悩み解決サイト
進路指導にご活用ください。
模試のお問い合わせも可能です。
全国の小学校から大学までの
ピンポイント天気をチェック!
国公立・私大の文理系統別難易度を一発表示
最新の入試情報をはじめ、共通テストや大学入試に関するお役立ち情報を多数掲載
ご父母のための教育情報サイト
「何を究めるか」から始まる本当の志望校選択
無料で使える!学習効果を高めよう!!
若手研究家に贈られる永瀬賞受賞記念
フロンティア精神に溢れた世界に誇れる日本を創ろう。
共通テスト 解答・解説
ベストセラー参考書から
夢ふくらむ人生の参考書まで
世界で活躍するリーダーを目指す東進生諸君へ。
世界は、結構カンタンに近くなる。
毎月開催
高校生の皆さん、この問題が解けますか?

難関大合格を目指すなら

  • 各大学の基本データから、周辺の家賃相場までわかる「大学案内」を活用しよう!!
  • 難関国公立・私立大入試で求められる論理力・応用力を測定、演習「東進模試
  • 見事現役合格を勝ち取った先輩たちの合格体験記
メッセージ検索
最新メッセージ
担任助手画像

北添 海翔

上智大学

2024/04/24

模試の復習方法

記事へ→
担任助手画像

後藤 美海

早稲田大学

2024/04/23

志望校決定のポイント~後藤編~

記事へ→
担任助手画像

渡辺 美奈

明治大学

2024/04/22

GWをどう過ごすかで変わる!!

記事へ→
担任助手画像

畑中 玖留実

上智大学

2024/04/17

将来のことを考えてみよう

記事へ→
担任助手画像

寒河江 就大

東京理科大学

2024/04/17

学校と受験勉強の両立の仕方

記事へ→
担任助手画像

竹内 美衣

上智大学

2024/04/15

【両立とモチベ】竹内美衣

記事へ→
担任助手画像

浅野 朋花

千葉大学

2024/04/10

【東進にしかない良いところ】浅野朋花

記事へ→
担任助手画像

星野 想太

一橋

2024/04/10

【家で集中できない】カフェ勉のコツ

記事へ→
担任助手画像

小嶋 美純

成城大学

2024/04/08

☆受講で意識すること☆

記事へ→
担任助手画像

岩井 遥飛

武蔵大学

2024/04/07

受験生時代にやってよかったこと

記事へ→

ナガセの教育ネットワーク

教育力こそが、国力だと思う。