大学入学共通テスト2025 2日目解答公開
2025/01/19
学年ビリ、いける大学ないとまで言われた状況から、どのようにして、慶應義塾大学 商学部に現役合格できたのか?
長い受験期間をどう乗り越えたのか?科目別の勉強方法は?
など 多くの高校生が気になる「秘訣」を聞いてきました!!
[contents]
0:43 英語 毎日1時間〇〇をやる
1:10 日本史 通学時間をこう活用した!!
1:50 国語 古文を攻略
2:12 過去問 〇〇で知識の抜け漏れチェック
#受験生 #受験勉強 #東進tv #合格体験記 #慶應義塾大学
商学部
東進ハイスクール大宮校
僕は、高校1年のころからずっと慶應義塾大学を志望していましたが、部活が忙しかったこともあり、高校2年の春まで、特別勉強を頑張ってるというわけではありませんでした。
模試では、ずっとE判定で、得意科目であった英語も成績が伸びずに悩んでいました。そんな時に友達の紹介で東進を知り、高校2年の夏に入学しました。高校2年までは英語を中心に映像による授業で効率よく勉強を進めていました。このあたりから、東進で英語を頑張ったことで模試の判定が少しずつ良くなっていきました。
高校3年になって過去問を解く時期になると、東進の過去問演習講座で過去問を解いて解説授業を見る、というのを繰り返していました。高校3年の夏休みが終わった後、やる気がなくなってしまい、勉強時間を確保するのが苦労した時期もありましたが、それを乗り越えて慶應義塾大学に合格することができてよかったです。
また、受験を通して、最後まで何があるかわからないということを痛感しました。僕は無事第一志望校に合格することができましたが、僕より模試の成績が高い人でも落ちてしまった人もいれば、ずっとE判定だったにもかかわらず合格した人もいました。
なので、今模試や過去問の点数に伸び悩んでいる人がいたら、諦めずに自分の力を信じて努力すれば、志望校合格をつかむことができると思います。皆さんが第一志望校に合格することを祈っています。