ブログ
2024年 3月 28日 新学年に向けて【大川編】
みなさんこんにちは!担任助手の大川です。
「三寒四温」と言うように暖かい日と寒い日がありますが体調はいかがでしょうか。
気温の変化が大きいと体調を崩しやすくなるのでお気を付けください。
さて、本日は「新学年に向けて」というテーマでお話ししていきます。
高2の人たちはいよいよ受験学年となります。
いわゆる「受験生」になるわけですが、覚悟は決まっていますか?
受験は長期戦になります。将来どうなりたいのか、
そのためにどの大学に行って何を学びたいのか、もう一度整理してみましょう。
開館登校、閉館下校スキマ時間も勉強、休日は15時間勉強、は普通です。
もちろん大変です。が、やり切った先には第1志望校合格という大きな結果がついてきます。
この一年間頑張った経験は大学入学後も実際に役に立っています。
しんどいだけではありません。
学力だけでなく、英語で長文を読む力は大学で英語論文を読む力に、
頑張るべきときに頑張れる力は授業や課題など、幅広く生きてきます。
全力でやり続けられるように覚悟を決めましょう!!!
低学年の皆さんも学年が上がり、受験に近づいてきます。
受講は順調に進んでいますか?
早期受講修了は合格の大きなカギになります。
実際に東大や慶應義塾といった難関大に受かった人は
低学年から受講をしっかりと行い、早期に基礎固めを終わらせて
記述対策や過去問といったレベルの高い演習を積んでいます。
なかなかやる気が出ない人もいると思います。
だからこそ、今やることが必要です。
高3になればだれでも勉強するので今のうちに周りと差をつけ、
合格可能性をグッと引き上げましょう!
まずは毎日登校・毎日受講です。
部活や授業で疲れているという人もいると思いますが、
しんどい時に頑張れるかどうかは受験においてかなり重要となります。
今のうちにその力を養っていきましょう!
学年が上がる=受験に近づくということです。
この意識をしっかりもって頑張りましょう!
それではまた校舎でお会いしましょう!