ブログ
こんにちは!
一年担任助手の伊藤です。
私は東京理科大学理工学部情報科学科に通っています。
今日は私の行ってる理科大について話します!
今頃説明するの?と思う人もいると思います。
学部(理学部、工学部、理工学部)の違いや、
入試方式(A方式、B方式、C方式)の違いが
わからないと言っている人がいたので、
受験前に再確認してもらうために、
話そうと思いました。
まずは、キャンパスについてです!
理科大にはキャンパスが4つ
神楽坂キャンパス
葛飾キャンパス
野田キャンパス
長万部キャンパス
があります。
長万部キャンパスは名前からわかるように、北海道にあるので、
長万部キャンパスにある基礎工学部を受ける人は
注意してくださいね!
次に学部について!
学部は、薬学部、理学部(第一部、第二部)、工学部、理工学部、基礎工学部、経営学部があります。
理学部にも理工学部にも数学科があるけど、違いはなんですか?
と思う人が多いと思います!
そういう人はこちらを見てください↓
https://www.tus.ac.jp/admis/qa/qa3.html
どんなことを学ぶのか、確かめてから受けてくださいね!
最後は入試方式についてです。
理科大の一般入試は
A方式、B方式、C方式の
3つの方式があります。
1つ1つ説明すると…
A方式はセンター利用です。
英語と国語と数学と理科第一解答科目を使います。
B方式は筆記試験です。
英語と数学と理科1科目を使います。
C方式はセンター+筆記試験です。
センターの英語と国語&筆記の数学と理科1科目を使います。
よく、
理科大のA方式、B方式、C方式ってなんですか?
っていう人がいるので、
もう一度確認してほしいです。
B方式は同じ学部内の併願で、C方式は全学部同じ日なので全ての学部の中でで併願できます。
例えば、どうしても情報科に行きたい人は、
工学部の情報工学科と理工学部の情報科学科を
併願でだせます。
理学部、工学部だけでなく、理工学部もある
理科大ならではの特徴ですね!
これで、少しは理科大の受験について知ってもらえたと思います!
自分が思ってたのと違う!
とならないように、
自分の受ける大学をしっかり調べてから、
出願してくださいね!