この体験記の関連キーワード
一般入試でも推薦入試でも優先順位を立てて取り組むことは非常に大切
1つ目は早い段階から共通テストの対策を始めることができる点です。英語や国語など共通テスト特有の傾向がある教科に慣れることができたおかげで、学校での共通テスト対策が始まる3年の秋には余裕を持って取り組めました。
2つ目は受講で英語の長文や現代文の読解など自分だけの力では勉強することが難しい部門を根本的な読み方等から分かりやすく学べた点です。特に英語長文の対策は共通テスト形式の模試だけでなく、記述模試でも非常に役立ちました。また、受験では1,2年のうちからの対策も重要だと実感させられました。
私は2年の頃から推薦入試を受験したいと考えていたため、出願に必要なレポート提出など早いうちから受験に向けて動いていたことは後々助けになりました。推薦入試では志望理由書と口述試験があったのですが、どちらも東進の先生のアドバイスのおかげで完成させることができ、とても感謝しています。
一般入試でも推薦入試でも優先順位を立てて取り組むことは非常に大切だと思うので、東進の有効なシステムをたくさん活用して第一志望合格をつかみ取ってください!
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
今の自分にはどの部分が足りないのかを適切にアドバイスしてくれたこと。推薦入試の面接対策で動画を撮ってもらうなどして姿勢や話し方の癖など細かい部分まで確認してもらったこと。
学校での話や受験の流れを教えてもらったこと。
通常の模試よりレベルの高い問題を解くことで、本番余裕を持って取り組めたから。
Yes
早いうちから対策を立てて勉強に取り組めると感じたから。受講で効率的に先取り学習ができると感じたから。静かな環境で集中して勉強できると感じたから。
英語の外部試験などで、特にライティング力をみにつけられたこと。そのおかげで全体のスコアが上がり、推薦入試の時に活用できたこと。
苦手な理系教科で思うように点数が伸びなかったが、定石問題を押さえることによって少しずつ点数が取れるようになった。
模試の判定が少しでも上がったことを周りの人に喜んでもらえたとき。
2年生の時に志望校のGSCプログラムに参加したこと。
どこまで、苦手なことや面倒な部分に立ち向かえるかの自分との戦い。
世界的な情勢や世の中の動きを知り、世界と日本の懸け橋になること。
【 スタンダード現代文 】
現代文の読み方を根本から教えてくれるから。
【 今井宏の英語C組・基礎力完成教室 】
英語の長文の読み方の細かい部分まで教えてくれるから。
【 大学入学共通テスト対応 Listening&Reading対策 】
共通テストの過去問や類似の問題をたくさん解くことで、形式に慣れることができたから。