この体験記の関連キーワード
共通テスト直前に成績が急激に伸びた
二学期からは頑張りすぎた反動で、不登校になってしまい、なんとか復帰したがその後も休みがちな日々が続いてしまいました。そのため、知識に穴ができてしまったので、三年生では穴を埋めるのに苦労しました。成績は不登校になったあとからは、ガクンと落ちました。そのため、共通テスト本番レベル模試の結果を見て落ち込む日々が続きました。しかし、自分の弱点を補強することで少しずつ上がっていき、共通テスト直前に急激に伸びていきました。また、有名国公私大模試の結果が意外とよく、モチベーションも少しずつ上がっていきまた。
後輩へのメッセージとしては「がんばりすぎないこと」と「知識の穴をなるべくつくらないこと」です。特に進学校に入学したけれど定期テストであまり順位が振るわない人は、勉強はそこそこにして休みをしっかりとり毎日学校に行ったほうが、大学受験の時知識に大きな穴がないので、理解度を深めることに集中できます。
難関大学を目指す人は、二次試験の対策に時間を割かなければならないので、三年生までにある程度積み上げておくと、時間に余裕ができます。そして、もし、不登校になってしまったら、1時間だけ学校に行くなど、少しずつ復帰しましょう。時間がたてばたつほど復帰のハードルが高くなります。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
自分の志望大学まであとどのぐらいかわかること。
自分がこれから何をしたらいいのか先生の経験から教えてくれること。
教科書のレベルが理解できているかどうかの指標になるので、自分の弱点を見つけることができるから。
過去問演習講座
解説を読んでもわからないところは授業を見れば理解できるから。
高速マスター基礎力養成講座
計算演習を繰り返すことで公式や解法が体に染みつくから。また、共通テストレベルの英単語を最速で覚えられるから。
実力講師陣
公式の意味や考え方をわかりやすく少ない情報量で深く教えてくれるため、応用問題を解いたとき解説を読んでも「なぜそうするのかわからない」が起きにくくなるから。
【 スタンダード物理 Part1 】
物理現象の見方を教えてくれるため、本質が理解でき、問題を解くときにどこに目をつければいいのかわかるようになるから。
【 スタンダード物理 Part2 】
物理現象の見方を教えてくれるため、本質が理解でき、問題を解くときにどこに目をつければいいのかわかるようになるから。
【 スタンダード物理 原子・原子核 】
物理現象の見方を教えてくれるため、本質が理解でき、問題を解くときにどこに目をつければいいのかわかるようになるから。