この体験記の関連キーワード
勉強は量ではなく質
僕は東進に通って、現役で金沢大学に合格することができました。東進では正直しんどいこともあったけれど、すべて終わって振り返ればそれらはすべて自分の経験という名の財産になっていました。東進はパソコンを使って1人で勉強を進めるので気持ち的に疲れることもあったけれど、周りで頑張っている友達やよく面倒を見てくれた担任の先生、担任助手の方々のおかげで乗り切ることができました。
長い受験という戦いを乗り切って思ったことは、勉強は量ではなく質だということです。自分の経験を交えて言うと、東進は多少の管理はされるものの、ほとんど自主性です。登校の時間や下校の時間は自由です。そのため、校舎に長い時間いる人もいれば少しの時間しかいない人もいるわけですが結論、校舎にいた時間は学力に直結するわけではありません。短い時間であってもその間でどれほど集中したか、どれだけのことを吸収したかが重要なのです。この東進にいる以上、周りは優秀でずっと勉強している人も必ずいます。ただ、その時間でどれだけのことを吸収できたかということを、特に受験を控えた後輩たちには意識してほしいです。
最後に、僕は東進に通えて本当に良かったと思います。おかげで成績がとてもよくなりました。これからの人生、この成功体験を生かして、自分の道を切り開けたらと思います。担任の先生や担任助手の方々へ、最後まで手厚くサポートしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。本当にお世話になりました。
長い受験という戦いを乗り切って思ったことは、勉強は量ではなく質だということです。自分の経験を交えて言うと、東進は多少の管理はされるものの、ほとんど自主性です。登校の時間や下校の時間は自由です。そのため、校舎に長い時間いる人もいれば少しの時間しかいない人もいるわけですが結論、校舎にいた時間は学力に直結するわけではありません。短い時間であってもその間でどれほど集中したか、どれだけのことを吸収したかが重要なのです。この東進にいる以上、周りは優秀でずっと勉強している人も必ずいます。ただ、その時間でどれだけのことを吸収できたかということを、特に受験を控えた後輩たちには意識してほしいです。
最後に、僕は東進に通えて本当に良かったと思います。おかげで成績がとてもよくなりました。これからの人生、この成功体験を生かして、自分の道を切り開けたらと思います。担任の先生や担任助手の方々へ、最後まで手厚くサポートしていただき感謝の気持ちでいっぱいです。本当にお世話になりました。
合格データ合格の秘訣を聞いてみました!
Q
あなたのおすすめの東進模試を教えて下さい。
Q
東進を選んだ理由
有名講師の授業に興味があった。
Q
東進のおすすめは?
Q
おすすめ講座
【 安河内哲也の基礎から偏差値アップ総合英語 】