東進SNS公式アカウント
永瀬昭幸 理事長インタビュー全国統一テスト企業案内サイトマップニュースリリース
数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2017 > 学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

◆センター試験地理Bの特徴
センター試験における地理Bは、現代世界の系統地理的・地誌的考察などの重要項目、および地図、写真、統計の読み取りなどの地理的技能の習熟度を、多角的に幅広く問うことを基本として、教科書の内容に準じて作問されています。地域としては、身近な地域・日本の諸地域も含んだ世界各地の問題がバランス良く配置されています。内容面でも、世界全体を視野に入れて各分野からまんべんなく出題されています。また、知識(用語や地名)そのものを問うことは少なく、地図や写真、統計など各種資料の読み取りと関連付けた出題が多くなっています。すなわち、標準的な知識をもとにした情報処理、思考、判断の能力を試すことが主題となっているのです。

◆思考力が大事
ということは、丸暗記に終始するような詰め込み学習では対応できないのです。地理は暗記科目と考えられがちですが、センター試験の地理Bでは思考力がものを言うのです。地理的な事象について「なぜそうなるか」を十分に理解した上で、「使える(=応用できる)基本的な知識」をコツコツと積み上げていきましょう。知識がネットワーク化すれば、1つの理解が2つにも3つにも応用できるようになります。もちろん、知識重視タイプの問題もゼロではありません。自然環境、産業、集落といった系統地理(分野別の学習)だけでなく、地誌(地域・国ごとの学習)の準備も早めにスタートすることで、情報量の面での遅れを招かないようにしたいものです。このような場面では、一問一答形式の問題集なども役に立つでしょう。

◆資料問題に強くなろう
センター試験地理Bの最大の特徴は、地図や図表、写真などの資料を使った出題の割合が高いことです。毎年多くの地図、図、写真や統計表が用いられます。自分が知らない地名が出てきた際には、必ず地図帳を開き、その位置を確認する学習を徹底するようにしましょう。教科書や資料集を用いて、主題図(テーマのある地図)や写真などに見慣れておくことも重要です。また、統計についても、順位、数値の暗記ではなく、統計の背後にある地理的事象を読み取る意識で、最新の統計をこまめにチェックするようにしましょう。また、学習指導要領の改訂に伴い、歴史的背景や経緯を問う出題がみられるようになっています。学習上、留意してください。

◆独特な出題形式に慣れておこう
センター試験地理Bでは限られた時間の中で数多くの問題を解く必要があり、マーク式という独特な出題形式への慣れも欠かせません。組合せ式6択問題などがその典型です。問題の質や量と試験時間(60分)を見比べると、決して時間的な余裕はありません。10年分程度の過去問演習はもちろんですが、東進のセンター試験本番レベル模試を定期的に受験して、(1)頻出項目のマスターと最新傾向の把握、(2)出題形式への順応、(3)時間配分のトレーニング、といった点を強化することをおすすめします。

分量・形式とも前年並みだが、連続して難易度の高かった過去2年に比べてやや易化。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

分量については、大問6題構成が2006年以降連続している。設問数・マーク数は 昨年と同様に35であった。出題形式について、組合せ式の問題が昨年と同じく6択式9問、4択式3問の12問が出題されている。例年同様に統計資料や図表が多用され、地理的な考え方や理解を問う問題が中心である。図表点数は前年(25点)から大きく増加して31点であり、そのうち写真は2点用いられた。出題内容について、大問ごとの構成は前年と同様であったが、第3問(都市・村落と生活文化)の設問数・マーク数・配点が減少し、第6問(地域調査)の設問数・マーク数(+1)・配点(+2点)が増加した。ここでは、地域の把握に関する地理的技能を重視する方向性が現れている。難易度については、難問の割合が減少した一方で、ごく平易な問題が増加しており、前年に比べてやや易しくなったと思われる。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2017

第1問

世界の自然環境と自然災害

6

6

17

第2問

資源と産業

6

6

17

第3問

都市・村落と生活文化

5

5

15

第4問

中国

6

6

17

第5問

スペインとドイツ

5

5

14

第6問

地域調査(長崎県壱岐島)

7

7

20

2016

第1問

世界の自然環境と自然災害

6

6

17

第2問

世界の工業

6

6

17

第3問

都市・村落と生活文化

6

6

17

第4問

ヨーロッパ

6

6

17

第5問

インドと南アフリカ共和国

5

5

14

第6問

地域調査(岩手県北上市)

6

6

18

2015

第1問

世界の自然環境と自然災害

6

6

16

第2問

世界の農業

6

6

17

第3問

都市と村落

6

6

17

第4問

南アメリカ

6

6

17

第5問

現代世界の諸課題

5

6

16

第6問

地域調査(北海道富良野市)

6

6

17

2014

第1問

世界の自然環境

6

6

16

第2問

世界の資源と産業

6

6

17

第3問

都市と生活文化

6

6

17

第4問

西アジアとその周辺地域

6

6

17

第5問

現代世界の諸課題

5

6

16

第6問

地域調査(愛知県知多半島)

6

6

17

過去の平均点の推移

2016 2015 2014 2013 2012
60.10点 58.59点 69.68点 61.88点 62.16点

◆「地理B」という科目の特徴

先に新高3生へのアドバイスを読んでみてください。なかなか大変なメニューが並んでいますね。「敵を知り己を知れば百戦危うからず」です。なるべく早めに過去問にトライして本番の傾向をつかみ、模試で実力を測って弱点を補強する、受験生としてはそんな真っ当な対策を立てたいですね。しかし、過去問の演習にせよ、模試の受験にせよ、ひと通りの学習を済ませて、ある程度の実力をつけてからでなければ意味をなしません。「実力をつけてから」にこだわりすぎても時機を失しますが、準備ゼロでは「敵を知る」ことも「己を知る」ことも叶いません。高3になってから正しい対策を迷うことなく進めるためには、それなりの布石というものが必要です。

◆今のうちにやっておきたいこと

(1)一通りのことが書かれた本を読んで、地理という科目の「雰囲気」をつかんでおきます。いきなり教科書では難しいでしょうから、『山岡の地理B教室』(東進ブックス)のような入門書を利用してください。中学校で使った「地理的分野」の教科書も良いでしょう。中1当時の皆さんはまだ小学生の延長のようなものでした。だから、いま読むと「ああそういうことか」と納得できることが多いはずです。
(2)地図帳に慣れておきます。地理における地図帳は、英語学習における辞書のような存在です。各地方の並び順、地図上のさまざまな約束、索引の使い方、などを体で覚えておきましょう。知らない地名が出てくるたびに地図帳を開く習慣をつけてください。
(3)東進では「ベーシック地理」「入試対策:センター試験対策地理B」など、基礎レベルの講座を用意しています。これらを高2のうちに受講しておけば、無理なく高3での対策学習につなげられるでしょう。
(4)できれば、さまざまなメディアも利用しましょう。TVの特集、クイズ番組、ニュースなどや、新聞の国際面の記事、インターネットで得られる情報などです。すべてが直接の試験対策になるわけではありませんが、世界各地に関する見識が広がることで、地誌学習が楽に進められるはずです。

そして、最も大切なのは「地理は暗記科目ではなく、考える科目である」としっかり理解しておくことです。はじめはピンとこないでしょうが、上のような対策に続けて実際に問題演習を始めると、「考える科目」であることを実感できるはずです。皆さんに期待しています。

分量・形式とも前年並みだが、連続して難易度の高かった過去2年に比べてやや易化。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

分量については、大問6題構成が2006年以降連続している。設問数・マーク数は 昨年と同様に35であった。出題形式について、組合せ式の問題が昨年と同じく6択式9問、4択式3問の12問が出題されている。例年同様に統計資料や図表が多用され、地理的な考え方や理解を問う問題が中心である。図表点数は前年(25点)から大きく増加して31点であり、そのうち写真は2点用いられた。出題内容について、大問ごとの構成は前年と同様であったが、第3問(都市・村落と生活文化)の設問数・マーク数・配点が減少し、第6問(地域調査)の設問数・マーク数(+1)・配点(+2点)が増加した。ここでは、地域の把握に関する地理的技能を重視する方向性が現れている。難易度については、難問の割合が減少した一方で、ごく平易な問題が増加しており、前年に比べてやや易しくなったと思われる。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2017

第1問

世界の自然環境と自然災害

6

6

17

第2問

資源と産業

6

6

17

第3問

都市・村落と生活文化

5

5

15

第4問

中国

6

6

17

第5問

スペインとドイツ

5

5

14

第6問

地域調査(長崎県壱岐島)

7

7

20

2016

第1問

世界の自然環境と自然災害

6

6

17

第2問

世界の工業

6

6

17

第3問

都市・村落と生活文化

6

6

17

第4問

ヨーロッパ

6

6

17

第5問

インドと南アフリカ共和国

5

5

14

第6問

地域調査(岩手県北上市)

6

6

18

2015

第1問

世界の自然環境と自然災害

6

6

16

第2問

世界の農業

6

6

17

第3問

都市と村落

6

6

17

第4問

南アメリカ

6

6

17

第5問

現代世界の諸課題

5

6

16

第6問

地域調査(北海道富良野市)

6

6

17

2014

第1問

世界の自然環境

6

6

16

第2問

世界の資源と産業

6

6

17

第3問

都市と生活文化

6

6

17

第4問

西アジアとその周辺地域

6

6

17

第5問

現代世界の諸課題

5

6

16

第6問

地域調査(愛知県知多半島)

6

6

17

過去の平均点の推移

2016 2015 2014 2013 2012
60.10点 58.59点 69.68点 61.88点 62.16点