大橋悠依(元イトマン東進所属)、内閣総理大臣杯日本プロスポーツ大賞、功労賞を受賞
2024/12/30
今回は中央大学多摩キャンパスのオープンキャンパスを特集します!
在学生がキャンパス内を紹介するキャンパスツアーをはじめ、受験のアドバイスや大学での生活、魅力について直接大学生に質問できるブースなど、様々なイベントを通して大学を紹介しており、当日は大盛況でした。
最後には在学生のインタビュー、高校生への応援メッセージもあります。ぜひご覧ください!
〔Contents〕
0:00 自然豊かな中央大学のオープンキャンパスに潜入!
0:20 オープンキャンパスツアーで見つけた「テミス像」とは!?
1:00 ガイダンス後は中央大学の学生に直接質問しよう!
1:30 「授業が自由に組める!?」中央大学生にインタビュー
中央大学は東京の私立上位大学群であるMARCHの一つとして、全国で知名度の高い大学です。
学部は法学部・経済学部・商学部・文学部・総合政策学部・理工学部の6つで、法学部には通信課程もあります。
キャンパスは主に、法学部・商学部・文学部・総合政策学部・経済学部の文系学部が利用する多摩キャンパスと、理工学部が利用する後楽園キャンパスがあります。
各学部の特徴やキャンパスについては後ほど詳しく紹介しますね。
学生の総数は24480人で、1学年の人数はおよそ6000人です。男女比は男子62.8%、女子37.2%と男子の方が多くなっているようです。
学部・学科(定員)
【法学部】
法律学科(882)
政治学科(389)
国際関係法学科(168)
【経済学部】
経済学科(467)
経済情報システム学科(180)
国際経済学科(265)
公共・環境経済学科(150)
【商学部】
経営学科(300)
会計学科(300)
商業・貿易学科(300)
金融学科(120)
【理工学部】
数学学科(70)
物理学科(70)
都市環境学科(90)
精密機械工学科(145)
電気電子情報通信工学科(135)
応用化学科(145)
ビジネスデータサイエンス学科(115)
情報工学科(100)
生命科学科(75)
人間総合理工学科(75)
【文学部】
人文社会学科(990)
【総合政策学部】
政策科学科(150)
国際政策文化学科(150)
【国際経営学部】
国際経営学科(300)
【国際情報学部】
国際情報学科(150)
中央大学は現在、8学部を有する総合大学です。
中央大学は、英吉利法律学校を前身としていることから、建学の精神として「實地應用ノ素ヲ養フ」を掲げています。
この建学の精神は、「行動する知性。ーknowledge into Actionー」というユニバーシティメッセージに引き継がれています。
また創立140周年に向け、2025年に向けた教育使命としては、「グローバルな視野と実地応用の力を備え、人類の福祉に貢献する人材の育成」を掲げています。
特徴的な学びのプログラムとして、全学連携教育機構、ファカルティリンゲージ・プログラム(FLP)があります。
全学連携教育機構
急速に発展する情報化やグローバル化への対応し、課題発見・解決能力、自己発見力、情報リテラシー力、日本語と外国語によるコミュニケーション力といった、汎用的能力を身につけるためのプログラムです。
ファカルティリンゲージ・プログラム(FLP)
学生はファカルティリンゲージ・プログラム(FLP)を利用することで、所属学部主専攻の枠を超えた新たな知的領域を学ぶことができます。
社会と国際に関わる領域の問題解決能力を必要としている現代社会の状況を考慮し、「環境・社会・ガバナンス」、「ジャーナリズム」、「国際協力」、「スポーツ・健康科学」、「地域・公共マネジメント」の5つのプログラムを開設しています。
中央大学は東京都にある私立大学です。
本部は東京都八王子市東中野742-1に構え、前身は1885年に設立された英吉利法律学校(イギリスホウリツガッコウ)です。
これは明治時代の少壮法律家であった増島六一郎をはじめとする18人によって設立されたといわれています。
明治維新後、急速な西洋化が進む中、法律関係の高い学識が求められていました。
また、当時日本は欧米先進諸国のような体系化された法典を持っていない状況でした。
これらの事情から、英吉利法律学校は、法学教育を通じ、近代社会にふさわしい人材として法律家の育成を目指しました。
その後英吉利法律学校は、1905年に中央大学と名前を改めて経済学科を設置します。
火災や関東大震災、教学施設拡充計画に伴う多摩校地への移転といった変化、また時代に合った学部やキャンパスの増設を経て、現在135年の歴史を誇っています。
また「GMARCH」と呼ばれる東京都の難関私立大学の1つに数えられています。
中央大学のオープンキャンパスの魅力は、「自然豊かなキャンパス生活を体感し、中央大学の学生と直接交流できる」ところです。
中央大学多摩キャンパスには、約1万6千人の学生が集まっています。
東京都に位置しながら緑豊かで広い敷地を持っており、学生はのびのびと勉強に励んでいます。
キャンパスツアーでは、在学生の案内のもとキャンパスを一周し、自然豊かで広々とした環境を体感できます。
また、受験生は実際に教鞭をとる教授からガイダンスを受けたり、大学での学びや生活、受験勉強について直接在学生に聞くことができたりと、中央大学の学びや学生生活について詳しく知ることができます。
このように中央大学オープンキャンパスでは、受験生が中央大学での学びや学習環境を実際に体感できる様々なイベントが開催されていました。
中央大学には4つのキャンパスがあります。
【多摩キャンパス】
設置学部:法学部、経済学部、商学部、総合政策学部、国際経営学部、大学院
【後楽園キャンパス】
設置学部:理工学部、大学院、ビジネススクール
【市ヶ谷田町キャンパス(中央大学ミドルブリッジ)】
設置学部:国際情報学部
【市ヶ谷キャンパス】
ロースクール
今回はオープンキャンパスの取材をした、多摩キャンパスをご紹介します。
◎多摩キャンパス
中央大学多摩キャンパスは東京都八王子市東中野742-1に位置し、広大で緑豊かな解放感ある敷地が特徴的なキャンパスです。
設置学部は法学部、経済学部、商学部、総合政策学部、国際経営学部の6学部、また法学、経済学・商学・文学・総合政策の大学院も存在し、中央大学のキャンパスの中で最も学生数の多いキャンパスです。
アクセスは多摩モノレール『中央大学・明星大学駅』直結0分、多摩モノレールはJR中央線「立川駅」や京王線「高幡不動駅」などから接続しています。
都心からは少し離れていますが、都会の喧噪を感じない落ち着いた環境で学びに集中できるのが魅力です。
中央大学のホームページや関連動画、東進TVのチャンネル登録のリンクをご紹介!
▼中央大学ホームページ
https://www.chuo-u.ac.jp/▼「中央大学」の関連動画
【司法試験に強い】中央大学法学部 130年を超える伝統と「炎の塔」とは?
https://www.toshin.com/movie/articles/99▼「オープンキャンパス」の関連動画
3分で分かる!法政大学オープンキャンパス2019【東進TV】
https://www.toshin.com/movie/articles/97
3分で分かる!上智大学オープンキャンパス【東進TV】
https://www.toshin.com/movie/articles/42▼中央大学多摩キャンパスの天気
https://www.toshin.com/weather/detail?id=309
▼大学や勉強法を紹介する「東進TV」のチャンネル登録はこちらから
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
#中央大学
#中央大学 オープンキャンパス
#東進
協力:中央大学
ナレーター:野村麻衣子(賢プロダクション)
TEAPで基準点をクリアすることで出願資格が得られる入試制度です。
中央大学では、経済、商学部など学科が細かく分かれているので、どこを受けるか迷う方も多いかと思います。「法曹か経済、どちらの道に進むか」が入学試験の時点でまだ決まらない学生も、他学部の指定された科目について履修が30単位まで認められているので、経済、法律どちらの講義も履修することができます。その上で、経済学部から法曹の道へ移りたい場合には、法科大学院への進学を支援するため、3年間で経済学部を卒業できる早期卒業制度があります。
その他にも、商学部では入学時の学科を仮所属とし、2年次進級時に学科やコースを選択できる「フリーメジャー・コース」を設けています。
法学部
東進ハイスクール柏校
受験勉強はどれだけ自分を律することができるのか
僕が東進へ入ることを決めたのは、部活が忙しくても自分の都合のつく時間に受講できるからでした。東進では、担任の先生やグループ・ミーティングなどがありました。
グループ・ミーティングでは、担任助手の方のお話を聴くことが、よい勉強の休憩となっていました。担任の先生とは、面談で模試を必ず受けるようお話をしました。共通テスト本番レベル模試を受験することで、志望校に到達するためには、今の自分にどの教科がどのくらい足りないのか知ることができて、勉強の優先順位がつけやすくなりました。
高速マスター基礎力養成講座はアプリでもできるため、よく通学中の電車でやっていました。
受講した講座で良かったと思うものは、渡辺勝彦先生のスーパー総合英語と、志田晶先生のテーマ別数学ⅠAⅡBです。スーパー総合英語は、受講していく中で英語を読むスピードが上がり、受験勉強の取り組み方や気持ちの保ち方などを知ることができとても勉強しやすかった。テーマ別数学ⅠAⅡBの講座は、公式を覚えるにしても根本から説明してもらえたので、数学的思考力が鍛えられました。
東進では、授業を受けるだけでなく、色々なイベントがありました。僕は、the reviewというイベントに参加したことで、自分の当時の志望校へのするべき事が明確化され、自信を持って勉強することが出来ました。
部活動は野球部に所属していました。野球の練習を通して、自分の長所や短所を見つける自己分析力、その欠点に対してトライアンドエラーをし続け克服する問題解決力が鍛えられたと思います。部活によって疲れてしまったり、一人で勉強していると気が滅入ってしまうため、休校期間中などは特に友達と電話したり、直接あって近況を話し合うことで、モチベーションを保っていました。
受験勉強は、どれだけ自分を律することができるのかということを測る試験だと思います。志望校に合格するためには自分の力量を知り、自分に合った勉強・生活をし続けることが大事で、それはこの先の人生において大いに役立つスキルだと思いました。中央大学法学部では法律を沢山学び、企業で働き活躍したいと考えています。具体的には、企業法務という立場から所属する企業の意向を法律を用いて導いていけるような活躍をしたいです。
2018年度 中央大学 法学部より抜粋