「全国統一デジタルスキルテスト」11 月に開催 経済産業省策定「デジタルスキル標準」に準拠
2024/10/04
東進ドットコム > 東進TV > 学びが見える大学紹介 > 記事ページ
大阪大学編第2弾となる今回の動画は、大阪大学レゴ部を特集しました。
大阪大学レゴ部は、大学規模の団体において世界で唯一、レゴ社の公認をもらっています。
そんな阪大レゴ部の文化祭(まちかね祭)の制作準備、そして大阪大学文化祭の展示会当日の様子をお届けします。
これを見れば、阪大レゴ部のすごい作品が見られるだけでなく、部活の魅力が伝わってくること、間違いなし。
是非ご覧ください。
▼動画の内容まとめ
ー大阪大学文化祭の展示に向けて、熱心に作品を制作する阪大の学生たちー
阪大レゴ部副部長の長井さんがレゴブロックで制作したすごい作品は、なんと「太陽系」。
(長井さん)
「真ん中が太陽で、一番近いところから、水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星までを表現しています。」
ー大阪大学文化祭(まちかね祭)当日ー
大阪大学内は、大きな賑わいを見せています。
果たして、阪大レゴ部のスペースは沢山の賑わいを見せています。
長井さんが制作した太陽系の模型をじっと見つめる受験生がいます。
話を伺ってみました。
ー熱心に見ていらっしゃいましたが、いかがでしたか?
「あれはすごいですね。
あのサイズで収められるのは才能だと思います。」
ー将来、阪大レゴ部に入りたいですか?
「できれば入りたいと思います。」
ー阪大レゴ部部長の新井さんインタビューー
(新井さん)
我々は、年2回の学園祭で毎回こうして展示を行っているのですが、何回やってもなんかしらの問題が起こったり、アクシデントが起こったりします。
そういうのを減らそうとは努力しているのですが、減らせないというか、もはや解決できないのではないかという問題もあって、そういうのをどうして行くかが大変ですね。
ー大学とはどの様な場所ですか?
(新井さん)
「サークル活動もそうですし、勉強についても、例えば阪大とかですと、自主研究のプログラムをやっている学部や、学校規模でやっているプログラムとかいろいろあるので、自分のしたいことをやれる場所だと思っています。」
★大阪大学レゴ部(阪大レゴ部)について
大阪大学レゴ部(阪大レゴ部)は、レゴブロックを通じ、社会や関西の子どもたちに社会貢献する団体です。
大学規模の団体で、世界で唯一のレゴ社公認団体です。
阪大レゴ部はレゴブロックを使って作品を制作します。
作品はレゴで作ったものとは思えないほど、レゴを使ったすごい作品を制作しています。
阪大レゴ部が制作したレゴのすごい作品は、ホテルニューオータニや読売新聞社で展示されたことも。
阪大レゴ部の主な活動は、公共施設や商業施設におけるワークショップ、また年2回行われる学園祭の作品展示会です。
過去にはテレビや新聞のようなメディアにも取り上げられており、大阪大学における有名サークルの内の1つです。
▼阪大レゴ部HP
https://handailegobu.github.io/index.html
★大阪大学レゴ部(阪大レゴ部)のレゴのすごい作品
・イケメンゴリラシャバーニ
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFD04H06_U7A300C1CN0000/
・560分の1仁徳陵古墳
https://www.archaeology.org/news/5349-170302-japan-lego-tomb
★レゴ部とは
レゴ部とは、レゴブロックを使って作品を制作する部活動です。
レゴ部は部活動といってもサークルのような活動形態が多く、部単位また各個人によるレゴ作品の制作を行っています。
レゴ部といえば大学レゴ部が有名ですが、高校や中学にも存在します。
レゴ部で一番有名なのは、東大レゴ部。
東大レゴ部の作品は、東大の文化祭である「駒場祭」で見ることが可能であり、東大のロゴや街並み、動物がレゴによって制作され、
その独創性あふれる魅力的な作品見たさに多くの人で賑わいます。
レゴ部の作品は、レゴ部のある大学や高校、中高の文化祭だけではなく、デパートや地域の公民館、企業の公共スペースにも展示される時も。
身近なところで、レゴ部のすごいレゴ作品は活きています。
★レゴ部を有する他大学
京都産業大学
大阪大学
東京大学
北海道大学
東京工業大学
東京藝術大学
帝京科学大学
日本大学
★大阪大学について
▼概要
大阪大学は、大阪府に本部を置く国立大学です。
通称として、「阪大(はんだい)」と呼ばれています。
1838年に緒方洪庵が開いた私塾である、「適塾」が原点となった大学です。
その後適塾から幾多の変遷を経て大阪府立医科大学となり、1931年に大阪府立医科大学をもとに大阪帝国大学、1949年に新制大阪大学、2007年に大阪外国語大学と統合され、現在の大阪大学が作られました。
文学部、外国語学部、法学部、医学部など11学部があります。
その他、文学研究科などの16研究科があり、微生物病研究所、産業科学研究所など5つの附置研究所もあり、日本における指折りの研究型総合大学です。
キャンパスは、吹田、豊中、箕面の3か所にあります。
障がいのある学生支援の相談を受ける、「障がい学生支援ユニット」という取り組みや、バリアフリーにも積極的です。
▼大阪大学設置学部
文学部(人文学科)
人間科学部(人間科学科)
外国語学部(外国語学科)
法学部(法学科、国際公共政策学科)
経済学部(経済・経営学科)
理学部(数学科、物理学科、化学科、生物科学科)
医学部(医学科、保健学科)
歯学部(歯学科)
薬学部(薬学科)
工学部(応用自然科学科、応用理工学科、電子情報工学科、環境・エネルギー工学科、地球総合工学科)
基礎工学部(電子物理科学科、化学応用科学科、システム科学科、情報科学科)
▼大阪大学のホームページ
▼「大阪大学」の関連動画
【大阪大学】世界的権威から学べる理系研究の魅力に迫る!【理系必見】
https://www.toshin.com/movie/articles/54
【大阪大学】世界最先端施設レーザー科学研究所を訪問!【東進TV】
https://www.toshin.com/movie/articles/55
【プロのレゴ職人も輩出】大阪大学のレゴ部を特集(東進TV)
https://www.toshin.com/movie/articles/53
【コスパ良し!】大阪大学食堂の天津麻婆丼とは?(東進TV)
https://www.toshin.com/movie/articles/52
▼大阪大学豊中キャンパスの天気(全国学校のお天気)
https://www.toshin.com/weather/detail?id=7
▼東進の大学入試偏差値一覧(ランキング)
https://www.toshin-hensachi.com/?line=1
▼東進TVのチャンネル登録はこちら
http://www.youtube.com/channel/UCjgy89j0Oj0aJPl_Ao5Ulrg?sub_confirmation=1
#大阪大学レゴ部
#阪大 レゴ部
#レゴ すごい
#レゴ部
#大阪大学
協力:大阪大学、大阪大学レゴ部
ナレーター:野村麻衣子(賢プロダクション)
基礎工学は理学と工学の橋渡しをする学問です。工学部は応用自然科学、応用理工、電子情報工、環境・エネルギー工、地球総合工の5つの学科に分けられ、特に「実学」の発展に関しては、学部設立当初から力を注いできました。 一方、基礎工学部は国立大学の中では大阪大学にのみ設置されている学部で、電子物理科学、化学応用科学、システム科学、情報科学の4つの学科に分けられ、電波を光で運ぶ通信技術やインターネットとは異なる新たなネットワークの創出などといった多様な分野における最先端技術を扱うのが特徴です。
取得できる資格についても両学部で異なります。詳細は東進の大学案内ページをご覧ください。
工学部
東進衛星予備校香椎駅前校
私は3年生の7月まで陸上部に所属しており、部は毎年インターハイに出場するほどの強豪でもあったため練習は厳しく1・2年生の頃は周囲と比較して勉強時間が十分に確保できているとは言い難い状況でした。そのため問題量を多くこなすという勉強法には限界があると感じ、自分に合った勉強法を模索し始めました。
そこで行き着いたのが解く量は多少減ったとしても一問一問から吸収できることは全てするというものです。例えば一つの問題に対してただ解を導くだけでなくここの条件がこんな風に変わると解法はどのように変化するのだろうかとかこの問題のこの解法がこっちの問題では使えないのはなぜだろうなどを考えるようにしていました。そうすることでいざ試験で問題を目の前にしたときに以前解いたことのある問題との共通点を見つける力がつき、限られた時間の中で応用力を身に着けることができました。
さらに、効率を重視して勉強していた私にとって東進の高速マスター基礎力養成講座は全教科の基礎を身に着けるのにとても役に立ちました。また受講を夜遅い時間にも受けることができたため部活と勉強を両立させることができました。
東進には自分なりの勉強法をみつけ、実行するために最適な環境が用意されています。だからこそ皆さんには勉強を理由に自分のやりたいことを絶対に諦めないでもらいたいです。当然辛く大変なことも人一倍経験しなければけない場面が多々あると思いますが、それ以上にどちらも全力で取り組んだ人にしか得られない学びがたくさんあります。ぜひ自分の全力を出し切って、活用できるものを存分に活用した上で第一志望校の現役合格を勝ち取ってください。
2018年度 大阪大学より抜粋