AO・推薦入試とは?
一般入試と違い、目的意識や表現力、文章力や基礎学力などの総合力によって合否が決まります。選考は、書類選考・面接試験・小論文・グループディスカッションなど様々。出願は、早い大学では高3の8月から。多くは年内には合否が決まります。一般入試は、難関私立大学を中心に合格者数が減少傾向で、高卒生が増加しています。一方でAO・推薦入試の合格者は増加傾向。さらに受験者の多くが現役生なので、AO・推薦入試は現役生にとっては、難関大学合格の大きなチャンスとなる入試方式なのです。
一般入試 | AO・推薦入試 |
時期 | |
高3 1月~3月 | 高3 8月~3月 |
選考方法 | |
学力試験 | 書類選考・面接試験・小論文・グループディスカッションなど(一部で学力試験あり) |
合否の決定 | |
学力試験の点数のみで決まる | 人間力・自己表現力・文章表現力・基礎学力などで決まる |
受験者 | |
現役生・高卒生 | ほぼ現役生 |
大学・学部が求める人財を選抜するのに適した問題が出題されます。例えば中央大学法学部の自己推薦入試で提出する志望理由書には、「近年の社会的問題の中で関心をもった問題を1つ取り上げる」という指定があります。また2次試験であるグループディスカッションの、2018年度におけるテーマは「18歳選挙権について」。中央大学法学部が求める資質、姿勢により選抜するのに相応しい設問です。大学ごとの特徴があるので、情報を得ることが重要になってきます。
-(例)中央大学法学部自己推薦入試-
➁物事を厳密に考え、批判的にとらえる思考
➂健全で強い倫理観、責任感
・ディスカッション「18歳選挙権について」
どうしてAO・推薦入試が
増えているの?

もとより広く海外を見渡せば、欧米の大学ではAO入試が主流。また、AIの発達が進む中で、就職において最も重要視されるのは、前時代的な詰め込み型の知識ではなく、主体性や柔軟性、論理的思考力やコミュニケーション力です。こうした能力は、AO入試突破の絶対条件。つまり、AO入試は、もはや特別な入試ではなく、今後の入試のグローバルスタンダードと言えるでしょう。
AO・推薦入試の
基礎知識
①大学入学者の45.4%※がAO・推薦入試
※2018年度 大学入試(文部科学省の発表より)
今、AO・推薦入試は増えています。
特別な入試ではなく、誰にでも可能性がある入試です。

②AO・推薦入試にはこんなに種類がある!
実施大学・学部によって方式も大きく違うため、
あなたの強みを生かせる入試が必ずあります。
AO・推薦入試の種類(一部の大学・学部・方式を抜粋)
※昨年度入試の情報です。
※受験の際は必ず各大学ホームページ等から実施要項を確認してください。
大学・学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 | 英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 |
慶應義塾大学SFC AO入試A方式 |
8月上旬 | ✕ | ✕ | 志望理由書 志願者評価 自由記述など |
面接試験 |
特色:2000字の志望理由書と、2枚の白紙A4に自己を自由に表現する自由記述が特徴的。 | |||||
上智大学 総合グローバル学部 公募制推薦入試 |
11月上旬 | 4.0以上 | 英検2級A相当 | 自己推薦書 レポート等特定課題 |
筆記試験(小論文) 面接試験 |
特色:他の学部でも似た出願条件・選抜内容で実施。レポート課題・筆記試験などに特色が出る。 | |||||
中央大学 法学部 自己推薦 |
8月上旬 | ✕ | ✕ | 自己推薦書 志望理由書 |
講義理解力試験 グループディスカッション |
特色:面接ではなく、グループディスカッションが行われる。講義理解力試験は講義を聞いた上での筆記試験。 | |||||
筑波大学 AC入試 |
8月下旬 | ✕ | ✕ | 自己推薦書 志望理由書 |
面接・口述試験 |
特色:文理問わず多くの学群・学類で実施。受験生のテーマは極めて多様。センター試験不要。 | |||||
東京工業大学 情報理工学院 AO入試 |
12月中旬 | ✕ | ✕ | 志望理由書 活動実績報告書 |
センター試験(5教科7科目) 面接試験 |
特色:面接試験では、情報に対する適性・素養・説明能力を評価する。 | |||||
東洋大学 国際観光学部 AO型推薦入試 |
9月中旬 10月上旬 |
✕ | ✕ | 論文レポート 志望理由書 |
小論文 プレゼンテーション |
特色:コースによって受験日程が違う。課題レポートにコースの特色が強く出る。 | |||||
日本大学 理工学部 AO入学試験 |
8月下旬 | ✕ | 英検準2級相当 | 志望理由書 活動報告書 レポート課題 |
プレゼンテーション 口頭試問 |
特色:プレゼンテーションでは提出したレポート課題の成果を発表する。 | |||||
立教大学 経済学部 自由選抜入試 |
10月上旬 | 英検2級相当 | 英検準2級相当 | 志望理由書 | 筆記試験(総合科目) 面接 |
特色:筆記試験では、「主に現代の政治や経済に関する知識や関心、基礎的な数学的分析能力」を問われる。 | |||||
早稲田大学 政治経済学部 グローバル入試 |
8月上旬 | ✕ | 基準点無し | 活動記録報告書 英語能力試験 の試験カード |
筆記試験 面接試験 |
特色:筆記試験では、図表の読解や数的処理能力、独創性の問われる小論文が出題される。 |
大学・学部 入試方式 |
出願時期 | 成績 | 英語資格 | 主な出願書類 | その他の選考 |
慶應義塾大学SFC AO入試A方式 |
8月上旬 | ✕ | ✕ | 志望理由書 志願者評価 自由記述など |
面接試験 |
特色:2000字の志望理由書と、2枚の白紙A4に自己を自由に表現する自由記述が特徴的。 | |||||
上智大学 総合グローバル学部 公募制推薦入試 |
11月上旬 | 4.0以上 | 英検2級A相当 | 自己推薦書 レポート等特定課題 |
筆記試験(小論文) 面接試験 |
特色:他の学部でも似た出願条件・選抜内容で実施。レポート課題・筆記試験などに特色が出る。 |
詳しくはこちら
閉じる