カスタム検索
7月上旬から募集要項の発表が始まり、だいたい9月~11月をピークに、各大学において願書の配布が行われます。入試は共通テストの後1月下旬からスタートし、まずは関西地区を中心に本格化し、2月中旬には首都圏を中心にピークを迎えます。3月に入っても一部の大学で後期入試、2次募集などが実施されますが、3月下旬には大半の大学で入試が終了します。
私立大学の一般選抜では、3教科型が中心となります。
ただし、最近では定員の一部を2教科以下の受験方式に設定する大学も増えています。
3教科型の標準的な入試科目としては次のとおりとなります。
英語・数学・理科(<基礎+専門>1科目または2科目)の3教科が基本、2教科の場合は英語・数学か、数学が必須で英語・理科から1教科選択のパターンが多くなります。
英語と国語必須で地歴・公民・数学から1教科選択の3教科が中心となり、2教科の場合は英語必須で他の1教科を選択するか、任意の2教科を選択する方式が主流となります。
各教科の一般的な出題内容は次の通りです。
英語
コミュニケーション英語I・II・III、英語表現I・IIが中心。
数学
理工や医学系の場合、数学I・II・III・A・Bが多く、薬・農・看護では数学I・II・A・Bが多数となる。
文系の場合、選択科目としての出題がほとんどだが、数学I・A、数学I・II・A、数学I・II・A・Bが主な出題範囲となる。
国語
国語総合・現代文・古典を課すところが多い。
理科
物理・化学・生物の全範囲(基礎+専門)が中心、地学を入試科目とするところは少ない。
地理歴史
B科目が中心。
公民
「政治・経済」以外を入試科目とするところは少ない。
この他、入試科目に小論文がある場合は独自の対策が必要です。
多くの私立大学が採用している代表的な入試方式について2023年度の入試情報を例にして説明します。
現在の私立大学の複線入試の中心となっているのが「共通テスト利用方式」です。その名のとおり共通テストの成績を利用して合否判定を行う入試方式です。共通テストを受験することで複数の大学・学部に出願できるだけでなく、国公立志望者が併願しやすいため、現在では全私立大学の90%近くが採用している方式です。
ほとんどの大学が大学独自の試験を行わず、共通テストの成績のみで合否の判定を行いますが、共通テストと独自試験の総合成績や、共通テストと独自試験のうち高得点の方を判定に利用する大学もあります。
また、最近はこれらを組み合わせて複数回の共通テスト利用方式を設定する大学も多くなっています。多くの大学が一般選抜と同じ受験教科数としていますが、中には国立大学同様の6科目や7科目を課す大学もあります。
◆共通テスト利用方式実施例
「共通テストのみ(独自試験なし)」
・立教大学社会学部(3科目型・6科目型)
・早稲田大学法学部
・同志社大学生命医科学部
「共通テスト+独自試験併用」
・早稲田大学政治経済学部[一般・共通テスト併用]
・上智大学文学部[学部学科試験・共通テスト併用]
・青山学院大学国際政治学部[共通テスト併用方式]
※共通テストと独自試験の成績を総合して合否を判定する方式は「共通テスト併用」のほか、名城大学のように「共通テストプラス」という名称を使用する大学もあります。
ただし、名称は共通でも、総合判定の方法については各大学ごとに異なります。出願時期に関しては共通テスト前に出願する大学と、早稲田大学や中央大学(一部を除く)などのように共通テスト後も出願が可能な大学に分かれます。
画像を押すと拡大します
全学部・学科が共通の問題を用いて同じ日に一斉に試験を行う入試方式です。複数の学部への併願が可能な大学もあります。一般選抜とは別日程で実施するため、同じ学部・学科を二度受験することが可能になるだけでなく、併願校との日程重複回避に利用することができます。
◆全学部統一入試実施例
・明治大学[全学部統一入試]
・南山大学[全学部統一入試]
・同志社大学[全学部日程]
同じ学部・学科で複数の試験日が用意され、その中から受験生が都合の良い日を選んで受験できる入試方式です。中にはすべての試験日に同じ学部・学科を受験することが可能な大学もあります。併願校の試験日とのバッティング回避に利用できることが最大のメリットです。
◆試験日自由選択制実施例
・東海大学[文系・理系学部統一選抜]
・京都女子大学[前期A方式]
事前に申請した得意科目の配点に一定の倍率をかけて判定に利用する入試方式です。大学によっては、高得点の科目のみの点数で合否判定を行う方式を「得意科目重視型」と呼ぶ場合もあります。自分の得意科目を活かせる制度といえますが、その科目を得意とする受験生が集まるため、高倍率になる場合があります。
◆得意科目重視型実施例
・國學院大学[A日程]
大学の所在地以外に設置される試験会場で行われる試験のことです。体力的にも経済的にも(交通費・宿泊代)、また地元で受けられるということで精神的にも負担が軽減され、メリットが大きい入試方式といえます。
◆学外試験会場実施例
・東京理科大学[B方式]…札幌・仙台・名古屋・大阪・広島・福岡
・法政大学[T日程]…札幌・仙台・新潟・金沢・長野・名古屋・大阪・広島・福岡
英語の学力試験の代わりに、英語の4技能(聞く、話す、読む、書く)を測定する資格・検定試験を活用する入試制度で、近年採用する大学が増えています。英検、GTEC、IELTS、TOEFLiBT、TEAPなどで基準スコアをクリアすることを出願資格とする大学のほか、みなし満点や加点利用する大学もあります。他の方式との併願の可否については、確認が必要です。
英語外部試験利用型入試実施例
・上智大学[TEAPスコア利用型]※国際教養学部を除く
・早稲田大学文化構想学部[英語4技能テスト利用方式]
・関西学院大学[英語資格・検定試験利用(共通テスト利用1月出願)]
もっと入試情報を知りたい方には東進の新年度特別招待講習がおすすめです。
東進では大学受験に関する入試情報を常に収集しており、さらに過去100万人の東進生の学習履歴や成績状況、大学入試を徹底的に分析し得られた情報を日々の指導に活かしています。その結果が圧倒的な現役合格実績です。
ぜひ新年度特別招待講習で、君の不安や疑問を解消し、現役合格実績の理由を体験してみませんか?