センター試験解答速報2014

更新情報

24日 17:56 2014年度センター試験平均点中間発表(その2) 公開
23日 15:35 センター試験 東進合否判定ライン 公開
23日 12:30 センター試験 二段階選抜予想得点 公開
22日 16:58 英語 解説 公開
22日 16:57 リスニング 解説 公開
22日 16:55 国語 解説 公開
22日 14:50 地学I 解説 公開
22日 14:49 数学II・数学B 解説 公開
22日 14:49 数学I・数学A 解説 公開
22日 13:52 理科総合A 解説 公開
22日 13:51 物理I 解説 公開
22日 13:51 生物I 解説 公開
22日 13:50 地理B 解説 公開
22日 13:45 化学I 解説 公開
22日 13:41 世界史B 解説 公開
22日 13:41 日本史B 解説 公開
22日 13:41 倫理、政治・経済 解説 公開
22日 13:40 倫理 解説 公開
22日 13:40 現代社会 解説 公開
22日 13:40 理科総合B 解説 公開
22日 13:39 政治・経済 解説 公開
21日 21:13 生物I 全体概観 更新
20日 20:16 日本史B 全体概観 更新
20日 センター試験東進予想平均点(1/20)公開
19日 19:15 数学II 設問別分析 公開
19日 19:14 数学II 全体概観 公開
19日 19:04 数学II 新3年アドバイス 公開
19日 18:54 数学II 新2年アドバイス 公開
19日 18:33 数学II・数学B 全体概観 更新
19日 18:18 数学II・数学B 設問別分析 公開
19日 17:49 数学I 設問別分析 公開
19日 17:48 数学I 全体概観 公開
19日 17:29 数学II・数学B 新2年アドバイス 公開
19日 17:29 数学II・数学B 新3年アドバイス 公開
19日 17:28 センター試験2日目 問題・解答公開
19日 17:04 数学I 新3年アドバイス 公開
19日 17:03 数学I 新2年アドバイス 公開
19日 16:45 数学II・数学B 全体概観 公開
19日 16:25 数学I・数学A 新3年アドバイス 公開
19日 16:23 数学I・数学A 新2年アドバイス 公開
19日 16:19 数学I・数学A 設問別分析 公開
19日 16:19 数学I・数学A 全体概観 更新
19日 16:00 理科総合B 設問別分析 公開
19日 15:58 理科総合B 全体概観 更新
19日 15:35 理科総合A 設問別分析 公開
19日 15:25 物理I 設問別分析 公開
19日 15:18 生物I 新3年アドバイス 公開
19日 15:17 生物I 新2年アドバイス 公開
19日 14:54 理科総合A 全体概観 更新
19日 14:50 地学I 設問別分析 公開
19日 14:47 地学I 新3年アドバイス 公開
19日 14:47 地学I 新2年アドバイス 公開
19日 14:47 数学I・数学A 全体概観 公開
19日 14:37 地学I 全体概観 更新
19日 14:37 生物I 全体概観 更新
19日 14:32 生物I 設問別分析 公開
19日 14:29 化学I 設問別分析 公開
19日 14:24 物理I 新2年アドバイス 公開
19日 14:22 化学I 新3年アドバイス 公開
19日 14:22 化学I 新2年アドバイス 公開
19日 14:21 物理I 新3年アドバイス 公開
19日 14:14 物理I 全体概観 更新
19日 13:31 化学I 全体概観 更新
19日 13:24 理科総合A 全体概観 公開
19日 12:48 物理I 全体概観 公開
19日 12:48 理科総合B 全体概観 公開
19日 12:36 生物I 全体概観 公開
19日 12:34 化学I 全体概観 公開
19日 12:33 地学I 全体概観 公開
18日 20:47 リスニング 設問別分析 公開
18日 20:40 リスニング 新3年アドバイス 公開
18日 20:39 リスニング 新2年アドバイス 公開
18日 20:38 センター試験1日目 問題・解答公開
18日 20:04 リスニング 全体概観 更新
18日 19:28 リスニング 全体概観 公開
18日 18:46 英語 設問別分析 公開
18日 18:32 英語 全体概観 更新
18日 18:30 英語 新2年アドバイス 公開
18日 18:30 英語 新3年アドバイス 公開
18日 17:29 日本史A 設問別分析 公開
18日 17:27 英語 全体概観 公開
18日 17:23 国語 新2年アドバイス 公開
18日 17:22 国語 新3年アドバイス 公開
18日 17:21 日本史B 全体概観 更新
18日 17:21 国語 設問別分析 公開
18日 17:20 国語 全体概観 更新
18日 17:10 地理A 新2年アドバイス 公開
18日 17:09 地理A 新3年アドバイス 公開
18日 17:01 地理A 設問別分析 公開
18日 16:38 地理A 全体概観 公開
18日 16:34 世界史A 新3年アドバイス 公開
18日 16:34 世界史A 新2年アドバイス 公開
18日 16:29 日本史B 設問別分析 公開
18日 16:18 日本史A 全体概観 公開
18日 16:10 日本史A 新3年アドバイス 公開
18日 16:10 日本史A 新2年アドバイス 公開
18日 16:02 世界史A 設問別分析 公開
18日 15:37 世界史A 全体概観 公開
18日 15:30 地理B 新2年アドバイス 公開
18日 15:29 地理B 新3年アドバイス 公開

1日目解答

地理歴史

世界史B 世界史A 日本史B 日本史A 地理B 地理A 

公民

現代社会 倫理 政治・経済 倫理、政治・経済

国語

国語 

英語

英語 リスニング 

2日目解答

理科

物理I 化学I 生物I 地学I 理科総合A 理科総合B 

数学1

数学I・数学A 数学I 

数学2

数学II・数学B 数学II 
物理I
全体概観

設問数とマーク数がともに1つ減少した。分量が減り、受験生の負担も軽くなった。昨年よりやや易化した。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加  
設問数
減少(-1) | 変化なし | 増加  
マーク数
減少(-1) | 変化なし | 増加  
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化  

大問4題形式と分野ごとの出題範囲は昨年同様であった。設問数とマーク数がともに1つずつ減少し、昨年と比べて分量が減少した。配点は、波動が微増し、力学が微減したが、大きな変更はない。第1問 問2「立ち木への落雷」、第3問「ベルトコンベアをモデルとしたドップラー効果の説明」など一見すると見慣れないテーマが出されたが、基本に忠実に解いていけば比較的解答のしやすい出題であった。昨年は選択肢数が9個あるの設問が5題出され、受験生には負担となったが、今年は最大選択肢数が8個の設問が1題で、他は選択肢数6個以下に抑えられた。また、数値計算を問う設問は昨年同様に少なく、この点でも取り組みやすかったと思われる。

年度

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2014

 

第1問

小問集合

6

6

30

第2問

電磁気

4

5

20

第3問

波動

4

4

20

第4問

力学、気体の状態変化

7

7

30

2013

 

第1問

小問集合

6

6

30

第2問

電磁気

4

5

20

第3問

波動

4

4

18

第4問

力学、気体の状態変化

8

8

32

2012

 

第1問

小問集合

6

6

30

第2問

電磁気

4

4

18

第3問

波動

4

4

20

第4問

力学、気体の状態変化

7

8

32

2011

第1問

小問集合

6

7

31

第2問

電磁気

4

5

20

第3問

波動

5

5

20

第4問

力学、気体の状態変化

6

7

29


過去の平均点の推移

2013 2012 2011 2010 2009
62.70点 68.03点 64.08点 54.01点 63.55点

設問別分析
【第1問】小問集合
問1では、最高点で速さがゼロになることに注意して、力学的エネルギー保存則を考えればよい。問2は見慣れない落雷現象を題材にしているが、問われているのはジュール熱である。数値計算は難しくない。問3は屈折率が大きくなるほど光が大きく曲げられることに気付くこと。プリズムによる分光と同様の、光の分散が題材である。問4では電流と磁場における向きの関係に注意したい。問5は、2つのうち1つのみ正解のものに部分点が与えられた。後半の振動数変化と、うなりの周期の対応がポイントである。問6では、点Bに働く力を確認して、点Aのまわりの力のモーメントのつりあいの式を立てる。2011年第1問でも類似出題があった。

【第2問】電磁気
Aは交流の特徴と電力伝送に関する問題であった。変圧器の特徴と消費電力に関する出題は、2010年にも出題されている。問1は簡単な計算をしたうえで、電圧の振幅と周期を目盛からきちんと読み取ること。問2では差がついたと思われる。前半は流れる電流を求めてから途中の電線の抵抗、さらに損失電力を計算する。後半では、変圧器で電力が等しく伝わることから電線側の電流を前半と比較すればよい。

Bは電流と磁場、電磁誘導に関する問題であった。同様の設定が2008年に出題されている。問3は、AとBそれぞれに流れる電流の向きに注意すること。問4では、閉回路全体に生じる誘導起電力と電流の向きに気付けばよい。問3、問4とも、電流と磁場の向き、さらに働く力の向きの関係には十分注意をすること。

【第3問】波動
Aはベルトコンベアによる物品搬送をモデルとしたドップラー効果を説明する問題であった。変わった設定であるが、考え方は波の基本に忠実なものである。問1では、一方だけ正解のものに部分点が与えられた。箱の間隔は、置く時間ごとの箱と作業者Aの移動を合わせて考えればよい。また、受け取る時間間隔は、進んでくる箱を止まった作業者Bの立場から観測することで得られる。問2では、波の各物理量(速さ、波長、振動数)と何が対応するかに気付くこと。そのうえで、波源が動く場合に変化する量と、変化しない量を考えればよい。

Bは気柱の共鳴に関する問題であった。音波と気柱共鳴は、2009年、2012年にも出題がある。問3では、共鳴点間の距離が波長の半分であることに気がつけばよい。そのうえで、最初の共鳴状態も確認し直すこと。問4は、共鳴の次数を保ったまま波長が変わるので、振動数の比が波長の逆比になることを用いればわかる。簡単なイラストを描いて、速さと波長、振動数の式を立てれば間違えないであろう。

【第4問】力学、気体の状態変化
Aは滑車と糸を介した物体の運動に関する問題であった。問1では、左右につり下げられた物体の運動方程式をきちんと立て、加速度を求める。それほど面倒な式変形ではないので、確実に解くこと。問2では、AがCと一体で加速したのち、Cが離れて加速度がゼロになることに気づけばよい。

Bは比均質物体の重心と、そのつりあいに関する問題であった。問3は、左右それぞれの重心に注目し、それら2つの重心をさらに求める手順で計算する。問4では、問3で求めた重心まわりの力のモーメントのつりあいを考えると、張力の大きさの比が重心からの距離の逆比に等しくなることがわかる。

Cは気体の状態変化と液体内の圧力に関する問題であった。センター試験ではよく取り上げられる題材だが、ここでも差がつくと思われる。問5と問6は共に閉じられた内部の圧力を要求しているが、何に着目するかは選択肢の内容で判断できる。問5では液体の密度を用いることから、左の液面の高さにおける右液体内部の圧力(水圧と同様の式)を立てればよい。また、問6では気体部分の高さ(気体の体積と関係する)を用いることから、気体の法則を使う。ここでは温度が変化しないことから、ボイルの法則を利用すればよい。問7では、液面の高低差が保たれる点から、気体の圧力が変わらないことに気付かないと苦しい。ここではシャルルの法則が適用できる。