東進SNS公式アカウント
永瀬昭幸 理事長インタビュー全国統一テスト企業案内サイトマップニュースリリース
数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2017 > 学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

◆はじめに
センター試験の化学基礎は教育課程が変わってから3回目の試験なので、過去問などの情報は多くありません。センター試験で問われる内容は、教科書や東進模試などで日頃から習得して、その形式にも慣れておいてください。

◆センター試験化学基礎の特徴
センター試験では「教科書にもとづいた内容」から「良質な問題」が出題され、例年、平均点が60〜65点(理科2科目の合計)になるような問題で構成されています。知識を問うだけの問題は多くなく、出題の仕方が工夫されており、しっかり理解していないと解きにくい問題も出題されています。過去問の類似問題が出題されることもあります。

◆化学基礎の計算分野を早期に固めよう!
センター試験では60分間(1科目あたり30分程度)で問題を解かなければならないため、迅速な判断力と計算力が要求されます。センター試験の直前期になると、他教科の学習にも多くの時間を割かなければならなくなるため、物質量(mol)や酸と塩基・酸化還元の計算問題を早い時期から解けるようにしておくことが攻略のポイントです。計算問題を解く際には、本番の試験だと思って電卓を使わずに速く正確に解答できるように訓練しておきましょう。

◆模試と過去問を活用しよう!
センター試験の化学基礎の過去問は3年分しかありませんが、センター試験と同様の出題内容とレベルで構成された東進のセンター試験本番レベル模試と全国統一高校生テストを活用することで、十分に演習を積むことが可能です。受験した模試の結果から、自分の得意分野と苦手分野が明らかになってきます。苦手分野を重点的にチェックして間違えた問題は切り取ってノートに貼り、解き直すようにしましょう。センター試験ではここ数年間、過去のグラフ問題、実験問題に類似したものが出題されています。センター試験本番では解答時間が足りなくなることがないように、過去問や模試を多く解き、センター試験の出題形式に慣れておきましょう。過去問の学習は重要です。

大問数が2、設問数が14、マーク数が16で出題形式に変化はなかった。 化学基礎の教科書の各分野が偏りなく出題され、教科書の「発展」や「探究活動」からは出題されなかった。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数は2題、配点は25点ずつで、いずれも変化はなかった。マーク数は16で、2016年と同じであった。マーク数は、正誤選択4、物質や図選択5、組合せ解答3、計算4で、選択肢数は4〜8択であった。
文字式の計算や反応式が与えられていない計算、グラフから読み取る計算など、計算問題にやや解答しにくいものがあったものの、全体としての難易度はほぼ昨年並みであった。過去問と類似したものがいくつかあり、例えば第2問の問2は、2008年センター試験化学Iの追試で出題された単分子膜の断面積とアボガドロ定数に関する問題によく似ていた。教科書の「発展」や「探究活動」からの出題はなかった。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2017

第1問

同素体、同位体、化学結合、結晶の種類と分子の形、物質の三態、実験操作、日常生活に関連する物質

7

8

25

第2問

物質量、化学反応式、実験器具の使い方、中和反応、酸化還元反応

7

8

25

2016

第1問

同位体、共有電子対・非共有電子対、電子配置、化学結合、物質量、気体の捕集法、物質の分離

7

8

25

第2問

物質量、化学反応式、モル濃度、中和滴定、塩、酸化還元反応、電池

7

8

25

2015

第1問

単体、原子の構造、物質の三態、電子式、極性、化学結合、人間生活と化学

7

7

25

第2問

物質量と化学反応式、酸と塩基、酸化還元反応

7

7

25

過去の平均点の推移

2016 2015
26.77点 35.30点

◆はじめに
センター試験の化学基礎は教育課程が変わってから3回目の試験なので、過去問などの情報は多くありません。センター試験で問われる内容は、教科書や東進模試などで日頃から習得して、その形式にも慣れておいてください。

◆あらゆる問題に対応できる真の実力をつけよう!
原子番号1の水素Hから原子番号20のカルシウムCaまでの元素の周期表を覚えましょう。周期表を覚えることにより解ける問題が確実に増え、覚える前と覚えた後では化学に対する世界観が変わります。さらに、「原子番号20まで覚えたからいいや」ではなく、「ここまで覚えたのだから原子番号36まで覚えてしまおう」と考えましょう。センター試験の問題を解くだけであれば、原子番号20まで覚えていれば問題を解くことは可能ですが、原子番号36まで覚えてしまえば余裕をもって答えられるようになり、どのような問題が出題されても慌てることはなくなります。

◆計算問題にじっくり取り組んでおこう!
計算問題では、物質量(mol)を正確に求められるかどうかが大きなポイントです。日頃の学習では、単位に注目して計算するようにしてください。化学現象の理論や計算についてはじっくりと考え、暗記すべき事項は正確に暗記するようにしましょう。日頃の学習で時間をかけて身につけた力は、センター試験本番の独特な雰囲気の中でも発揮できるようになります。問題演習をしたときに間違えた問題については、何を間違えたのかをノートに書きとめておき、後で確認するようにしましょう。これらの作業を地道に繰り返して、実力を養ってください。

◆模試と過去問を活用しよう!
センター試験の化学基礎の過去問は3年分しかありませんが、センター試験と同様の出題内容とレベルで構成された東進のセンター試験本番レベル模試と全国統一高校生テストを活用することで、十分に演習を積むことが可能です。受験した模試の結果から、自分の得意分野と苦手分野が明らかになってきます。苦手分野を重点的にチェックして間違えた問題は切り取ってノートに貼り、解き直すようにしましょう。センター試験ではここ数年間、過去のグラフ問題、実験問題に類似したものが出題されています。センター試験本番では解答時間が足りなくなることがないように、過去問や模試を多く解き、センター試験の出題形式に慣れておきましょう。過去問の学習は重要です。

大問数が2、設問数が14、マーク数が16で出題形式に変化はなかった。 化学基礎の教科書の各分野が偏りなく出題され、教科書の「発展」や「探究活動」からは出題されなかった。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問数は2題、配点は25点ずつで、いずれも変化はなかった。マーク数は16で、2016年と同じであった。マーク数は、正誤選択4、物質や図選択5、組合せ解答3、計算4で、選択肢数は4〜8択であった。
文字式の計算や反応式が与えられていない計算、グラフから読み取る計算など、計算問題にやや解答しにくいものがあったものの、全体としての難易度はほぼ昨年並みであった。過去問と類似したものがいくつかあり、例えば第2問の問2は、2008年センター試験化学Iの追試で出題された単分子膜の断面積とアボガドロ定数に関する問題によく似ていた。教科書の「発展」や「探究活動」からの出題はなかった。

 

大問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2017

第1問

同素体、同位体、化学結合、結晶の種類と分子の形、物質の三態、実験操作、日常生活に関連する物質

7

8

25

第2問

物質量、化学反応式、実験器具の使い方、中和反応、酸化還元反応

7

8

25

2016

第1問

同位体、共有電子対・非共有電子対、電子配置、化学結合、物質量、気体の捕集法、物質の分離

7

8

25

第2問

物質量、化学反応式、モル濃度、中和滴定、塩、酸化還元反応、電池

7

8

25

2015

第1問

単体、原子の構造、物質の三態、電子式、極性、化学結合、人間生活と化学

7

7

25

第2問

物質量と化学反応式、酸と塩基、酸化還元反応

7

7

25

過去の平均点の推移

2016 2015
26.77点 35.30点