東進SNS公式アカウント
永瀬昭幸 理事長インタビュー全国統一テスト企業案内サイトマップニュースリリース
数学オリンピック 生物学オリンピック 地理オリンピック 地学オリンピック
東進ドットコムトップページ > センター試験解答速報2017 > 学習アドバイス
トップヘ戻る。 センター速報 学習アドバイス

基礎的知識を確実に身につけること。図表・グラフの読み取りにも慣れておこう
センターの試験の内容は、教科書の範囲内の基礎知識が中心で、図表・グラフ読み取りなどの応用力と思考力を試す問題も出されます。「政治・経済」は,専門用語を理解していないと解答出来ない問題もあり、基本的な用語の理解が必須となります。したがって、単なる丸暗記は通用しないことも多く、完全な理解と把握が要求されるものです。「政治・経済」は理解が前提の科目と言え、その知識を定着させるためには演習問題をやり知識を活用生かす学習が必要になります。
政治分野では、政治現象や制度・機能とともに社会制度を形づくる諸法規、とくに日本国憲法にからむ諸事項および判例などは頻出項目です。折に触れ憲法の条文を参照して熟読するように心がけましょう。
経済分野では、計算問題などは実際に解いて慣れる必要があります。出題される項目は限られており、しかもそれほど高度なものではなく、一度理解すれば完全に身に付きます。他者との差が出る分野でもあり、完全に理解するまで取り組みましょう。

大きな歴史的な動きを把握する
「政治・経済」は歴史科目ではありませんが、歴史、しかも主に戦後史がよく出題されます。しかし、歴史的な内容や前後関係という大きな社会の動きを問うものばかりです。年号まで問われることはごく稀で、大づかみな歴史理解を心がければ正答できる問題が大部分です。
現在の政治・経済の社会現象は、過去の歴史的事実に密接につながっており、その延長線上に現在があることを理解して学習しましょう。
今、生起している政治経済現象はこれまでの歴史の結果であり、理解のためには歴史をたどる必要があります。歴史はそれぞれが独立した事象ではなく、因果関係でつながった社会事象であることに注意しましょう。

内外の時事問題に関心をもつ
「政治・経済」は、今まさに国内外で生じている社会現象に直接つながる科目なので、普段から時事ニュースに関心をもつ必要があります。ニュースを見て、教科書のどこに関連しているか、好奇心をもって学習しましょう。『現代社会の最新時事』で時事問題の動向や背景を押さえたり、『政経資料集』を活用するのもいい方法です。そして、分からない語句を見たら、すぐに教科書や用語集、さらにインターネットで調べる習慣もつけましょう。それがまさに生きた「政治・経済」の学習となり、世界観が広がってくるのです。

計画的で無駄のない学習を
年間の大まかな学習計画をたて、継続的に着実な学習を実行することが重要です。教科書の全体系を把握し、脚注項目までも読みこなすこと。さらに用語が決め手になることが多いので、たえず用語集などで語彙を増やすことに心がけましょう。そして、それをセンター試験直前まで続けることです。選択肢文中の一語を知っていたために判別・正解出来ることも多いのです。
情報インプットとして『政経ハンドブック』(東進ブックス)を徹底して学習し、制度・仕組みの定義はもちろん、その存在理由、問題点、対策をしっかり押さえることが有効です。その上で、アウトプットとして『政治・経済 一問一答』(東進ブックス)でトレーニングを行うとよいでしょう。
センター試験では、限られた時間内で正確に解答する力を求められます。東進のセンター試験本番レベル模試は、年間のカリキュラムでセンター試験と同一レベル・同一形式の問題演習を繰りかえします。積極的に受験して、自らの学習進度を測る物差しとして利用しましょう。

大問数4、設問数34、マーク数は34。いずれも昨年と同じであった。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問4、小問34での構成は昨年と全く同じ。図表・グラフも計6問で昨年同様であった。典型的、基礎的な問題が中心で、全体の難易度としては昨年より易化した。ただ、今回の特徴的な設問として、複数の課題をクリアしないと正答できないものがいくつか見られた。たとえば、第2問の問2は所得再分配比率と相対的貧困率の数値と、各国の歴史的事実とを重層的に絡ませた問題。用語概念と歴史的知識が相まって正答できる問題である。第3問の問6は選挙やデモの国政への影響についての問題。これも歴史的な知識と用語の知識が備わっていないと正答できないものであった。第4問の問4は公債依存度と基礎的財政収支という用語の概念を完全に理解し、選択肢文の内容の正誤を読み取るという多次元的思考が必要になる。単なる用語の知識や表の計算だけでは太刀打ちできない問題が目立った。

年度

第問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2017

第1問

民法の制定と変遷

10

10

28

第2問

国際関係(南北問題)

8

8

24

第3問

民主政治

8

8

24

第4問

貨幣

8

8

24

2016

第1問

国民国家の主権の変容

10

10

28

第2問

環境問題と企業・国民の意識改革

8

8

24

第3問

人権と行政組織

8

8

24

第4問

市場経済の欠陥を補う公的政策

8

8

24

2015

第1問

社会保障と税負担

10

10

28

第2問

各国の雇用問題

6

6

17

第3問

人権と行政組織

7

7

19

第4問

経済のグローバル化

7

7

19

第5問

グローバル社会と環境・人権・国際法

6

6

17

2014

第1問

戦後の日本経済

10

10

28

第2問

社会資本

6

6

17

第3問

経済分野

7

7

19

第4問

国内政治分野

7

7

19

 

第5問

国際政治分野

6

6

17

過去の平均点の推移

2016 2015 2014 2013 2012
59.97点 54.79点 53.85点 55.46点 57.99点

公民科での「政治・経済」の位置づけに注意
「政治・経済」は、現在の政治・経済現象に重点を置いて学習する科目です。「現代社会」は、政治・経済を中心に倫理的側面などを加味した入門的・総合的な性格をもつ科目です。「倫理」は人間の引き起こす社会現象を追及し、背景として宗教・哲学・心理学などにも焦点を当てる科目です。「倫理・政治、経済」は、「倫理」と「政治・経済」を総合的に把握しようとする科目です。
「政治・経済」は、政治・経済の現象や制度および機能などを学習しますが、当然、他の社会科の要素を含み、歴史・地理・倫理などの要素を含んだ問題も出されます。したがって、幅広い視野で総合的に社会現象を見て、好奇心をもって分析する姿勢が大事なのです。時事問題に興味を持ち、その内容を知りたいという好奇心がそのまま勉強につながると同時に、小論文や面接の対策としても役立ちます。

ニュースと教科書のつながりを理解する
日々の国内外のニュースは、すべて教科書のどこかに結びつきます。たえず日常のニュースに関心を持ち、教科書を確認する習慣がつけば勉強も面白くなります。本番でもその判断力がものをいうことがあります。まず高校の教科書を一読して最低限の基本知識をインプットしておきましょう。その上で、理論メカニズムを押さえるために『名人の授業 新政治攻略』『名人の授業 新経済攻略』(東進ブックス)を読むとよいでしょう。授業形式でわかりやすく制度、しくみ、理論メカニズムが説明されています。政治・経済の骨格を押さえておくことが今後の実力アップの基盤となるでしょう。さらに『政経ハンドブック』(東進ブックス)を一読できると万全です。時事対策としては、『現代社会の最新時事』や『政経資料集』で現在の世界や日本で起こっている時事問題を知ることから始めましょう。
センター試験では、限られた時間内で正確に解答する力を求められます。東進のセンター試験本番レベル模試は、年間のカリキュラムでセンター試験と同一レベル・同一形式の問題演習を繰りかえします。積極的に受験して、自らの学習進度を測る物差しとしてください。

大問数4、設問数34、マーク数は34。いずれも昨年と同じであった。 


大問数
減少 | 変化なし | 増加 
設問数
減少 | 変化なし | 増加 
マーク数
減少 | 変化なし | 増加 
難易度
易化 | やや易化 | 昨年並み | やや難化 | 難化 

大問4、小問34での構成は昨年と全く同じ。図表・グラフも計6問で昨年同様であった。典型的、基礎的な問題が中心で、全体の難易度としては昨年より易化した。ただ、今回の特徴的な設問として、複数の課題をクリアしないと正答できないものがいくつか見られた。たとえば、第2問の問2は所得再分配比率と相対的貧困率の数値と、各国の歴史的事実とを重層的に絡ませた問題。用語概念と歴史的知識が相まって正答できる問題である。第3問の問6は選挙やデモの国政への影響についての問題。これも歴史的な知識と用語の知識が備わっていないと正答できないものであった。第4問の問4は公債依存度と基礎的財政収支という用語の概念を完全に理解し、選択肢文の内容の正誤を読み取るという多次元的思考が必要になる。単なる用語の知識や表の計算だけでは太刀打ちできない問題が目立った。

年度

第問

出題分野

設問数

マーク数

配点

2017

第1問

民法の制定と変遷

10

10

28

第2問

国際関係(南北問題)

8

8

24

第3問

民主政治

8

8

24

第4問

貨幣

8

8

24

2016

第1問

国民国家の主権の変容

10

10

28

第2問

環境問題と企業・国民の意識改革

8

8

24

第3問

人権と行政組織

8

8

24

第4問

市場経済の欠陥を補う公的政策

8

8

24

2015

第1問

社会保障と税負担

10

10

28

第2問

各国の雇用問題

6

6

17

第3問

人権と行政組織

7

7

19

第4問

経済のグローバル化

7

7

19

第5問

グローバル社会と環境・人権・国際法

6

6

17

2014

第1問

戦後の日本経済

10

10

28

第2問

社会資本

6

6

17

第3問

経済分野

7

7

19

第4問

国内政治分野

7

7

19

 

第5問

国際政治分野

6

6

17

過去の平均点の推移

2016 2015 2014 2013 2012
59.97点 54.79点 53.85点 55.46点 57.99点