住所
〒060-0809 北海道 札幌市 北区北8条西5
旭川医科大
26 名
小樽商科大
59 名
帯広畜産大
25 名
北見工業大
67 名
北海道教育大
111 名
室蘭工業大
48 名
釧路公立大
27 名
公立千歳科学技術大
20 名
公立はこだて未来大
22 名
札幌医科大
31 名
札幌市立大
15 名
弘前大
121 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
北海学園大
264 名
※2020年の東進の現役合格実績は、東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績です。
※高卒生や講習生は含みません。以上が東進の合格実績計上の基準です。
※東進リーダー塾 東大特進コースは2018年7月より東進ハイスクールに統合されました。
※掲載の合格実績は、全国の合格実績の総計です。
合格した先輩たちの体験記(札幌駅北口校)
受験で成功するポイントは、勉強を楽しむ、定期テストを疎かにしない | |
---|---|
![]() 北海道大学 |
北大医学部に合格する、ひいては大学受験で成功するためのポイントを下に2つ書こうと思います。 1つ目は、これができれば一番素晴らしいのですが、勉強を楽しむことです。知的好奇心を持って学校の授業を受ける人は、やはり他の人とは定着度も、理解の深さも段違いで、そういう人は苦もなく受験を突破します。また大学は自分が興味を持った学問を深く学ぶ場なので、そのような人は大学に入っても成功する場合が多いと思います。 同級生にもこのタイプは何人かいました。僕は高校生に入ってから遊ぶ時間が増えすぎて日常的に勉強することがあまり無くなってしまい、もともとあった好奇心を結構失ってしまって、結果成績も下がってしまいました。日常的に勉強に触れることは、やったことの定着を図る意味でも、勉強への興味を養う意味でも非常に重要だと思います。 2つ目は、定期テストを疎かにしないことです。毎回の定期テストに向けてきっちり勉強することによって授業内容はきっちり定着します。勉強は本当に積み重ねなので高3になってあわてて受験勉強を始めても、中高6年しっかり定期テスト対策していた人には敵いません。正直模試を気にするのは、高3になってからの冠模試とセンター試験本番レベル模試だけで良いと思います。 最後に、受験はメンタルが重要です。大学で全て決まる訳ではないので、思いつめすぎず、常に楽観的なくらいがいいと思います。目標の大学に行きたいという思いがあればどんな楽観的な人でも普通は高3の夏くらいには危機感が芽生えて勉強し始めると思うので。自分を信じて頑張って下さい。 |
AI技術による単元ジャンル別演習講座は、志望校合格を引きよせる | |
---|---|
![]() 北海道大学 |
受験において大切なことは、自己分析をすることだと思います。 東進の模試は他の予備校の模試よりも分析に長けています。自己分析をして、各科目毎に、レベルの違う授業を受講できることや、AI技術によって受験生一人ひとりの学力に応じてカスタマイズされた単元ジャンル別演習講座は、東進でしかできないことであり、志望校合格を引きよせるものだと思います。 特に単元ジャンル別演習講座は自分の志望校の過去問10年分はもちろんのこと、他の大学の過去問の添削ができます。私の場合は北大志望でしたが大阪大学や東北大学の問題を解くことで、北大の問題がスラスラ解けるようになりました。単元ジャンル別演習講座の解答は完璧な解答とは違い、受験生でも書ける身の丈にあった解答であり、採点基準も載っているので、添削返却前と後に2回も復習できるところも良いです。 さらに単元ごとにあらゆる問題がとけるので、弱点強化にもつながります。また高速マスター基礎力養成講座を活用することもおすすめします。高1の時に単語・熟語・文法を完全修得した私は文法問題や構文読解には苦労しませんでした。ただ眺めてしまいがちな単語帳と違い、スマホでゲーム感覚で取り組めたため、私は単語帳・熟語帳を1冊も利用せずにセンター9割、2次も苦労しませんでした。 そして何より素晴らしい環境とサポートしてくださった職員と助手の方々に感謝しています。 |
![]() 札幌医科大学 |
「初志貫徹」 自分は小学生のころから「札幌南高校に行って、医学部に行く」という目標を立てていました。高校に入ってみると、授業の難易度が上がり、追いつくのが大変でした。そして高1の冬から東進に入り、講座をいくつか取りました。自分は中学校の頃から映像授業を受けていたので、すぐに対応できましたし、東進の授業はバリエーションが豊富で、自分のレベルに合った授業を受けられるのがとても魅力的だと感じました。そして定期的に担任助手の先生と面談をすることで短期的な目標を立て、実行することができると思います。そして、3年生の時に特に力を入れて取り組んでいたセンター過去問演習には、本試の過去問だけではなく、過去のセンター本番レベル模試の問題が大問別に演習できる大問別演習も用意されているおかげで、圧倒的な問題量をこなすことができたので、やればやるだけ自分の力になる感じがしてとてもよかったです。自分は元々あまり勉強が得意ではなく、センター模試でも全然点数がとれていなかったのですが、東進の内容の濃い授業を受けたり演習を重ねたりすることによって医学部に受かる実力をつけられたのだと思います。そして大事なのは自分の目標を貫き、それを周りの人にも公言し、そして、周りの人とともに頑張ることだと思います。東進では担任助手の先生方も親身になって相談にのってくれてとてもいい環境を作ってくれていたと思います。今までお世話になった方に感謝したいと思いました。 |