住所
〒020-0034 岩手県 盛岡市 盛岡駅前通7-12はちや盛岡駅前ビル5F
岩手県立大
12 名
弘前大
121 名
秋田大
61 名
秋田県立大
17 名
国際教養大
26 名
宮城教育大
18 名
宮城大
32 名
山形大
132 名
福島大
57 名
会津大
16 名
福島県立医科大
24 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
東北学院大
313 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
合格した先輩たちの体験記(盛岡駅前通校)
![]() 東北大学 |
私が東進でやっておいてよかったなと思うことは化学を先取りして受講しておいたことです。私の高校では2年生から化学基礎・化学の授業が始まり、3年生の秋ごろに教科書の内容が終わります。しかし、このペースだと難しい有機や高分子化合物の演習が足りないままセンターを迎えてしまい、他の受験生に後れを取ってしまいます。そこで、2年生のうちに東進で化学を教科書の範囲まで受講し、学校での授業は復習にするつもりで臨みました。そうすることで問題演習に充てる余裕ができ、化学に対して興味や自信を持つきっかけとなり、理学部化学科を目指す後押しになりました。 また、面談やグループミーティングは自分の気持ちや頭を整理し、他の受験生から刺激を受けるとてもいい機会になりました。はじめは少し面倒に思うこともありましたが、受験が近づくにつれそのありがたみをよく感じるようになりました。せっかく参加するのだから、最大限この時間を有効に活用しようとすることが大切だと思います。 私は3年生になってもなかなか進みたい道が決まらず、たくさん悩んですごく苦しい時もありました。「やりたいことが見つかっている人は頑張れる」だとか「進路は早く決定すべき」のようなことを耳してとても焦りました。でも、あの時すごく悩んで決めた進路だからこそ、合格した今とてもうれしいのだと思うしこれからも目標に向かって頑張れるのだと思います。もちろん進みたい道が決まっているに越したことはないけれど、焦って惰性で決めてしまうのではなく、ちゃんと悩んで自分自身で決断すべきだと思います。 |
![]() 慶應義塾大学 |
東進は、部活後に必ず通うように決めていました。僕自身の意思が弱く、家に帰ってしまうと部活の疲れを言い訳にすぐ寝てしまっていたので、東進の存在は大きかったと思います。 受験教科の中で数学・英語が重要だったので、東進ではこの2教科を中心に勉強していました。具体的には、「受験数学の応用と難関」、「難度別システム英語文法編V」、「有名難関大逆転合格へのスーパー総合英語」を受講しました。数学は苦手だったこともあり、かなり苦戦し当初の予定をだいぶ遅れてしまいましたが、繰り返し解いたことで結果的に成績を上げることが出来ました。 成績が上がらなかったり、やる気がでないことも多々ありましたが、志望校に合格するんだという強い意思を持って勉強していれば合格はついてくると思います。頑張ってください! |
![]() 岩手医科大学 |
東進では、勉強そのものだけでなく、計画の立て方や勉強に向かう姿勢についても教わった。ここで得られた体験は、大学生活でも絶対に役立つと確信している。とにかく高速マスターが大切。出来れば上級まで手を付けること。 |