住所
〒330-0074 埼玉県 さいたま市浦和区 北浦和1-17-7和田屋ビル1階1F号室
北浦和校に名人がやってくる!
有名講師の授業を生で受けられるチャンス!
埼玉県立大
40 名
お茶の水女子大
56 名
電気通信大
84 名
東京医科歯科大
34 名
東京外国語大
119 名
東京海洋大
49 名
東京学芸大
104 名
東京藝術大
17 名
東京工業大
177 名
東京農工大
120 名
一橋大
153 名
東京都立大
244 名
横浜国立大
328 名
神奈川県立保健福祉大
28 名
横浜市立大
134 名
千葉大
411 名
千葉県立保健医療大
19 名
筑波大
317 名
茨城大
171 名
茨城県立医療大
23 名
上越教育大
16 名
新潟大
254 名
長岡造形大
11 名
新潟県立大
58 名
新潟県立看護大
11 名
信州大
208 名
公立諏訪東京理科大
20 名
長野大
19 名
長野県立大
17 名
群馬大
83 名
群馬県立女子大
10 名
高崎経済大
74 名
前橋工科大
24 名
宇都宮大
56 名
山梨大
66 名
都留文科大
65 名
山梨県立大
18 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
芝浦工業大
1,353 名
成蹊大
654 名
成城大
651 名
津田塾大
222 名
東京女子大
371 名
日本女子大
612 名
明治学院大
815 名
合格した先輩たちの体験記(北浦和校)
![]() 東京大学 |
自分は高2の6月から東進衛星予備校に通い始め、東大特進にも通いました。受験を楽に突破するために、常に本当の実力をつけることを意識して取り組んできました。合格ラインぎりぎりより高めの実力を持っていれば、本番で多少ミスをしても受かります。実際、本番では少し失敗したところがありましたが、受かることが出来ました。 受験において意識せねばならないことは、受験においては実力が数値化されることだと思います。実力は数値化できるはずがないのです。だから点数が伸び悩んでいるなどのことで大きく頭を悩ます必要はないです。本当の実力というものは、自分をなるべく客観的に分析して、言語化・数値化できない何かとしてなんとなく把握するしかないのです。しかし、点数が出なければ合格ができないということも頭に入れておかなくてはなりません。とはいっても、点数を上げることに集中するのでなく、実力を上げてそれをある程度点数に反映させるという自然な方法を取るべきだと思います。あくまでも受験は通過点ですから。したがって自分は、現実的にこれで合格は問題ない、という認識のもとで、常に本質的な勉強をこころがけてきました。 東進の講座について、少し書きたいと思います。 まず、最も時間と労力を割いて受講したのが苑田尚之先生のハイレベル物理です。この講座によって自然科学のものの考え方が身に付き、物理だけでなく文系科目を含めたその他すべての科目に良い影響が与えられたと思います。 また、林修先生の現代文記述・論述トレーニングでは現代文で必要とされる言語情報を論理的に整理する力だけでなく、それをどう表現するかも理解することが出来ました。 最後に、繰り返しになりますが、常に考え、本質的な勉強をこころがけ、受験を突破してほしいと思います。頑張ってください。 |
![]() 千葉大学 |
私は高2の夏から友達の紹介で東進に通い始めました。東進は学校から近く、また映像授業であるため、自分の好きな時間に来て好きな時間に受講することができるので、部活動が忙しくなっていく中でも勉強することができました。さらに、家では中々集中できない私でも、東進に来れば他の塾生の姿が目に留まり自然と学習が捗ったので、そういう意味でも東進の存在は非常に大きかったと思います。高2の秋から冬にかけて部活がさらに忙しくなる中、最も役に立ったのはやはり高速基礎マスターだと思います。高速基礎マスターはパソコンだけでなくスマホでも学習が可能であるため、通学中の電車の中などで英単語や英熟語を覚えることができました。そのおかげでより早く英語の学習を進めることができました。やはり出来るだけ東進に来て勉強する習慣をつけていたことが合格に繋がったと思っています。勿論初めのうちは思うように成績が伸びませんでしたが、学習を重ねるにつれ、少しずつ成績が上がっていきました。サボるのは簡単ですが、一度サボると元の勉強習慣に戻るのが大変になります。やる気が出ないときはとりあえず東進に来ることで勉強習慣を維持できるように努めました。最後に、私はこの受験勉強を通して、今までよりも自分に自信を持てるようになりました。受験勉強はとても長く辛い時期も多々ありましたが、今になって自分が使ったノートの量やテキストの書き込みなどを見返すと、長い間よく出来たなと思います。きっとこの時培った勉強習慣や努力の形は将来決して無駄になることはないと思いますし、むしろ貴重な経験になったと思います。皆さんも、第一志望を諦めずに最後まで頑張ってください。 |