住所
〒288-0817 千葉県 銚子市 清川町1-5-2
千葉県立保健医療大
19 名
筑波大
317 名
茨城大
171 名
茨城県立医療大
23 名
お茶の水女子大
56 名
電気通信大
84 名
東京医科歯科大
34 名
東京外国語大
119 名
東京海洋大
49 名
東京学芸大
104 名
東京藝術大
17 名
東京工業大
177 名
東京農工大
120 名
一橋大
153 名
東京都立大
244 名
埼玉大
157 名
埼玉県立大
40 名
横浜国立大
328 名
神奈川県立保健福祉大
28 名
横浜市立大
134 名
群馬大
83 名
群馬県立女子大
10 名
高崎経済大
74 名
前橋工科大
24 名
宇都宮大
56 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
芝浦工業大
1,353 名
成蹊大
654 名
成城大
651 名
津田塾大
222 名
東京女子大
371 名
日本女子大
612 名
明治学院大
815 名
合格した先輩たちの体験記(銚子校)
家では集中できなかった勉強を集中して取り組むことができた | |
---|---|
![]() 中央大学 |
僕は、高2の3月に東進に入学しました。学校周辺の塾で1番合格実績があったことが入学の理由です。東進に入ってからは、毎日登校することによって、家では集中できなかった勉強を集中して、取り組むことができました。 僕が苦労したことは、勉強と部活の両立です。僕は、サッカー部に所属していて、毎日部活を終えてから東進に通っていたので、たびたびブース内で寝てしまうことも何度かありました。(笑)しかし、部活をしていたおかげで、ここぞというときは、人よりも限られた時間の中とても集中して取り組むことができたので、部活を最後まで続けて良かったと思います。 僕は、もともとは国立志望で、5教科7科目をまんべんなく勉強していたのですが、担任の先生に面談で、勉強する科目に優先順位をつけろとアドバイスしてもらったことにより、僕は私大受験でも使う理科、数学、英語を重点的におこないました。そのおかげで、僕はこの中央大学に合格することができました。 最後に、受験は団体戦という言葉をよく聞きますが、本当にその通りであり、僕は、担任以外の先生含め東進の先生、学校の先生、塾に来て毎日顔を会わせる仲間達、そして両親の協力があってここまで来ることができたと思います。この大学受験という貴重な体験を忘れずに、大学でも、頑張ります。 |
![]() 千葉大学 |
![]() 首都大学東京 |
人は何かを得るとき何かを失うものだと考え、この一年は志望校合格のため可能な限りのものを犠牲にしようと決めて受験勉強を始めました。一番力を入れたのは中学生の時から嫌いな英語です。結果が出ない時期が続き、自分は才能がないんじゃないかと思ったこともありましたが、東進の先生・システムを信じて勉強を続けた結果、嫌いだった英語が好きになり勝負できる教科に変わりました。継続することの大切さを本当に実感した一年でした。 |