住所
〒206-0011 東京都 多摩市 関戸1-11-9 桜ヶ丘富澤ビル3F
お茶の水女子大
56 名
電気通信大
84 名
東京医科歯科大
34 名
東京外国語大
119 名
東京海洋大
49 名
東京学芸大
104 名
東京藝術大
17 名
東京農工大
120 名
東京都立大
244 名
千葉大
411 名
千葉県立保健医療大
19 名
横浜国立大
328 名
神奈川県立保健福祉大
28 名
横浜市立大
134 名
埼玉大
157 名
埼玉県立大
40 名
山梨大
66 名
都留文科大
65 名
山梨県立大
18 名
筑波大
317 名
茨城大
171 名
茨城県立医療大
23 名
宇都宮大
56 名
群馬大
83 名
群馬県立女子大
10 名
高崎経済大
74 名
前橋工科大
24 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
芝浦工業大
1,353 名
成蹊大
654 名
成城大
651 名
津田塾大
222 名
東京女子大
371 名
日本女子大
612 名
明治学院大
815 名
合格した先輩たちの体験記(聖蹟桜ヶ丘駅前校)
![]() 一橋大学 |
合格できてよかったです。通学経路上に校舎があったため通い詰めてコンスタントに勉強量を蓄積する体制を自然に整えられたことが最大の勝因だと感じています。また、受講や出願などを自分のやりたいようにやらせてくれた家族、質問対応や直前期には英作文の添削までしていただいたチューターの方々にも負うところは大きいです。ありがとうございました。僕が1年あまりの受験生としての生活の中で大事にしていたことは、「とにかく続ける」ということでした。そのためにそれぞれやるべきことをやる時間帯を固定して、ちょうど昼になったら昼ご飯を食べるように自然にやるべきことをやれるようにしていました。そうして続けていたことが力になったように思います。なかなか思うようにいかないことも多かった受験生活でしたが、学問としての勉強の面白さの一端に触れられたという点で、進路が決まったとか周りの人たちに喜んでもらえたというような功利的なことだけでなく自分の成長のきっかけをつかめた、大学進学の前段階としてふさわしい有意義なものだったと感じています。これから受験勉強に本格的に身を入れる人たちにも、ぜひ勉強や学問の面白さを感じて、それを楽しみにストレスの多いであろう生活を乗り切って欲しいです。こうした面白さは独学ではなかなか見つけづらいので、こういうところに学校や予備校に通う良さがあると思います。この受験生活は忘れられない一生の思い出になりました。これを糧にして、大学でも学問に励みたいと思います。 |
![]() 明治大学 |
高校二年生の冬になり、受験を意識し始めて家が近いからという理由で東進に入りました。私は高校受験の時には塾などには通っていなかったので緊張や不安もありました。しかし、校長の荒木さんや、サポートしてくれる先生方はとてもやさしく、次第に来ることが楽しみになりました。また、私が東進に入ってよかったなと感じたのは、先生方の手厚いサポートのほか、飽きないで集中してみることができた映像授業です。私が受講した教科は日本史と国語です。苦手意識がもともとあり点数も良くありませんでした。ちょうどそんなときに授業を受け始め、私のこの二科目の点数は上がり、理解度も深まりました。正直、予備校に通う際の金銭的負担は大きすぎると思っていましたが、授業を見て、その結果成績はとてもよくなったので通っていてよかったなと強く思いました。他にも担任制度による週一の面談が私の受験勉強の大きな支えでした。成績が思うように上がらず落ち込んでいた時、担任の先生の励ましの言葉でとても救われました。また、夏休みなどで友人に会わず、一人で勉強しなければいけなかったとき、担任の先生のおかげで全くやんでしまったりなどということにもなりませんでした。約一年間の受験勉強の期間を振り返って私はいろいろな方々に支えられて無事に第一志望の大学に合格することができたのだと思います。金銭的な援助や毎日のご飯、弁当を作ってくださった両親をはじめ東進の先生方、学校の友人、先輩や後輩に恵まれての今回の結果だと思います。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 |
![]() 中央大学 |
東進で勉強できて良かったことは、週に一回面談ができたことです。担任の先生と勉強方法について相談できたことで、自分の勉強方法を見直すことができました。また、担任の先生と勉強の計画を立てることで、受験本番までにやるべきことを明確にすることができました。勉強するときに意識したことは、第1志望校に合格するために足りないことを考えながら勉強することです。大学によって問題の難易度や傾向、配点が異なり、配点の低い科目をたくさん勉強するよりも、配点の高い科目に重点を置いて勉強する方が合格に近づくことができると思いました。だから、過去問を解いてこれらのことを把握し、勉強に役立てていました。また、過去問はなるべく早い時期に解くことをおすすめします。本番直前に解くのも良いかもしれないけど、この時期は気持ちが不安定になりやすく、短い期間で慌てて対策をするのはとても大変だと思います。だから、気持ちに余裕のある早い時期になるべく解いて、じっくり対策をする方が良いかなと思います。受験勉強は大変だし本番に近づくにつれてキツくなっていくと思うけど、大切にしてほしいことは、どんなにつらい状況でも第1志望校に合格できると信じて勉強し続けることです。勉強していてくじけそうになったり、点数に伸び悩んだりすることが何度かあると思います。けど、どんなに点数が伸びなくても、くじけずに第1志望校に合格できると信じて勉強を続けていれば、受験本番までには合格できる力が十分ついているはずです。困ったときは友達や学校、東進の先生に相談をするのも良いと思います。自分に合った方法で悔いのない大学受験ができるように頑張ってください。 |
![]() 法政大学 |
自分が東進に入ったのが3年の4月だったので、誰よりも頑張ろうと思い毎日通い続けました。夏休みも朝から夜まで勉強しました。大学へ行きたいというモチベーションで勉強を頑張っていましたが、自分は友達と一緒に頑張ることで最後までやり遂げることができたと思いました。試験の結果は決して良いものではなく自分が満足する結果にはならなかったけど、最後まで頑張れた自分がいると思うことで、これからの人生がより前向きになりました。ここでの経験をこの先で活かしていけるように頑張りたいです。勉強面では、あまり自分を追い込まずやるのがいいと思います。もちろん量や質も大切だと思います。けれども、そこで勉強が嫌になってしまい、やらなくなったらそれはとても辛いこだと思います。受験勉強という辛いの中にも楽しいことが見出せるような力をつけて今を楽しんでほしいです。それが難しいと感じたら、塾がやっているイベントを一つのモチベーションとして活用することをお勧めします。景品とかがあると頑張れますし、入試という大きな目標の中にイベントなどの小さな目標をたて頑張っていくのも良いと思います。 |
![]() 青山学院大学 |
入塾したのは高校二年生の冬で、部活が忙しかったのでその頃は受講一つだけして帰るという感じでした。部活で疲れて勉強しない日もありました。でも三年生になって次第に危機感を感じ、少しずつ部活と勉強を両立できるようにしていきました。高速マスターは数学と英語単語と古文単語をしっかりやり、基礎から入念にかためました。八月の部活の合宿の夜も携帯電話で映像授業を見ていました。九月になって部活をようやく引退し勉強に専念できる環境ができました。しかし、早寝早起きが苦手でいつも土日を有効活用できず、これではまずいと思い少しずつ改善していきました。ようやく通期の受講が終わり十二月から応用に力を入れました。過去問演習口座と大学別の入試対策授業をとても有効活用し、過去問は間違えた理由を見つめなおしたり大学別に問題形式や解法のコツを自分で見つけました。過去問の勉強の量と質、さらに受験まじかになると時間配分のプランを二つ作り、実際の試験を想定して学習しました。また、単元ジャンルで苦手な分野をつぶし常に自分の弱点と向き合うことで学力も向上していい勉強ができるようになりました。第一志望校は上智大学で無理でも青山学院か立教にはいきたいと思っていました。なかなかうまくいくことなく、いきたい学部はほとんど落ちました。それでもめげず、諦めることなく勉強しきった結果、無事に合格できました。安堵の気持ちが大きかったです。今回の受験を通して学んだことは、私大文系は一教科でも落とすと間違いなく落ちます。実際に苦手な国語が当日でも足を引っ張りました。だから、得意な教科より苦手を克服するのがいい近道です。また、勉強を理由にして部活の早期引退を考えている人も多いと思いますが、秋からでも間に合います。大学受験に浪人があるけど、高校の部活に浪人はないので今を大切にしてください。英単語と音読さえやれば入試で圧倒的なパフォーマンスができます。基礎さえ怠らなければ応用は後で効くのでので心配しないでください。 |
![]() 東京農工大学 |
私が入塾したのは2年生の3月で周りよりもはるかに遅れていました。その後も部活などがあり本格的に受験勉強を始めたのは5月くらいからでした。焦りはありましたが具体的に何から始めれば良いのか分からず困っていたと思います。とりあえず、東進の受講を進めようと映像授業を見始めると、とても分かりやすく、苦手だった数学も少しづつ分かるようになりました。東進の映像授業の大きな利点は2つあると思います。1つ目は分からないところを巻き戻してもう一度見られることです。私は学校の授業で一度躓くとそれ以降の授業の内容も頭に入ってこなくなり、理解が遅れてしまうことが度々ありました。その影響で数学がどんどん苦手になりました。しかし映像授業を何回か見るうちに、今まで躓いていた問題の解き方が分かるようになりました。一度わかると自信がついて苦手意識も薄れました。2つ目は、ただ答えを暗記するだけでなく答えを出す過程を詳しく学べることです。中学生のうちは暗記でどうにかなっていたものも高校ではそうはいかなくなります。講師の先生方の教え方は丁寧で暗記に頼っていた私も「どうしてそうなるのか。」を考えることができるようになりました。将来の夢はまだ決まっていませんが、大学で何かやりたいことが見つけられるよう一生懸命勉強していきたいと思っています。後輩の皆さんも東進の映像授業や高速基礎マスターなどを活用して志望校合格に向けて頑張ってください。1年間本当にありがとうございました。 |
![]() 成蹊大学 |
東進で私が一番よかったなと思うことは、自習室の環境が良かったことです。私は家では勉強ができないので、静かな環境が用意されていてわからないことがあったらすぐに聞けたのでとても勉強がしやすかったです。また、私が一番役に立ったのは過去問演習講座センター対策です。センター前にひたすらそれをやったおかげで一年前はセンター同日模試で偏差値40代だったのが、センター本番では60代まで上げることができました。特に古文は映像授業もわかりやすく面白かったので、最初5点しか取れなかったのが本番では満点を取ることができました。日本史も自分一人では絶対的に覚えることはできなかったと思うけれど、1000問テストで半強制的に覚えることができたのでよかったです。最後の最後まで模試でいい結果を出せていなかったのですが諦めずに粘ってよかったなと思いました。疲れた時は友達やチューターの先生と軽くお喋りをしたりしてモチベーションを高めれたのが思い出です。将来の夢は、ゼミを活用して自分のお店を絶対に持とうと思います。また、今までは結構物事をやってもいないのにネガティブに考えて挑戦するのをためらいがちだったので、とりあえず何事にもまずは挑戦して積極的になれるように頑張ろうと思います。大学に行くことがゴールではなくて、大学で自分が何をするかが一番大切だと思うのでこれから先どんどん邁進していきたいなと思います。 |