
住所
〒252-0243 神奈川県 相模原市中央区 上溝7-17-22 大谷ビル2F
お茶の水女子大
76 名
電気通信大
88 名
東京医科歯科大
63 名
東京外国語大
142 名
東京海洋大
47 名
東京学芸大
135 名
東京工業大
211 名
東京農工大
130 名
一橋大
251 名
東京都立大
305 名
横浜市立大
143 名
静岡大
225 名
浜松医科大
31 名
静岡県立大
55 名
山梨大
87 名
都留文科大
81 名
千葉大
413 名
筑波大
333 名
茨城大
153 名
埼玉大
181 名
埼玉県立大
40 名
宇都宮大
88 名
群馬大
87 名
高崎経済大
92 名
旧七帝大+東工大/一橋大/神戸大
4,612 名
東京大
853 名
京都大
468 名
北海道大
438 名
東北大
372 名
名古屋大
410 名
大阪大
617 名
九州大
437 名
東京工業大
211 名
一橋大
251 名
神戸大
555 名
私立大学
早慶
5,678 名
早稲田大
3,412 名
慶應義塾大
2,266 名
上理明青立法中
21,321 名
上智大
1,488 名
東京理科大
2,805 名
明治大
5,351 名
青山学院大
2,111 名
立教大
2,646 名
法政大
3,848 名
中央大
3,072 名
学習院大
672 名
国際基督教大
90 名
芝浦工業大
1,577 名
成蹊大
848 名
成城大
838 名
津田塾大
255 名
東京女子大
496 名
日本女子大
686 名
明治学院大
1,150 名
※東進の現役合格実績は、東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績です。
※高卒生や講習生は含みません。以上が東進の合格実績計上の基準です。
※東進リーダー塾 東大特進コースは2018年7月より東進ハイスクールに統合されました。
※掲載の合格実績は、全国の合格実績の総計です。
合格した先輩たちの体験記(上溝校)
基礎が無ければ応用などできっこない | |
---|---|
![]() 大阪大学 |
僕は東進で、何か特別なことをした、というわけではありません。主要科目に関しては東進で与えられたコンテンツをこなしていました。授業を受け、高速マスター基礎力養成講座で基礎を補う、その繰り返しでした。また、それ以外の科目は教科書を使って基礎を叩き込み、演習書などで演習を繰り返していました。一問一答も有効に活用しました。 東進のコンテンツで特に役立ったと感じているのは、志望校別単元ジャンル演習講座です。AIが生徒一人ひとりの傾向を分析して、最適な出題をしてくれます。これは本当にすごいことです。このコンテンツによって、何が出来ておらず、何を解くべきかということを、自分で分析する多大な時間と労力を割かずに済みました。その分、勉強のために時間と労力を費やすことができたことは大学合格への近道だったのではないかと考えています。また、単元ジャンル演習は、東進で受講している科目だけでなく、入試で必要な科目全てが演習の対象となっていたため、余計な費用をかける必要もありませんでした。 皆さんにアドバイスがあります。それは、「応用をやるなら基礎をやれ。」です。この言葉、どこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。ある大学教授の言葉なのですが、東進英語科の今井先生も授業で紹介されていました。本当にその通りだと思います。基礎が無ければ応用などできっこないのです。 基礎を固めるために何をやればよいか。それは高速マスター、この一点に尽きます。東進の高速マスターは内容が頻出のものに絞り込まれているので、効率良く勉強を進めることができます。ですから、高速マスターは甘く見ないで、むしろ受講より大切なのではないかという意気でやるべきでしょう。 |
東進の最大のメリットは、自分のペースで学習を進められる点 | |
---|---|
![]() 早稲田大学 |
受験を終えた今受験生活を振り返ってみると、家から近いという理由だけで入学を決めた東進だったのですが、結果的にはいい選択だったと思います。東進を利用する最大のメリットは、自分のペースで学習を進められる点です。特に世界史の授業を早いペースで進められたことは結果的に自習時間の確保につながり、得意科目として入試本番でも良い点を取ることができました。 後輩の皆さんへのアドバイスとしては、受験において最も重要なことは、常に自分の頭で考えて学習を進めていくことだと思っています。日々の学習で常に自分に必要なことを他人の助言をうけつつ、最終的には自分の力で判断し一歩一歩進んでいくことが合格への近道だと思うので、そのことを意識しつつ受験に臨んでみてください。 |
東進の授業はわかりやすく、そして面白い | |
---|---|
![]() 東京理科大学 |
東進にしてよかったと思うのは、やはり授業です。わかりやすすぎて感動したのを覚えています。早い段階から予習もできて、夏からの演習も身になったと感じています。また、東進の授業のいいところはわかりやすさだけではありません。それは何かというと、面白いということです。ブースの中で吹き出しそうになったことも多々ありました。 そして秋からの過去問演習講座。はじめは本当に解けなくてあきらめかけたこともありました。そんな時、担任の先生や担任助手の方が励ましてくれて、最後までやりきることができました。大変でしたが、今では東進でよかったと心から思います。 最後に次の受験生へ。東進は、自分から利用しないと、活用しないと自分の力は成長しません。誰かの言いなりになるのではなく、自分から動いて、勉強して、残りの時間を有効に使ってほしいです。そうすれば志望校合格という結果はついてくると思います。頑張ってください! |
時間は有限である | |
---|---|
![]() 横浜国立大学 |
受験はやはり辛く、厳しいものだと思います。けれども、その分目指していた大学に合格した時の喜びは大きく、今では受験に参加したことで本当に貴重な経験ができ、それが自分を成長させてくれたと思っています。 後輩たちに僕から伝えたいことは一つです。それは、時間は有限であるということです。東進のシステムは便利なものが多いですが、全てを機械的にこなす必要はないと思います。志望校に合格するために、今自分がすべきことは何か。反対に必要ないこと、捨てるべきものは何か。毎日自己分析して、取捨選択していく。僕はこの判断を主体的にきちんとできる人が、結果を残せる人だと思います。 残された一日一日を大切にして、目標に向けて精一杯頑張って下さい。 |
授業は、復習したり自分で解いてみることでより吸収できる | |
---|---|
![]() 電気通信大学 |
僕は高2の3月に東進に入学したとき、国公立大学に行きたいという気持ちだけは固まっていました。しかし、国公立大学に行くために必要な化学が大の苦手で、学校の授業にもついていけない程でした。そんな中、東進のスタンダード化学がとても役立ちました。初めのころは授業の内容がわからないことだらけで、とても苦労しました。しかし、2回、3回と授業を繰り返し見たり、教科書の授業で習った所を自分で読んでみたり、問題を繰り返し解いたりしていくうちに、授業の内容も吸収でき、最終的には、万全の状態で入試を迎えることができました。 東進の授業はただ1回受けるだけでなく、しっかりと復習したり、自分で問題を解いてみたりすることで、より吸収できる部分があると思います。 |
校舎の天気
晴れ
|
最高 / 最低
25℃ / 16℃
|
||||||||
時間(時) | 0-6 | 6-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率(%) | --% | 10% | 10% | 20% |
くもりのち晴れ
|
最高 / 最低
23℃ / 15℃
|
時間(時) | 0-6 | 6-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率(%) | 20% | 10% | 0% | 10% |