
住所
〒226-0027 神奈川県 横浜市緑区 長津田5-4-32 スズキコーポラス1F
お茶の水女子大
76 名
電気通信大
88 名
東京医科歯科大
63 名
東京外国語大
142 名
東京海洋大
47 名
東京学芸大
135 名
東京工業大
211 名
東京農工大
130 名
一橋大
251 名
東京都立大
305 名
横浜市立大
143 名
静岡大
225 名
浜松医科大
31 名
静岡県立大
55 名
山梨大
87 名
都留文科大
81 名
千葉大
413 名
筑波大
333 名
茨城大
153 名
埼玉大
181 名
埼玉県立大
40 名
宇都宮大
88 名
群馬大
87 名
高崎経済大
92 名
旧七帝大+東工大/一橋大/神戸大
4,612 名
東京大
853 名
京都大
468 名
北海道大
438 名
東北大
372 名
名古屋大
410 名
大阪大
617 名
九州大
437 名
東京工業大
211 名
一橋大
251 名
神戸大
555 名
私立大学
早慶
5,678 名
早稲田大
3,412 名
慶應義塾大
2,266 名
上理明青立法中
21,321 名
上智大
1,488 名
東京理科大
2,805 名
明治大
5,351 名
青山学院大
2,111 名
立教大
2,646 名
法政大
3,848 名
中央大
3,072 名
学習院大
672 名
国際基督教大
90 名
芝浦工業大
1,577 名
成蹊大
848 名
成城大
838 名
津田塾大
255 名
東京女子大
496 名
日本女子大
686 名
明治学院大
1,150 名
※東進の現役合格実績は、東進ネットワーク生(東進ハイスクール・東進衛星予備校・早稲田塾)の現役生のみ、高3時在籍者のみの合同実績です。
※高卒生や講習生は含みません。以上が東進の合格実績計上の基準です。
※東進リーダー塾 東大特進コースは2018年7月より東進ハイスクールに統合されました。
※掲載の合格実績は、全国の合格実績の総計です。
合格した先輩たちの体験記(長津田駅南口校)
目標に向かって学力は上がる | |
---|---|
![]() 東京大学 |
私はこの春、東京大学文科三類に合格しました。今回は、志望校&受験校の選び方、勉強法、苦労したことについてお話します。 ●志望校&受験校の選び方 私が東大を選んだ理由は主に二つあります。一つ目は、とりあえず難関校を目指しておけば、他の大学に行きたくなった時に対応できると思ったからです。絶対無理!と思うようなレベルの大学だけれど、目指すだけならタダだろうと考えてのことですが、目標を高く持って損はありません。目標に向かって学力は上がります。 二つ目は、東大では進学してから学部を選び直せるからです。志望校選びの際は、自分の将来の夢を考えた後で、その夢に近づける大学と学部を探すと良いです。しかし、現在の夢が数年後には変わってしまっているということは十分ありえます。私は出版社に入りたかったのでどの学部でも良かったのですが、何かやりたいことができたときに進路変更できるのは魅力的でした。なんにせよ、将来の自分を想像して決めることが大事です。 次に受験校についてですが、私は前期で東大、後期で北大、私立で早稲田法学部を選びました。後期は受けなかったので結局二校だけ受験しましたが、三校というのは他の受験生に比べかなり少ないです。受験校を絞った分、本命校の対策に時間をかけられ、ストレスも軽減されます。 私は模試一つ受けるだけで疲弊するタイプなので、はじめは国立のみ受けるつもりでしたが、校舎長が、「入試本番」の練習をした方が良い、とアドバイスしてくださったため、早稲田も受けました。この選択は正しかったと思っています。自分の気持ちと体力と相談して、ベストな受験校を選ぶことを勧めます。 ●勉強法 高2時は、受講するために週に三、四回東進の校舎に通いました。東進は受講の時間割を好きなように決められるので、部活との両立が非常に楽でした。高3時は、コロナ感染の懸念から、高2時と打って変わってほとんど自宅で勉強しました。校舎へは、問題・解答用紙の印刷や、添削答案の提出をするために週に一、二回通い、受講と過去問演習は自宅のパソコンで行いました。私は家で勉強に集中できる環境が整っていたので、この勉強スタイルに落ち着きました。 この二年間で感じた東進の強みは、柔軟性と計画性です。受講のスピード、時間割、登校頻度など、各々が自分の勉強スタイルを追求することができます。そして校舎の先生との面談により、長期的な勉強計画を立てられ、勉強意欲が掻き立てられます。もちろん、自制心に欠ける人は柔軟性に甘え、逆にだらけてしまうでしょう。しかし、やる気がある人は東進のシステムを最大限に利用できます。 ●苦労したこと 私はケアレスミスとメンタルの弱さに悩まされました。まずケアレスミスについてですが、大事なことは、ミスをゼロにすることはできないことを理解することです。私は特に数学で酷いミスを連発してしまい、その度に自己嫌悪に陥りました。しかし、自己嫌悪は勉強へのモチベーションを下げるだけです。ミスを減らすには、自分を責めるよりも、自分がよく犯すミスのパターンを書き出して覚えることが有効です。そうすると、ミスしそうなところを察知し、気を付けて解くことができるようになります。 次にメンタルについてですが、私は受験生活を通して、思っていたよりも自分がネガティブ思考であると気づきました。模試の手ごたえはいつも、実際の結果よりも悪く感じてしまうし、割と長く引きずります。なんで私勉強してんだろうと思った時期もありました。でも、入試で一番大事なのはメンタルです。制限時間に追われたとき、前に受けた科目の手ごたえが悪い時、焦っても点は取れません。とにかく落ち着くことが大事です。自分がどうすれば冷静になれるのか、どうすればやる気が出るのか。自分の御機嫌は自分で取れるように心がけました。難しいですが。 最後になりますが、受験を通して私が得た大きな収穫は、自分自身のことを深く考え、自分を知り、自分に合う大学を選び、自分に合う勉強法を見つけ、自信がついたことです。自分自分ってうるさいですが、良い機会なので、是非考えてみてください。 |
勉強の習慣作りが合格の秘訣 | |
---|---|
![]() 明治大学 |
私が東進に一番感謝したいことは、受験勉強へのやる気を起こさせてくれたことです。私は高校3年生の3月に東進に入学するまで全く勉強しておらず、危機感すら抱いていませんでしたが、東進の体験授業に行って周りの集中力の高さや勉強量を見て、やっと行動の遅さに気が付きました。初めの頃は高3にしてはあまりの学力の低さにもう間に合わないんじゃないかなどいろんな不安に襲われましたが、結局そういう不安は勉強することでしか解消されないと思い、とりあえず余計なことは考えずに東進に行くことを心掛けました。 その後は高速マスター基礎力養成講座を受講して、授業で先生がアドバイスしてくれる方法で復習することをひたすら徹底して繰り返しました。毎日のペースを作っておけば、コロナで学校や東進に行けなくなっても家で同じことを繰り返せばいいし、周りの人に流されることなく安心して勉強できるので、個人的にはとても役立ちました。受験生は常に漠然とした不安があると思うし、この勉強法でいいのかなと思うことはあると思いますが、とにかく自分に自信を持っていてほしいです。この1年を通して勉強は本当に量より質だと感じました。私はスロースターターという自覚はありましたが睡眠時間は削らず、その日やったことを完璧にするということの繰り返しでずっと同じペースで勉強してきました。受験を控える方たちは周りの友達の状況や模試の結果などで不安になることは多いと思いますが、いい意味でマイペースに頑張ってほしいです。 |
最後まで僕を支えてくれた全ての人に感謝 | |
---|---|
![]() 上智大学 |
僕は高校3年生の夏休み前に東進に入学しました。高校3年生になるまで、全く大学受験の勉強をしていなかった僕は常に周りの受験生と大きな差を感じていました。実際、長期間勉強の積み重ねを行なってきた 彼らに比べると、僕の学力は到底及びませんでした。東進入学後は、得意な英語の勉強は英単語と熟語を中心に行い、古文と漢文は今からではあまり良い点が取れると思わなかったので、ほぼ勉強しませんでした。僕の受験勉強の中心は世界史でした。しかし、世界史も受験前最後の共通テスト模試で偏差値50を切っていました。そんな中、僕は東進の世界史の千題テストに救われました。千題テストでも良い点を取ることはできませんでしたが、何度も復習を行いました。そして、共通テスト本番では、偏差値60を超える点を取ることができました。 僕は古文と漢文を勉強していなかったため、共通テストを利用するつもりはあまりなく、共通テスト利用入試や、併用入試を受けるつもりはありませんでした。しかし、共通テスト受験後に共通テスト利用入試で合格の可能性があった大学を見つけました。東進の担任の先生に上智大学の共通テスト併用型試験でチャンスがあるかもしれない、と言って頂かなければ、僕は上智大学を受験することはなく、合格を頂くことも叶いませんでした。ちなみに模試での上智大学の判定は毎回Eでした。 僕は恵まれた環境で受験を行うことができました。僕は本当に運が良く、東進の担任の先生方、家族、友人、学校の先生、僕を支えてくれた全ての人に感謝してもしきれません。今回の受験を通し、物事は最後の最後まで何が起こるかわからないということを改めて実感しました。受験期間や勉強中はすごく孤独を感じるかもしれません。しかし、家族、友人、先生、多くの人たちが皆さんの味方だということを忘れないで下さい。皆さんのことを心から応援しています。 |
東進だから合格できた | |
---|---|
![]() 明治大学 |
僕が東進に入ったのは高校2年生の5月頃でした。受験を意識してというのもありましたが、それよりも自分の学力を何とかしなくては、と思ったからです。当時は基礎の基礎もままならない状態で、学校の模試も全くと言っていいほど解けませんでした。僕はこのままではまずいと思い、東進に入り、勉強しようと決意しました。 僕が東進で勉強するにあたって大切にしていたことは2つあります。1つ目は1つの講座からたくさんの事を学ぶことです。東進は映像による授業なので、たくさんの生徒が同じ講座を選択しています。なので、その人たちと差をつけるためにはただ授業を受けるだけではダメだと思いました。 同じ講座でも、受け取り方によって受け取れる量は変わってくるので、他の人よりも多くのものを学ぼうと意気込んで受けていました。特に数学は、1つの問題に対して色々な解き方をしてみたり、公式のもつ意味や証明を確認したりして、他の問題へと繋げれるような勉強をしていました。 2つ目は復習です。新しく培った知識や学んだことは復習しないと忘れてしまうので復習はきちんとしていました。英語では、高速マスター基礎力養成講座での英単語や英熟語の反復を習慣化していました。 最後に、僕は東進に通えてよかったと思っています。東進だから合格できたと思いますし、それ以上に、努力する人達のいる環境に囲まれて、自分も努力し続けた経験はとても貴重で素晴らしいものだったと思います。みなさんも頑張ってください。 |
周りに何を言われようと絶対に諦めなかったことで、合格することができた | |
---|---|
![]() 関西学院大学 |
僕が受験生の時に意識していたことは三つあります。 一つ目は、毎日のルーティーンを作り、それを実行することです。例えば、大体の学校は高3になると昼頃に学校の授業が終わり、下校することができると思いますが、僕は学校が終わったら必ず直接東進に行き、最初の○時間は歴史をやる。次に○○先生の講座を受講し、最後に高速マスター基礎力養成講座を○問やって21時に家に帰る、ご飯を食べて○時間また歴史をやる。このようにすることによって、日によって科目ごとの勉強時間が大幅に変わることを防ぎました。 二つ目は、基礎の勉強は受験が終わるまでずーっと続けることです。東進の高速マスター基礎力養成講座は確かに素晴らしい講座ですが、表示上の「完全習得」になったからといって、例えばセンター単語1800(一番基礎となる英単語の講座)を“完全にやめて”センター熟語750や英文法750の講座の学習に移るということは絶対にダメです。高速マスター基礎力養成講座のように理屈なしで覚えるようなものは、一週間もしたら忘れてしまうと思います。だから毎日高速マスター基礎力養成講座をやって、いつも間違えてしまうような単語は紙に書き出し、通学時に電車で見るなど、何かしら工夫が必要だと思います。半年も反復作業を繰り返せば、学校の単語テストなどは勉強なしで、安定して9割は取れると思います。 三つ目は、何か困ったことがあったら、担任の先生・担任助手の方に相談することです。例えば、授業のレベルが合わないとか、歴史に関しては東進の授業ではなく参考書でやらせて欲しいとか…担任の先生は何年も受験の指導をされている方だと思います。だから一人で悩まず、些細なことでも相談するべきだと思います。 最後に、僕は第一志望だった関西学院大学の模試の判定は最初から最後までE(合格可能性35%未満)でした。しかし、周りに何を言われようと絶対に諦めなかったことで、文学部と教育学部の二学部に合格することができました。だから皆さんも何があろうと絶対に第一志望は諦めないでください。応援しています。 |
生活習慣や勉強法の確立が重要! | |
---|---|
![]() 横浜国立大学 |
志望校に合格してすごくうれしかったです。周りの人の支えがなかったら絶対に合格していなかったと思うので、とても感謝しています。また、第一志望に合格したおかげで、自分に自信がつきました。高校三年生の人はぜひ勉強を頑張ってください。僕は直前期に志望校別単元ジャンル演習講座と大問別演習をひたすら解き、とにかく自分が知らない問題が出たときの対処方法を考えました。 僕がおすすめする生活習慣は3つあります。1つ目は、睡眠時間を削らないことです。睡眠時間を削ると、その日のパフォーマンスがとても下がります。それよりも、隙間時間をいかに有効活用できるかをよく考えたほうがいいと思います。2つ目は、なるべく東進に1番に来ることです。受験直前はとても自信になりました。また、朝早く起きる習慣もつき、健康でいられます。3つ目は、勉強予定用ノートを書くことです。時間の使い方がうまくなります。 僕がおすすめする勉強方法は3つあります。1つ目は、化学の資料集と教科書を熟読することです。東進の化学のコンテンツと同時並行して勉強すれば間違いなく化学は8割は取れます。2つ目は、身近にライバルを作ることです。モチベーション維持に役に立ちます。自分よりも志望校が高い人がおススメです。3つ目は、復習するタイミングをしっかりと決めることです。忘却曲線に忠実に沿って復習すれば、とても効率が良くなります。 |
目標を決めて講座を受講することが大切 | |
---|---|
![]() 横浜国立大学 |
受験において大事だなと感じたことをいくつか話します。 私が東進に入ったのは高1の秋です。早くから東進に入っておいたことで、その頃から自分は将来どんなことをやりたいのか、そのためには大学でどんなことを学ぶ必要があるのかを考え志望校を決めました。志望校が決まる前は、なんとなく受講を進めるだけになってしまい、受講のペースが遅れてしまうことが多かったですが、志望校が決まってからは、勉強へのモチベーションが上がり、効率よく勉強できたと思います。目標があると、どんなことも頑張れるんだなと実感しました。 東進の魅力は先取り学習が出来ることだと思います。先取り学習のいいところは、早くから演習できる、何度も復習出来るので知識も身につく、などです。東進の授業は何度でも視聴できます。私の場合、物理が苦手で1回の受講では理解しきれない部分がありました。ですが、時間が経ってからもう一度受講することで正しく理解でき、苦手意識がだいぶなくなりました。時間がもったいないと感じるかもしれませんが、わからないまま演習を続けるよりも、正しく理解することが大事だと私は感じました。また、私は7~9月が学校行事で勉強時間があまり取れないとわかっていたので、3~6月の間に多く受講して、周りの受験生に遅れを取らないようにしました。これも東進の一人ひとりに合ったカリキュラムのおかげだと感じています。 東進のすごいなと思うところは過去問演習講座です。添削指導や映像授業がついているので、自分がどこまでできていて何が足りないのかということや、各大学の傾向、共通テストで求められる力など、自分1人で過去問を解くだけではわからなかったことを知ることができました。私は受験直前期も過去問を解いて疑問をもった時は解説授業を部分的に視聴して、ポイントを思い出すようにしました。 受験は思ったよりも、辛いときや思い通りにいかないことも多かったです。ですが、東進の先生方のおかげで前向きに勉強を続けることができました。少しでも悩みがあるときは、担任助手の方や担任の先生に相談すること大切だと思います。そうすることで気分が晴れたり、もう少し頑張ってみようと思えるはずです。最後に、受験を通して周りのたくさんの人に支えられていることを実感しました。志望校合格は自分一人で得られるものではないと思うので、受験生の皆さんには支えてくれた方への感謝を忘れずに、最後まで全力を尽くしてほしいです。 |
できないことを潰していくのことが合格への最短ルート | |
---|---|
![]() 筑波大学 |
僕が受験勉強の中で意識していたことは勉強時間の分散です。長時間勉強するのはきついし集中力もなくなっていくので、朝から勉強を始めてこまめに休憩をとるというスタイルをとっていました。朝をうまく活用することで、勉強時間を減らさずに質をあげることができました。 また、復習がとても大切です。自分が解けなかった問題は翌日以降に必ず解き直していました。復習をしてできないことを潰していくのが合格への最短ルートだと思います。 最後に大学選びはしっかりとすることをおすすめします。僕は横浜国立大学を志望していましたが、2次試験がなくなったことをきっかけに遠くの大学についても調べてみました。その結果、横浜国立大学よりも魅力を感じられる大学を見つけることができました。なので親が許してくれるのであれば、自宅から通うことのできない大学についても調べてみてください。 そして、東進コンテンツの中で最も役立ったと感じるものは志望校別単元ジャンル演習講座です。このおかげで何をするか迷うことなく勉強に打ち込むことができました。さらに、自分では気づかない苦手分野も教えてくれたので勉強しやすかったです。 |
校舎の天気
くもり
|
最高 / 最低
18℃ / 14℃
|
||||||||
時間(時) | 0-6 | 6-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率(%) | --% | --% | --% | 30% |
くもりのち晴れ
|
最高 / 最低
24℃ / 14℃
|
時間(時) | 0-6 | 6-12 | 12-18 | 18-24 |
---|---|---|---|---|
降水確率(%) | 20% | 10% | 10% | 10% |