住所
〒920-0856 石川県 金沢市 昭和町16-1 ヴィサージュ2F
金沢本町校に名人がやってくる!
有名講師の授業を生で受けられるチャンス!
石川県立大
11 名
公立小松大
26 名
富山大
167 名
富山県立大
41 名
岐阜大
144 名
岐阜薬科大
17 名
福井大
86 名
福井県立大
35 名
上越教育大
16 名
新潟大
254 名
長岡造形大
11 名
新潟県立大
58 名
新潟県立看護大
11 名
昨対+280名
旧七帝大
3,278 名
東京大
802 名
京都大
451 名
北海道大
367 名
東北大
295 名
名古屋大
381 名
大阪大
540 名
九州大
442 名
昨対+858名
国公立大学
15,836 名
私立大学
早慶
4,636 名
早稲田大
2,881 名
慶應義塾大
1,755 名
上理明青立法中
15,871 名
上智大
1,007 名
東京理科大
2,154 名
明治大
3,768 名
青山学院大
1,587 名
立教大
2,018 名
法政大
2,925 名
中央大
2,412 名
関関同立
10,867 名
関西学院大
1,823 名
関西大
2,473 名
同志社大
2,512 名
立命館大
4,059 名
日東駒専
8,000 名
日本大
3,540 名
東洋大
2,450 名
駒澤大
986 名
専修大
1,024 名
学習院大
475 名
国際基督教大
103 名
合格した先輩たちの体験記(金沢本町校)
良い勉強を追求していくうちに、最高の勉強方法が自然に身につく | |
---|---|
![]() 東京大学 |
僕が受験勉強で意識したことは次の三つです。 まずは、東大の教授が入学生に要求している能力を知るために、アドミッションポリシーを読み、理解に努めました。この行為を欠く人は多いと思われますが、学習効果を上げることにつながる行為だと思います。 それから、リズム、強弱をもった生活を営むように努力しました。僕の場合、登校→朝学習→学校の授業→部活動→東進→帰宅という一定のリズムを繰り返しつつ、時に友人と遊んだり、家族と過ごす時間をとったりすることで、メリハリのある生活を送ることができ、最終的に良い結果につながったと思います。 最後に、最も大事なこととして示したいのは、常に「自分で」考えて行動することです。私は、東進という優れた学習環境の中で勉強することができたので、早期学習を念頭に置いて勉強を進めました。しかし、勉強は千差万別であり、他人の成功例が自分に合うとは限りません。したがって、「自分で」考えて、最高の学習方法を追求することが要求されます。 良い勉強を追求していくうちに、自分に合った最高の勉強方法が自然に自分に身についてくるのではないでしょうか。 |
過去問を解いているときに、毎日蓄え続けた知識が繋がった | |
---|---|
![]() 名古屋大学 |
本格的に受験勉強を始めたのは部活引退後だったと思うのですが、「普通の勉強」と「受験勉強」の区別があまりつけられず、しばらくは高い意識が持てず、ダラダラと勉強をしてしまったように思います。 ただ、センター試験の勉強を終えると、物理・化学の過去問を解いているときに、毎日蓄え続けた知識が繋がり、大問1つを順序に沿って解けるようになった時、それまでありえなかった快感を感じることができ、ラストスパートは全力で駆け抜けることが出来ました。どうにかして楽しさを見つけられたのが一番の勝因だと思います。 また、おすすめの勉強法はありません。強いて言うなら、とにかく毎日勉強することだと思います。後輩の皆さんには、自分と向き合い、自分の苦手と向き合う勇気を持ってほしいと思います。毎日真剣に勉強し、不安でも信念を貫き通し、入試前の自分に誇れる自分を作っていってほしいと思います。 そして、弱音と愚痴が止まらない僕を支えてくださった担任の方、そして両親には本当に感謝しています。第一志望を貫いてよかったです。ありがとうございました。 |
詰まった時は自分一人で解決しようとせずに周りの人に頼る | |
---|---|
![]() 名古屋大学 |
勉強は一年のときから東進に通ってしていたので、本格的に始めた時期は特にないです。毎日部活が終わった後に必ず勉強する、この習慣を付けることが一番大切だと思います。東進はいつ来ても勉強できる環境や雰囲気が整っているので勉強するのに最適な場所でした。 合格に必要なことは、学校の先生も東進の先生も自分の学習状況を把握していないという状態をつくらないことです。受験は一人で抱え込むにはあまりにも大きなものです。最初はよくても後々限界が来ると思います。そうならないように自分の持つ問題や苦しみは先生と共有する。詰まった時は自分一人で解決しようとせずに周りの人に頼る。このことが大切です。 具体的には提出物は遅れても必ず出す、東進にもできるだけ来るようにするなどです。勉強法については、自分は1、2年の時はあまり真面目に受講していませんでしたが、学校の予習はしっかりやるようにしていました。受講ばかりして学校の勉強を疎かにすると本末転倒になるので、うまく兼ね合いをつけていくことが大切です。 最後に、受験は人間的に成長する場だと思います。もちろんつらい時もありますが、その時期を乗り切る忍耐力、そして家族への感謝を忘れないでください。 |
「塵も積もれば山となる」日頃からの努力が合格をもたらす | |
---|---|
![]() 金沢大学 |
私は具体的にいつ頃からということはなく、普段から地道に勉強したことが合格につながったと思います。「塵も積もれば山となる」という言葉があるように、日頃からの努力が合格をもたらすのだと思います。 センター試験と二次試験対策についてそれぞれ述べます。国語と地歴公民はセンターしか使わないので、センター過去問を多く解きました。国語は約20年分を2週、地歴公民は15年分しました。残りは二次試験でも使うので、形式慣れのために五年分ぐらいしかしませんでした。二次試験に必要な科目は、二次試験重視で考えるべきです。 英語は文法を早いうちに固め、英作文や語彙力を着実につけるべきです。努力すれば、英語は一番得点を安定化しやすいと思います、数学や物理、理論化学では常に「なぜこう解くか?」という姿勢が大切です。あれこれと問題集をやらず、一冊または二冊をきっちり理解できるまでこなすべきです。無機・有機化学はきちんと覚えればその分点数がとれます。化学に苦手意識のある人は、無機・有機を早めに完璧にすると良いです。 いろいろ述べましたが、私は実はセンターも二次試験でも失敗し、合格を諦めていました。ですから、合格した時は嬉しかったです。皆さんも頑張ってください。 |
高い目標を持つことで、妥協せず勉強できた | |
---|---|
![]() 金沢大学 |
私が本格的に大学受験の勉強を始めたのは高校二年生の春休みです。私ははじめから金沢大学を志望していたのですが、金沢大学に合格するためには、もっと高い大学を目指さないといけないと思い、夏休みまでは旧帝大学に行くつもりで勉強していました。高い目標を持つことで勉強していました。高い目標を持つことで、妥協せず勉強できたので、後輩の皆さんにはぜひ志望している大学より高い大学を目指して欲しいと思います。 受験勉強を通して、東進に通ってよかったと思うのは高速マスター基礎力養成講座の「英単語センター1800」です。私の知っている英単語は英単語センター1800に出てくる単語だけといっても過言ではありません。そのくらい単語が厳選されていて、二回合格しないと完全修得にならなかったので、一回やって満足しがちな私にとって大いに役立ちました。確かに大学入試は1800語ではまだまだ足りず苦労しましたが、分からない単語数が多いぶん、単語を推測する力がつき、結果として英問英答の形式で話の大まかな内容を問う金沢大学の入試に対応できました。 自分の志望する大学がどのような形式なのか確認しておくといいと思います。最後に、三年間支えてくれた両親、東進の先生、学校の先生、友達に感謝したいと思います。ありがとうございました。 |
理系科目に関しては、とにかく納得するまで問題に向き合う | |
---|---|
![]() 岩手大学 |
私は高校受験に失敗し、第一志望ではない高校に入学する事になりました。初めの頃こそ高校受験で感じた悔しさをバネに勉強していましたが、時間が経つうちに高校生活も楽しくなり、勉強もしなくなりました。そんな時に東進に入り、頑張っている同級生の姿を見て心を入れ替えました。 東進は勉強面だけではなく、メンタル面も成長させてくれます。信頼の出来る担任の先生、的確なアドバイスをくれる副担任の方、そして一緒に頑張りあえる友人に出会えて本当に良かったです。 理系科目に関しては、とにかく納得するまで問題に向き合うだと思います。私は、自分が納得のいく解法を見つけるまで粘り強く問題に取り組むようにしていました。質問対応もしてもらえるので、それもよく利用していました。 後輩のみなさんにも是非そのシステムを利用して、納得のいく答えを追求して欲しいと思います。 最後に、担任、副担任の方々、両親、友人、応援してくれた全ての人に感謝したいです。ありがとうございました。 |
過去問の演習量が合否を分けた | |
---|---|
![]() 自治医科大学 |
僕は中3の10月に東進に入学しました。部活で忙しくてもパソコンを使って自分のペースで学習ができると聞き、東進を選びました。部活はトランポリン部で週6日活動していて、高3の6月まで続けましたが、担任の先生方が自分のペースで勉強することを容認してくれて助かりました。 東進のおススメは「過去問演習講座」です。過去問がどんな形式でどれくらいの難易度かを知ることは非常に重要だと思います。私立大学はクセの強い試験が多いときいていましたが、自治医科大学はその最たるものだと実感しました。独特な試験だったので、過去問の演習量が合否を分けたと思います。たくさん演習することができたこの過去問演習講座は、非常に便利でした。 東進の授業では、英語と数学を早めに履修したおかげで、学校での授業が復習のかわりになり、理解が深まりました。他にも「ハイレベル医薬系対策小論文」は自分では採点しにくい小論文を添削してくれるシステムは非常に役に立ちました。「入試直前まとめ講座 地理Bのまとめ」にはセンター試験前にお世話になりました。 |